へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

お鉢巡り

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

平成30年富士登山報告 第1日

浅間大社奥宮例祭の取材で15日には登る予定を立てていましたが、体調が思わしくなく延期となりました。体調が回復したので浅間大社に伺った所、台風が続けざまに来ているというので、その前の20日ならと言うことで了解が得られました。
昨年の登山1回目が11時間、2回目が13時間半と体力のない所に荷物(カメラ関連機材)が重く時間がかかりすぎたこともあり、昨年に懲りて浅間大社の荷物と共にブルで運んでいただきました。

PNTX9169

新五合目でガスの切れ目から見た富士宮市方面です。

IMG_7717

お昼頃には山頂に着いたけれど、天候は芳しくなく晴れたかと思えばガスにすぐ覆われました。

そこで、久須志神社(山梨側吉田口)に居る小西さんに神社の以前ガラス乾板から反転したデータやアルバムを複写した古写真の使用許可をお願いに行くことにしました。

PNTX9175

久須志に向かう時の、銀明水です。

PNTX9176

銀明水近くの火口側を覗きました。右側に突き出た岩塊が、魚か爬虫類の顔のように見えます。

PNTX9183-Pano+1200

朝日ヶ岳と伊豆ヶ岳間から火口越しに剣が峰や白山方向を望む。

PNTX9184

火口越しに見た小内院と白山。

PNTX9185

吉田口頂上の山室街が見えました。

PNTX9190

吉田口頂上の山室街。

PNTX9191

久須志神社に到着しました。増築工事の最中でした。

PNTX9192


PNTX9193


PNTX9194


小西さんに会ってお願いし、写真使用について快く了承していただきました。

帰りは金明水から大沢崩れ源頭部、剣が峰を通って奥宮に帰りました。

PNTX9195

久須志岳の山頂案内

PNTX9201

久須志岳にあった首なし石像です。明治期の神仏分離、廃仏毀釈の際に壊されたものでしょうか。

PNTX9204

金明水です。

PNTX9205

金明水から小内院側に行った所で、御縁年の一昨年には水が溜まっていた場所です。
今年は水がありませんでした。

PNTX9207

小内院と雷石、シャカの割れ石です。

PNTX9213

小内院から火口外縁に登って振り返った所です。中央付近が久須志岳でその右に向かって大内院から崩落が迫っているようです。

PNTX9214

剣が峰東の坂、馬の背です。
なんだか足場が悪く滑りそうで、右側の柵沿いを下りました。
ガスが濃くなり、南から吹き付けるガスがメガネに結露して前が見えません。
やむなくメガネを外して歩きました。年とったのかな、近眼の度が少し軽くなった感じがしました。

結局、ガスは深夜まで続きましたので、星空の撮影はあきらめました。

伊豆岳

伊豆岳は現在のお鉢巡りでは



PNTX9055-800

朝日岳から見た伊豆岳 2016.8.18
頂上に帽子を乗せたようなユニークな形です。



PNTX8973+800

伊豆岳から手前に伸びる荒巻と言うところの石垣は、風の強い所なので風よけとして作られた物でしょうか。



PNTX8654

この案内板には伊豆岳が書かれていません。 2016.8.15
同様の案内は他にもありました。



PNTX8946-800

剣が峰から見た成就岳と伊豆岳です。2016.8.17
この二つの峰を一つの山として捉えているのかも知れませんね。






富士山頂火口周囲の峰々 : へんぽらいの祭り談義

成就岳

資料によって「成就岳」「大日岳(朝日岳)」と呼び名がまちまちなので、富士登山オフィシャルサイトの「お鉢巡りマップ」、富士山表富士宮口登山組合の「富士山マップ」、富士山本宮浅間大社の「富士山頂上マップ」での呼び名を使用しました。

