へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

メダカ

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

越冬完了!!いざ陽光の下に

2017-02-28-15-13-32

晩秋頃から室内の水槽にメダカを引っ越しさせました。
庭の水槽は冬場は陽もあたらず結氷します。
メダカは温帯魚で氷の下でもちゃんと冬越し出来ますが、目の届く所で冬越しさせようと思ったからです。
加温はしませんが部屋は人が寒くない程度に暖房しますので、凍ることはありません。
凍る水槽では越冬出来ず、全滅してしまうのがホテイアオイです。
小さめのホテイアオイを越冬させようと一つ水槽に入れ、2本の蛍光灯で照らしました。
なんとか枯れずに冬を越すことが出来たので、庭の水槽が凍らないのを確認したら野外に戻します。

電動底面フィルターのおかげで水が澄んでいます。
苔がないのはサカマキガイのおかげ。
メダカも毎日餌を与えたせいで、寒中でも成長したみたい。



2017-02-28-15-13-49

この草は水草では無く、庭に放置していた水槽用の砂利に種が紛れ込んだ陸生の植物です。
2本の蛍光灯の疑似日照とメダカの糞の肥料が有効となり、冷たい水中で見事に育ちました。



2017-02-28-15-14-03

これも紛れていたものですが、着実に育っています。



2017-02-28-15-14-20

これも種が紛れて砂利の間で発芽した物ですが、根が抜けて水中に一月近く枯れもせず漂っていました。見かねて砂利に植え込んだら、やっと双葉の間から新しい芽が伸びてきました。



2017-02-28-15-15-40

餌に群がるメダカたちです。
水温が低いため活性は低いですが、餌はよく食べます。
もうすぐ庭の水槽に引っ越しさせるつもりです。



2017-02-28-15-16-10

特に掃除もせず餌を与えただけですが、低水温が幸いしたものか水槽はバランスの取れた良い状態です。このまま手を付けずに置こうかとも思いますが、そうも行かない事情もあります。

いよいよ引っ越しです。


よくぞ堪えた熱湯地獄

DSCF4333

庭のプラスチックコンテナや水槽でメダカを飼っています。
飼っているのは飼育用に改良された種類ですが、強いもので厳冬期も氷の下で冬を越します。


PNTX7690

今年生まれた稚魚が育っています。



PNTX8275

昨日の夕刻、稚魚の飼育容器に指を入れると驚くほどの熱さです。
水温を測るとほぼ40℃というお風呂並みの温度です。
日向水が熱くなるのは知っていましたが、こんなに高水温の水の中でめだかの稚魚たちが耐えていたことに何より驚きました。



PNTX8278

水深があって日当たりの少ない所でも、33℃くらい。


PNTX8279

より水深の深いガラス水槽で31.5℃。
いくら熱に耐性があったにしても、稚魚の容器は小さくこのままでは生存さえ危ぶまれます。


PNTX8430

そこで、室内水槽への引っ越しを行いました。


PNTX8433

水槽の数が足りないので、ヒカリメダカとヒカリダルマメダカの稚魚を引っ越しの際に一緒にしました。成長すれば、ヒカリダルマとヒカリメダカを分けますが、当分この水槽で育って欲しいと思います。

親はなくてもメダカの学校

ボウフラがわかぬように庭の石臼にメダカを飼っていましたが、蚕とホテイアオイをいただいたお向かいさんに、お礼と言うほどでは無いですが差し上げました。
メダカは居なくなりましたが、石臼のアオミドロに卵が残されており、それが孵化し育っています。

PNTX8237

今現在は、かなりの数の稚魚が見られます。


PNTX8244

孵化の時間差が大きさの違いにも表れています。


PNTX8247

放置していると餌の不足から稚魚の数が減少しますが、容器内で繁殖する微生物やプランクトンのみで数匹程度なら生育していることがあります。
水替えで片付けた落ち葉などを水と一緒にバケツに放置していた所、ある日気がつくとメダカが1匹だけひっそりと育っていたことがありました。

やっぱりメダカは群れていた方がメダカらしい。
この稚魚たちを育てるために、しっかり餌を与えようと思います。

極限的省エネ 6月2日のメダカ

今朝覗いた所、2匹寄り添うようにしてじっとしていました。

ひとりぼっちメダカの餌に対する反応ですが、少しは食べていましたがやっぱり食が細いのかもしれません。刺激が無いためかどちらも動作は緩慢で、驚かない限りは実にゆっくり移動するか、静止しています。

餌の少ない所で育ったために、省エネに徹しているかのようです。

 

 

別容器の稚魚たちの中から成長の速い物をこちらに合流させる予定です。刺激になるか脅威になるか様子を見ながら進めたいと思います。

 

別容器では、孵りたての稚魚と少し育った稚魚が一つの容器に同居しています。

これほどの差がつくと小さい者は餌にありつけないなど、より成長が阻害されますので、 早く大きく育った者を別容器に移します。

生まれたての稚魚は油滴のような透明な養分の入った袋、臍嚢を腹部につけているものですが、吸収するとほっそりします。粉餌をさらに細かくして与えますが、餌が摂れていないお腹に何もないものが 見受けられましたので、植物プランクトンにより緑色になった別容器の水を足しました。

