へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

踊り を含む記事

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

富士宮まつり 気心の知れた隣接3区の競り合い

富士宮まつり初日夜に毎年行われている神立区、福地区、宮本区隣接3区による競り合いと交歓の記録です。

先ずは競り合い。
PNTX8759

第1回目競り合いが始まる。


PNTX8760

順に中央に向け山車を進める。


PNTX8761

3区の山車が接近する。


PNTX8762

微調整しながら山車を寄せる。


PNTX8763

接近した後山車を固定し迫り上げを上げて動かない。


PNTX8764



PNTX8765



PNTX8767



PNTX8768



PNTX8769



PNTX8791

メンバーを替えて2回目の競り合い

PNTX8794



PNTX8797




第3回目競り合いはムービーでご紹介します。

あまりにもゆるゆるなので、呆れられるかも知れませんが。




競り合いを終えると今度は踊りの披露、最初は神立区で「ノット・フランキー」
残念ながら楽曲が引っかかり公開出来なかったので、楽曲部分をミート(消去)して公開しました。
それでも、整然とした踊りの素晴らしさは実感出来るのでは。



次いで福地区が「新宝島」を披露。



3番手宮本区はディズニーアレンジ
放送機器不調で音が断続するも、歌いながら踊り終えました。



リベンジで「パプリカ」を全区の子供合同で踊りました。
小さな子供がちょこちょこ走り回りながら、歌ったり踊ったりしていました。

全国のはだか祭り 2018年版

9年前にも当時の調査をこのブログと「祭にっぽん」に併記していました。
新たにリンク先も調査し直しましたので、「祭にっぽん」のアーカイブとしてこちらにも残しておきます。



全国の裸祭り


裸祭り」 最終更新 2018年3月17日 (土) 10:20 「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より部分引用
管理人が、関連サイトをネット検索で探し、リンクしました。

日本三大裸祭り

古川祭り起し太鼓巡行(岐阜県飛騨市)、若宮八幡宮の裸祭り(大分県豊後高田市)、西大寺会陽(岡山県)、筥崎宮の玉取祭(福岡県)、国府宮儺追神事(愛知県稲沢市)》





北海道地方






東北地方






関東地方






中部地方






近畿地方






中国地方






四国地方






九州地方



 

祭にっぽんに日本三大の各種祭りをアップ

復旧着々と進んでいる祭にっぽんですが、旧サイトにもあったコンテンツなので、また調べて復活させました。

消滅対策としてここにもアップしておきます。


いろんな祭りの日本でのベスト3をwikipediaで探し、関連サイトを管理人が探してリンクしてみました。

「日本三大一覧」 最終更新 2018年5月26日 (土) 09:45  「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より部分引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%89%E5%A4%A7%E4%B8%80%E8%A6%A7#%E7%A5%AD%E3%82%8A

※wikipediaの書式上誰でもが編集出来るので、根拠のないものが紛れ込んでいる事もあります。


三大祭



祇園祭(京都府、八坂神社)
天神祭(大阪府、大阪天満宮)
神田祭(東京都、神田明神)


三大曳山祭・三大美祭



高山祭(岐阜県高山市)※春は日枝神社、秋は桜山八幡宮
秩父夜祭(埼玉県秩父市)
祇園祭(京都府京都市)


三大夏祭



祇園祭(京都市、八坂神社)
天神祭(大阪市、大阪天満宮)
山王祭(東京都、日枝神社)※江戸三大祭りとも


三大荒神興



帆手まつり(宮城県塩竈市、鹽竈神社
灘のけんか祭り(兵庫県姫路市、松原八幡神社)
北条祭り(愛媛県松山市、鹿島神社)


三大御田植祭



香取神宮御田植祭(千葉県香取市、香取神宮)
磯部の御神田(三重県志摩市、伊雑宮)
御田植神事(大阪府大阪市、住吉大社)


三大子供歌舞伎



長浜曳山祭(近江長浜)
小鹿野春まつり(武蔵秩父)
お旅まつり(加賀小松)


三大川祭



尾張津島天王祭(愛知県津島市)
管絃祭(広島県廿日市市)
天神祭(大阪府大阪市)