久須志神社から時計回りに浅間大社奥宮に向かう時最初にあるのが成就岳です。



PNTX8669-800

久須志神社前から見た成就岳 2016.8.15



成就・伊豆

久須志岳から見た成就岳と伊豆岳 2016.8.16



PNTX8946-800

剣が峰から見た成就岳と伊豆岳 2016.8.17
成就岳山頂にガスがかかっています。



PNTX7742-800

成就岳から久須志神社方面を見る。 2016.7.19



久須志神社側から成就が岳頂上まで行く事は出来るようですが、先が危険なので戻らなければならないとのこと。





富士山頂火口周囲の峰々 : へんぽらいの祭り談義

久須志岳

久須志岳は久須志神社の火口側にある穏やかな頂きの峰です。



PNTX9052-800

朝日岳から火口越しに見た久須志岳です。 2016.8.18




PNTX8632-800

久須志岳にあった顔のない仏像です。 2016.8.15




PNTX8637-800

久須志岳にあった案内レリーフ。 2016.8.15
銘板に「創立10周年記念 全日本山岳リレー縦走 昭和41年6〜8月 主催 国鉄山岳連盟」と書いてありました。



PNTX8635-800

久須志岳から火口越しに奥宮を見る。 2016.8.15
奥宮の後ろ姿がちょっと見えます。



PNTX8627-Pano1200

久須志岳から夕方の火口を見る。(パノラマ合成) 2016.8.15
逆光なのでちょっと見にくいですね。 



IMGP7434-Pano1200

久須志岳から朝方の火口を見る。(パノラマ合成) 2016.8.16



IMGP7430-800

下界に目を転じると、案外近くに見えました。 2016.8.16





富士山頂火口周囲の峰々 : へんぽらいの祭り談義

白山岳

国土地理院発行の25000分の1地図「富士山」で富士山頂の峰のうち名前が載っているのは「剣が峰」と「白山岳」だけです。標高の高い順にピックアップしたのでしょうか。


PNTX8684-800

久須志岳から見た白山岳 2016.8.16




PNTX8700+800

白山岳中腹周遊道より金明水と銀明水方向を望む 2016.8.16
手前白山岳下の火口棚には金明水があり、火口向こうのU字型の窪みに銀明水があります。




PNTX8712+800

小内院と釈迦の割れ石、雷石 2016.8.16
白山岳の剣が峰側にはすり鉢状の小内院があり、白山岳側にシャカの割れ石、剣が峰側に雷石があります。



PNTX8717-800

シャカの割れ石と呼ばれる岩塊 2016.8.16
浅間大社所蔵のガラス乾板には、この岩塊の外側を通って白山岳に登る白装束の登山者一行が写っていました。


お鉢巡りは富士講盛んな折には八つの峰すべてを巡ることが目的だったようですが、現在では危険を避け火口周囲を一巡するためにコースが簡略化されているようです。



富士山頂火口周囲の峰々 : へんぽらいの祭り談義

駒ヶ岳

富士宮口登山道頂上奥宮前にある小さな岩山が、駒ヶ岳です。


PNTX9171-3-800

満月の夜駒ヶ岳より駿河湾を望む 2016.8.19
月に照らされた薄雲で海面は見えませんが、海沿いの富士から沼津にかけての街明かりがきれいです。



PNTX9135-2-800

昇る満月と駒ヶ岳の鳥居 2016.8.18



PNTX8914-800

駒ヶ岳から御来光を見る 2016.8.17




PNTX8786-800

富士宮口頂上の新たに建てられた鳥居越しに駒ヶ岳を見る 2016.8.16




PNTX9167-800

月明かりの山頂を駒ヶ岳から見る 2016.8.19




PNTX9281-800

駒ヶ岳から奥宮を見る 2016.8.19




PNTX9041-800

御殿場口頂上銀明館側から見た駒ヶ岳 2016.8.18
こちらからは、聖徳太子を乗せて富士山に飛来したという馬の像が納められた祠が見えます。
浅間大社所蔵のガラス乾板にこちら側からの写真が数枚見られ、祠の近くには梯子がかかっていました。


ここからは地平線や雲海から昇る御来光は見えにくく、多くの人は東の朝日岳から久須志岳に至るお鉢や稜線、あるいはより高い三島岳や剣が峰に登って見ています。




富士山頂火口周囲の峰々 : へんぽらいの祭り談義

三島岳

奥宮周辺800

三島岳から見た奥宮とその周辺です。 2016.8.18
三島岳から撮ったこの構図の浅間大社所蔵のガラス乾板がありましたっけ。
比較出来れば面白いのですが、許可が得られるかな?



IMGP7473-800

三島岳の鳥居越しに剣が峰を臨む。 2016.8.18




PNTX9195-2-800

満月の夜、三島岳頂上越しに東の空を見る。 2016.8.19 4:04
鳥居の上には遅く昇ったオリオンが見え、右には沼津の街明かりが。
月明かりは雲と山頂を照らし、東の地平線には朝の萌しが輝く。



PNTX9248-800

三島岳から見た御来光 2016.8.19 5:11
朝日岳向こうの雲海から昇った御来光を見ていた登山者達です。



PNTX9263-800

御来光を見て振り向いたら、影富士が見えました。 2016.8.19 5:22
沈みかける満月も一緒です。



PNTX9037-2-800

三島岳の富士宮口登山道頂上付近にある特徴的な石は「俵石」と呼ばれているらしく、浅間大社所蔵のガラス乾板にこの石に二人の登山者が立っている物があり、タイトルが「三島岳(俵石)」となっていました。
比較すると一部欠けて落ちたと思われるところもあるけれど、ほとんどが昔のままでちょっとホッとしました。





