7月20日の滞在2日目は満月でした。
この朝御来光を見た朝日岳の周遊道付近で満月の出を待ちました。

PNTX7981-800

月が雲海から昇りました。


PNTX7984-800

満月がいびつに見えるのは、満月のあたりの空気が上と下で屈折率が違うからです。



PNTX7999-Pano640

ワイドで見れば満月も小さい物ですね。



PNTX8003-800

満月もここまで昇るとようやく丸く見えます。




PNTX8024-800

駒ヶ岳の鳥居越しに満月を見る。
天気がこのままなら夜景も楽しめると思ったのですが、少し薄雲がまとい付いているのが気になりました。




DSCF0620-800

空には星が見え、月明かりで景色も見え、登山者のライトが線を描く。
こんな天気を期待していたのですが、残念ながらそうは行きませんでした。




満月の登山道+800

午前2時10分、月明かりはガスがかかって今ひとつ頼りありません。
御来光までまだ3時間近くもあるので登山者の灯りはまだまだ遠くです。
下界の街明かりでも見えれば楽しいでしょうが、雲が蓋をしています。
雲の切れ間に見えるオレンジの灯りが、上の写真を撮ったシャトルバスの発着所水ヶ塚駐車場でしょうか。




PNTX8031-800

月明かりで夜目にも奥宮は見えるけれど、ガスに覆われた空に星は見えません。
月明かりがあってガスが切れれば景色も見えるかと思いましたが、月さえもガスで見えなくなったのでこの夜は徘徊を断念しました。


月夜が好天とは限らないけれど、月の出と夜景が少し見られただけでも良い方だったのかな。

8月18日の次の満月に望みを託しました。






富士山頂滞在記 御来光(日の出)と月の出 : へんぽらいの祭り談義