三大奇祭



黒石寺蘇民祭(裸祭り)(岩手県奥州市・黒石寺)
御柱祭り(長野県諏訪市・諏訪大社)※申年と寅年
吉田の火祭り(山梨県富士吉田市・北口本宮冨士浅間神社)
帯祭り(島田大祭)(静岡県島田市)寅・巳・申・亥年の10月中旬の3日間
裸押合大祭(新潟県南魚沼市・普光寺毘沙門堂)
尻叩き祭り(しもと祭り)(富山県富山市鵜坂神社
国府宮裸祭り(愛知県稲沢市)
鍋冠祭(滋賀県米原市・筑摩神社)
四天王寺どやどや(大阪府大阪市)
県祭のぶん回し(京都府宇治市)
西大寺会陽(岡山県岡山市・西大寺)
悪態まつり(茨城県笠間市・愛宕神社)
たいまつ祭り(長野県松本市・浅間温泉)
なまはげ(秋田県男鹿市)
豊年祭(愛知県小牧市・田縣神社)、
吉良川の御田祭(高知県室戸市・御田八幡宮)


三大くんち



長崎くんち(長崎県長崎市、鎮西大社諏訪神社)、
博多おくんち(福岡県福岡市、櫛田神社)、
唐津くんち(佐賀県唐津市、唐津神社)


三大七夕祭



仙台七夕祭(仙台市)
湘南ひらつか七夕まつり(平塚市)
安城七夕まつり(安城市)
もばら七夕まつり(茂原市)
高岡七夕まつり(高岡市)
戸出七夕まつり(高岡市)
清水七夕祭り(静岡市清水区)
おりもの感謝祭一宮七夕まつり(一宮市)


三大だるま市



毘沙門天だるま市(静岡県富士市、今井香久山妙法寺)
深大寺だるま市(東京都調布市、深大寺)
高崎だるま市(群馬県高崎市、少林山達磨寺)


三大流し踊り



阿波踊り
黒石よされ(青森県黒石市)
郡上おどり


三大提灯祭り



二本松提灯祭り(福島県二本松市 二本松神社)
尾張津島天王祭(愛知県津島市 津島神社)
秋田竿燈祭り(秋田県秋田市)
久喜の提灯祭り・天王様(埼玉県久喜市 八雲神社)
白河提灯祭り(福島県白河市 鹿嶋神社)


三大裸祭り



飛騨古川起し太鼓(岐阜県飛騨市)
若宮八幡宮の裸祭り(大分県豊後高田市)
西大寺会陽(岡山県)
筥崎宮の玉取祭(福岡県)
国府宮の裸祭り(愛知県稲沢市)


三大囃子



神田囃子(東京都、神田神社)
祇園祭の祇園囃子(京都府)
花輪囃子(秋田県)
佐原囃子(千葉県)


三大山車祭



祇園祭(京都府京都市)、
高山祭(岐阜県高山市)、
長浜曳山祭(滋賀県長浜市)


三大盆踊り



阿波踊り(徳島県)
西馬音内の盆踊(秋田県羽後町)
郡上おどり


三大港祭り



神戸
横浜
門司




三大船神事



管絃祭(広島県)
天満天神祭(大阪府)
ホーランエンヤ(島根県)


三大火祭り



道祖神祭り(長野県野沢温泉村)
鞍馬の火祭(京都市・由岐神社)
那智の火祭り(和歌山県・熊野那智大社)
鬼夜(福岡県・大善寺 )
松明あかし(福島県須賀川市)
向田の火祭り(石川県能登島町)
お松明(京都府)
鬼すべ(福岡県太宰府市)


 

 

 

29富士宮まつり 宮本区-踊り

地元町内では近年披露するために踊るという傾向があり、毎年違う曲目を練習しています。
お披露目の場は、まず近隣区との恒例行事です。

さの萬さん前に神立区、福地区、宮本区が集まり、競り合いの後交互に踊りを披露しました。

PNTX1588-800
福地区の踊り披露


PNTX1591-800
前列3名が青年の代表かな?


PNTX1598-800
そして我が宮本区の披露


PNTX1601-800
連日の練習の甲斐あって、よく出来ました。


PNTX1613-800
そして最後は神立区


PNTX1619-800
祭りを楽しむ事にかけては、いつも刺激されてきました。

初日引き回しの最後に、こうして友好を深めるのが何よりの楽しみです。
嬉々として踊る姿は、見ていても楽しくなる物。

我が町内の踊りをご紹介します。

平成29年富士宮まつり「本宮」で湧玉宮本の踊り披露です。

踊りの楽曲が動画のアップで咎められるのでは無いかと心配でしたが、アップ出来ました。
ところが再生してみると、収益化した憶えもないのに広告が表示されます。
編集で著作権のところを覗くと、楽曲名や権利者が教示され著作権者により収益化されているとの事。上を見たら書いてありました。


動画に広告が表示されることがあります。

動画には著作権で保護されたコンテンツが使用されています。
申立人は YouTube 動画でのコンテンツの使用を許可していますが、広告が表示されることがあります。
視聴制限
なし
収益受け取り
動画を収益化できません
これらの条件に同意する場合は、何もする必要はありません。

