地元ローカル紙に「昔日のふじのみや」という記事が掲載されていました。

PNTX4464

浅間大社が所蔵しているガラス乾板の古写真から、懐かしい富士宮の風景を紹介するという写真展の紹介です。
以前浅間大社からの依頼で神社所蔵のこのガラス乾板を透過光で複写し、反転しポジデータを作成してお納めした経緯があります。わが家の隣、富士宮市民文化会館内にある郷土資料館が会場と言うことなので、早速見に出かけました。

展示内容のパンフレットがありましたので、それをいただきました。
50点の展示写真が紹介されていますので、パンフレットからご紹介します。

昔の富士宮-1

浅間大社の昔の風景です。
・正面参道の一ノ鳥居周辺は幅が狭かった
・昔の手水舎は楼門の内側にありました
・昔の西鳥居の写真(流鏑馬の柵が鳥居の下を通って西側まで続いています。)


昔の富士宮市-2

・昔の石橋はアーチで無く平でした
・石橋の東側は湧玉池の近くにまで建物が迫っていました
・アーチ型石橋の渡り初め
・朝詣で
・御田植祭
・御遷座祭


昔の富士宮-3

・流鏑馬祭行列
・明星山、村山、山頂などの風景


昔の富士宮-4

・山頂風景
・境内出水
・境内雪の景
・姫神松
・村山大日堂
・山宮神社遙拝所

現在と比べた写真展示もあり、楽しめます。


「昔日のふじのみや」写真展
期間 : 平成27年11月21日〜平成28年2月28日
場所 : 富士宮市立郷土資料館(富士宮市宮町14-2)
問い合わせ先 : 富士宮市教育委員会 文化課 (埋蔵文化センター)
         TEL) 0544-65-5151   FAX) 0544-65-2933