富士山頂火口周囲の峰々 : へんぽらいの祭り談義

浅間岳

PNTX9238-800

稜線に大勢の人が並び御来光を見ている場所が朝日岳。
その手前に鳥居がある所が浅間岳で、浅間大社奥宮の火口側にあります。

浅間岳の他と違うところは、奥宮敷地内と言うことで通常ロープ等で規制され入れないことです。
浅間大社奥宮の火口側に突き出た盛り上がりで、鳥居が建っています。


浅間岳鳥居800

浅間岳は火口側に突き出ていますので、鳥居の少し奥は火口です。 2016.8.16




奥宮周辺800

三島岳から見た浅間大社奥宮周辺です。 2016.8.18
奥宮後方火口側に突き出た盛り上がりが浅間岳です。




PNTX9025-800

浅間岳の鳥居の向こうに雲が行き過ぎます。 2016.8.18




PNTX9283-800

駒ヶ岳鳥居から見た浅間岳 2016.8.19




浅間岳頂上にて1200

浅間岳頂上より火口側を望む 2016.8.16
同行していただいた浅間大社権禰宜の相見さんです。




富士山頂火口周囲の峰々 : へんぽらいの祭り談義

剣が峰と馬の背

富士山頂火口周囲に居て、一番目立つのは何と言っても剣が峰です。

剣が峰を見る

PNTX9244-800

剣が峰で御来光を見る人たち 三島岳より 2016.8.19





PNTX9185-800

月の夜に登る 馬の背より 2016.8.19
前の満月の夜にも山頂を歩いていたのですが、この夜はときおり月は見えてもじきにガスで隠れてしまう悪天候でした。2時過ぎに山頂に到着していても、5時前の御来光までじっと待っていたのでは凍えてしまいそうです。動いていた方が良いと思われたのか、剣が峰への道をたずね明かりのない夜道を登っていった人が居ました。



IMGP7504-800

満月、街明かりと剣が峰 三島岳より
満月が沈もうとする夜明け方、薄明かりに照らされた剣が峰です。




PNTX9263-800

沈む満月と影富士 三島岳より 2016.8.19
御来光を迎え、剣が峰には朝日が当たります。街の上の雲には富士の影がくっきりと投影され、満月の輝きは薄れ沈んで行きます。



PNTX9087-800

馬の背補修 馬の背より 2016.8.18
朝日岳で写真を撮っていたら馬の背にブルが登ってきて、ユンボと一緒に補修を始めました。




剣が峰から

PNTX8769-3-800

奥宮を見る 2016.8.16
18日の満月は剣が峰から見て奥宮から昇るはずでしたが、この角度では背後の地平線が高くて奥宮とは重ならないことに初めて気付きました。
剣が峰より奥宮寄りの低地に場所を移した物の、天候に災いされ月と奥宮との2ショットは実現しませんでした。




PNTX8944-2-800

火口を望む 2016.8.17
火口が大きいので、ワンショットでは収まりませんでした。




PNTX8780-Pano1200

富士・富士宮の町並みを望む 馬の背より 2016.8.16
写真2枚を繋げました。拡大すると浅間大社の森や中央図書館などが見られます。
我が家のあるあたりを探してみましたが、解像度がちょっと足りないようでした。
より望遠で狙ってみたい物です。




PNTX9186-800

月夜に富士・富士宮の街灯りを望む 馬の背より 2016.8.19
満月の月明かりが照らす街明かりと夜空の雲が、とても幻想的でした。


今は衛星からの観測が可能になりましたが、かつてこの剣が峰に測候所のレーダードームが設置されたのも、その高さゆえの眺望が必要だったから。

日本一の高みはやっぱり憧れです。




富士山頂滞在記 剣が峰 : へんぽらいの祭り談義

富士山頂火口周囲の峰々

9つの峰800

富士山頂にある9つの峰をパノラマ合成した物です。
峰の上に名前を書きましたが、小さくて読めないかな。
facebookに大きな画像をアップしましたので、PCのフルスクリーン表示で御覧頂けましたら迫力ある画像が御覧頂けます。

以下左から順に登山ガイドの山頂地図データを元に紹介します。


PNTX8914-800

・駒ヶ岳 3718




IMGP7473-800

・三島岳 3734



PNTX9025-800

・浅間岳 3722 三島岳手前の浅間大社奥宮から火口側にせり出した所です。



PNTX7901-800

・剣が峰 3775.6 日本最高地点



PNTX8684-800

・白山岳 3756



PNTX8637-800

・久須志岳 標高記載なし 3725(別資料による)



PNTX8669-800

・成就岳 3734 別資料ではこれを大日岳(朝日岳)としている物があります。



PNTX9055-800

・伊豆岳 3749



PNTX9238-800

・朝日岳 3733 別資料ではこれを成就ヶ岳としている物があります。


富士登山オフィシャルサイトの「お鉢巡りマップ」、富士山表富士宮口登山組合の「富士山マップ」、富士山本宮浅間大社の「富士山頂上マップ」での呼び名を使用しました。






富士山頂滞在記 剣が峰 : へんぽらいの祭り談義

記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