との事。

権利者が収益化したので広告が表示されるが、それを承知なら楽曲の使用はかまわないということでした。
とりあえず、一安心。

平成29年富士宮まつりのお知らせ

富士宮まつりは富士山の麓の山車祭りで、今年は市制施行75周年の大祭りです。

平成29年富士宮まつりが11月3日から5日にかけて行われます。

富士宮まつり2017-800

ポスター

29-1-1200

チラシ表面


29-2-1200

チラシ裏面


11月3日 午前9時より浅間大社拝殿前で宮参りが行われます。

PNTX0285-800

境内東側整列

PNTX0283-800

境内西側整列

PNTX0492-800

宮参りから帰ると、引き回しが行われます。



11月4日 朝から各区引き回しを行い、定時に本宮会場に集結します。
 本宮 午後1時から9時まで交通規制が行われます。

    ・午後1時より実施区域の交通規制開始

PNTX0907-800

登山道への山車整列 晴れていれば背景に富士山が大きく見えます。


PNTX0914-800

大社前西側整列


PNTX0916-800

大社前東側整列


    ・午後4時より式典開始

PNTX0913-2-800

浅間大社前で式典が行われます。

    ・午後4時20分より共同踊り

PNTX0972-800

登山道南側での共同踊り

    ・午後5時20分より55分まで第1回目競り合いと踊り

PNTX1018-800

湧玉宮本(手前)と湧玉琴平(向こう)の競り合い

    ・午後6時20分より55分まで第2回目競り合いと踊り 終了後退場区あり
    ・午後7時15分より50分まで第3回目競り合いと踊り 終了後退場区あり
    ・午後8時10分より45分まで第4回目競り合いと踊り 終了後全区退場 
    ・午後9時交通規制解除

11月5日 各区引き回し 

富士宮まつりのお知らせ

11月3日から5日にかけて行われる富士宮まつり公式サイトが更新されました

イメージ 1
平成29年富士宮まつりのポスターです


イメージ 4
平成27年11月4日富士宮まつり

 静岡県富士宮市で毎年11月3日から5日まで行われる富士宮まつりは、富士山を神体山、コノハナサクヤヒメノミコトを御祭神と祀る富士山本宮浅間大社の秋季例祭に、氏子町内が富士宮囃子を囃しながら山車屋台を曳き廻すお祭りです。


イメージ 6
平成25年11月3日富士宮まつり宮参り
浅間大社境内に祭典実施区が参集し、豊年の感謝と祭典の無事を祈念します。

イメージ 5
平成27年11月4日本宮
浅間大社周辺に山車屋台を集結し、式典の後会場内各所にて競り合いや踊りの競演を繰り広げます。








=参考リンク=
まつり見学の参考にして下さい。

卒業 - 踊る子供に思う

PNTX0755-800


踊る子供を見て思い出したことがあります。


PNTX0050-800

昭和48年の初参加から平成28年まで続けてこられたのは、祭りを喜び楽しむ子供たちが居たからでした。
言い換えれば、この踊る子供の笑顔に引き留められて、抜ける時期を逸したのでした。



57miyamoto-800

私が青年長を承った頃は、青年がわずかに3名というどん底の時代でした。
祭り当日に準備が出来ていないという悪夢にうなされ、それから仕事はそっちのけで祭り準備に注力しました。でも充実感より虚しさばかりがつのります。


そんな時、踊りを真似る幼子の幸せそうな笑顔を見ました。
この子等のためなら続けるのも悪くないか。

そう思えたのが目から鱗が落ちた時でした。


貴重なメンバーが欠ける事もあり、その度に大きな穴があいたように思います。

不思議なことに、修復不能に思えたその大きな欠損もなんとか埋め合わせられるようで、祭りは自分で修復する力を持って居るかのようにさえ思えます。
実際は祭り仲間が力を合わせてその穴を埋めているのですが、祭り自体がまるで自己修復能力を持った大きな生き物のようにも感じられるのです。

だから祭りは続くのでしょう。

PNTX0187-800

思い上がりか知れないけれど、自分が抜ければ祭り実施にどれだけのダメージがあるのだろうと思うことがあります。
でも抜けた後で何事も無かったように穴が簡単に埋められていたら、それまで関わってきた自分の存在が否定されるような気がして、この祭りから抜けることもなかなか出来ませんでした。

でも、それでは後進が育たない。


PNTX1179-800

決して多くは無いけれど、青年がわずか3名というどん底の時代と比べれば祭りの仲間はそれなりに居ます。仕事や役割だって、皆で分担すればそんなに負担にもならないでしょう。


子供達の夢中で踊る姿が、きっと力を与えてくれる。
それがやたらと目についた今年が、次の世代に託す好機なのでしょう。
案ずるより産むが易し、大丈夫、何とかなるものだと言われた気がします。


