
生落花生が出回り始めました。
落花生を茹でたとSNSに投稿すると早速多くの返信が寄せられました。
「実の入りすぎた物より少し未熟なくらいが良い。」
「しなす(未熟果)が最高!!」
茹で落花生については、地元(富士・富士宮)の皆さん思い入れがあるようです。
茹で落花生を知っていますか?
茹で落花生分布調査
茹で落花生も今では全国放送などでも紹介され、調査当時よりは知られるようになりました。
よろしかったら御覧下さい。

庭のイチジクが熟し始めました。でも、ほとんど裸の枯れそうな木に、しがみついている実が色づいただけの事でとても食べられそうにありません。
今年勝手が違うのは、昨年一昨年とカメムシに痛めつけられた幹回りの表皮が枯死して、枝先にまで水や栄養を充分に送る事が出来ません。伸ばしかけた葉も小さいまま枯れて落ちたり、またしばらくすると枝先に葉と実をつけたりしています。
枯れるものならと今までなら伐ってしまったものですが、来年には息子がここに家を建てます。
庭も掘り起こされ基礎が打たれます。このイチジクもどのみち今年が最後なら、そっとして最後を見届けようと思います。

酔芙蓉が咲き始めました。10月頃まで花を咲かせ続けます。
朝咲いたばかりは白い花ですが、夕刻には赤く染まります。
それを”酔う”と表現したのも素敵ですが、酔い加減も気温によって代わります。

気温が下がってくると翌日も萎まずに咲き誇り、

あるいは斑に染まったりもします。
これらが出そろうのが夏の盛りを実感する今頃の事。
お盆の声を聞く頃には涼風が立ち始め、夏が過ぎゆくのを惜しむようになります。
悔いの無い夏を過ごしましょう。
宿題もお忘れ無く。
夏の虫たち : へんぽらいの祭り談義