国土地理院発行の25000分の1地図「富士山」で富士山頂の峰のうち名前が載っているのは「剣が峰」と「白山岳」だけです。標高の高い順にピックアップしたのでしょうか。


PNTX8684-800

久須志岳から見た白山岳 2016.8.16




PNTX8700+800

白山岳中腹周遊道より金明水と銀明水方向を望む 2016.8.16
手前白山岳下の火口棚には金明水があり、火口向こうのU字型の窪みに銀明水があります。




PNTX8712+800

小内院と釈迦の割れ石、雷石 2016.8.16
白山岳の剣が峰側にはすり鉢状の小内院があり、白山岳側にシャカの割れ石、剣が峰側に雷石があります。



PNTX8717-800

シャカの割れ石と呼ばれる岩塊 2016.8.16
浅間大社所蔵のガラス乾板には、この岩塊の外側を通って白山岳に登る白装束の登山者一行が写っていました。


お鉢巡りは富士講盛んな折には八つの峰すべてを巡ることが目的だったようですが、現在では危険を避け火口周囲を一巡するためにコースが簡略化されているようです。



富士山頂火口周囲の峰々 : へんぽらいの祭り談義