今は思い残すこともありません。
後進に後を託し、今年の祭りをもって現場から卒業します。

頑張れ!!みんな。


蛙の子踊る!! : へんぽらいの祭り談義

湧玉宮本と湧玉琴平


11月4日には本宮会場に向かう湧玉琴平が宮本会所を訪問し、囃子を奉納しそして競り合いを行いました。
PNTX0873-800

囃子方が提灯の影で見えませんが、宮本会所に奉納中です。



PNTX0888-800

そして競り合い。
この後、山車を連ねて本宮会場に繰り込みました。



PNTX0984-800

共同踊りを一緒に踊ります。



PNTX0988-800

大きな輪を作り踊る全景は、山車の上からなら広角でなんとか収まります。



PNTX1003-800

競り合いを前に手順を再確認。



PNTX1005-800

なんと、最初は踊りの競り合いでした。同じ曲を向き合って踊ります。
その躍動感は素晴らしいもの。



間を置かず続けて囃子の競り合いが始まります。山車から降りようとしたのですが、機を逸し競り合いが始まりました。

PNTX1013-800

山車の距離がつまり、琴平の囃子方が見えます。



PNTX1018-800

近すぎて自分の山車がカバー出来ないので、魚眼レンズで撮影しました。
鉦以外はなんとか収まりましたが、向こう向きなので残念ながら顔は見えません。


琴平の皆さん、大事な競り合いに紛れ込んでごめんなさい。
若い時なら山車を飛び降りることも出来ましたが、今では骨折のおそれがありますので。



湧玉宮本と湧玉神立の競り合い : へんぽらいの祭り談義

湧玉宮本と湧玉神立の競り合い

11月3日最後の引き回しで、さの萬さんの店の前に出かけました。
メンバーを替えて競り合いを2回行い、その後で交互に踊りを披露します。


PNTX0594-800

第1回目は若手による競り合い。



PNTX0601-800

2回目は往年の囃子方が競り合いました。



11月4日本宮では登山道御手洗橋で競り合いを行いました。

PNTX1072-2-800

事前に取り決めの確認を行います。



PNTX1076-800

競り合いを前に緊張高まる宮本。


PNTX1077-800

同じく神立。




この競り合いをノーカットでご紹介します。



PNTX1079-800

競り合いを終えて和議。
宮本区祭典長の挨拶です。



PNTX1092-800

この2区の間では競り合いの後に踊りを披露し合います。
神立の新曲踊り披露です。



PNTX1104-800

そしてこちらは宮本の踊り披露。



祭りで出会うのを楽しみに、色々と工夫しております。
来年はどんな踊りになるのかな。


富士宮まつり始まる : へんぽらいの祭り談義

平成28年富士宮まつり案内

PNTX0193-800

11月1日夕刻、淡い雪化粧の富士山が顔を見せました。

3日から富士宮まつりです。
昨年は富士山に雪はありませんでしたが、今年の祭りは冷え込みそうとのことですから、今年こそ融けずに残っていて欲しいと思います。


富士宮まつり(公式サイト)に今年平成28年の富士宮まつりが紹介されています。

富士宮まつりについて
 富士宮まつりについての解説です。


平成28年度富士宮まつり実施計画書から「宮まいり」
 11月3日に祭典実施全区が浅間大社に参集し、豊年の感謝と引き回しの無事を祈ります。


平成28年度富士宮まつり実施計画書から「本宮」
 11月4日夕刻より浅間大社周辺に山車屋台を集め、一斉囃子を皮切りに踊りや競り合いを繰り広げます。


祭典実施区一覧
 マップに祭典実施区の会所や区民館の位置をマークしてあります。
 マップ下の実施区名をクリックすると、上のマップにその位置が示されます。
 マップは拡大縮小ができ、ドラッグすれば表示をスライドさせられ、
 モードを切り替えれば航空写真も表示出来ます。
 下に各町内の半纏が表示されていますが、半纏写真の上の町名をクリックすると、
 それぞれの町内の紹介ページにジャンプします。

使いこなして!サイトの高機能に使い方の説明を書きました。



秋宮2016ポスタ-800

ポスター


チラシ表1200s

チラシ表


チラシ裏1200s

チラシ裏


寒い祭りと言えば、平成14年の祭りを思い出します。
川4区800

平成14年11月4日共同催事(今の本宮)登山道勢揃いです。
寒気に覆われ、山車が止まると囃子方は身を寄せ合って寒さをこらえていましたが、富士山はこの上なくくっきりと見えていました。





富士宮まつり案内 : へんぽらいの祭り談義

記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