 

計画的に繁殖させるのはダルマメダカとヒカリメダカに絞りますが、それ以外のメダカも孵ったものは育てます。

 

 

孤独な者の出会い

常温で卵を産みよく増えるメダカですから、親を全て移し空になった容器内に卵が残り、知らぬ間に孵化してそれが成長していることは特に珍しいことでもありません。

しかし孵った時から仲間も無く、餌を与えられることも無く、苔や藻や微生物を食べて育った稚魚というと、その孤独と苦難は相当なものと言えるでしょう。

 

・上がひとりぼっちのメダカ、下が隔離したメダカです。

 

仲間のメダカを自分と同じ生き物と認識できるのか、与えられた餌を餌と認識できるのか、そんなことからさまざまな生存競争に耐えられるのかという心配がつきまといます。

 

でもゆくゆくは他のメダカと群れをなしひるむことなくたくましく生き抜いて欲しいと、他の1匹のメダカと同居することから始めて見ました。

 

同居させるメダカです。

暖かくなりメダカの産卵孵化が始まりました。一足早く生まれたこの稚魚は他の稚魚より2回りほど大きく、他の稚魚にとっての脅威となることから別容器に移されていました。他の稚魚といる時には活発に動き、餌を独り占めする勢いだったこのメダカも、容器を独り占めして争う相手も無い状態では同じ場所にただじっとしているばかりでした。

 

一夜明けて覗いた所、二匹は幸い喧嘩もせず寄り添うようにじっとしていました。餌を与えると隔離メダカは食べ始めましたが、ひとりぼっちメダカはごく小さな粉餌をほんの少し口にしたぐらい。どうやら食が細いようです。
刺激が無いためか、どちらも動作は緩慢です。
稚魚たちの中から成長の速い物をこちらに合流させる予定ですが、刺激になるか脅威になるか様子を見ながら進めたいと思います。

 

 

メダカ越冬中

今日のメダカ水槽だ。


 



飼い主が不精者なので水槽は苔で覆われこんな具合。


 


もともと日本原産のメダカを改良した物だから、庭の瓶などでも充分越冬する。


昨年の冬越しでは、すくい残した稚魚たちが表面が凍り付いたような容器の中で無事に越冬した。


秋口、店先の水槽のメダカには出入りの際に多少の餌は与えていたので、体力も充分だったが、庭の水槽のメダカにはあまり餌を与えていなかったので、ガリガリにやせ細っていた。


このまま越冬ということになればもたないと思ったので、待合室の加温水槽にどちらもまとめた。


 


ガリガリのメダカは動作も緩慢で、餌の量もあまり摂る事が出来ない。体力差の解消は出来るのかと心配だったが、何とか2か月ほどで追いついたようだ。


 


一度病気が出たので魚病薬を入れた所、水草などは枯れてしまった。


病気が治まったので水替えをした所、こんどは爆発的に苔が繁殖しガラス面全部を覆ってしまった。通常なら苔をそいで水替えをする所だが、横着者は考えた。


自然の物は自然にまかせようとね。


 


昨年の越冬で店頭の水槽には、庭の水槽から移す時に紛れ込んだアオミドロが入っていたがこれが塊状に繁茂し、気がついたらたちの悪い暗緑色の藻が消滅していた。


水中の養分吸収能力の違いがうまく働いたのだろう。


 



そこで、この水槽にもアオミドロを入れてみた。


一見頼りなさそうだが確実に成長している。おまけにメダカの産卵マットにもなっている。


 



ガラス面のコケはサカマキガイとモノアラガイに掃除を委託した。


もうじき全面掃除が完了しそうだ。


水中の養分吸収でガラス面のコケも繁殖が抑えられているのだろう。


 



これは水槽の上面。ガラス蓋を少しずらして置いてあるのは魚の状態を見ながら餌やりをするためだ。餌容器から微量ずつすくい出して与えればよいのだが、不精者にはそれが面倒くさい。蓋の上に餌を置いて、少しずつ水面に落として与えている。


 


時折猫が協力する事がある。


水槽上の蛍光灯で暖をとる事があり、ガラス蓋のメダカの餌が口に合うのか首を伸ばして餌を舐める。その際に押し出された餌が水面に落ちメダカが群がってそれを食べる。


猫の給餌だな。


量の判断が出来ないのが難点だが。


 


 


一人で育つこともある メダカ孵化

 



ベランダに並んだ飼育容器。


右上の飼育容器に舞い込んだ落ち葉などを先日掃除した際に、落ち葉にからみついていた卵の塊を別の容器に移した。


 



今日見たところ多数の稚魚が孵化していた。


 


毎日産まれる卵だが、全てが孵るわけではない。


卵自体が成魚に食べられることも多く、水カビに覆われて成長途中で死ぬものも多い。


無事に孵ることは第一関門、前途はまだ多難だ。


 


とは言え、忘れられていた容器の中で餌も与えぬのに知らぬ間に育っていた稚魚に出会うこともある。


メダカの強い生命力を感じる瞬間だ。


植物プランクトンが繁殖して緑色になった水は、稚魚期の成長にかなり効果的だ。


容器の底面や壁面を覆う苔類なども、メダカにとっては良い餌であるようだ。


 


 



記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