へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

写真

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

富士山ギャラリー準備中

一昨年、知人に譲り受けたドメインが手つかずでしたが、レンタルサーバーでのトラブルなどもあり、このドメインで新たなサイトを構築する事になりました。
まだ構築中なので、あれこれ変更はつきまとうと思われますが、ご意見などいただけたらとURLを公開する事になりました。
http://fujisan.gallery/
これが新たなサイト、富士山ギャラリーです。

fujisan

PCでの表示です。

IMG_0054

iPad縦置き画面での表示です。

IMG_7438

iPhone画面

IMG_7439

iPhoneとoPadでは、メニューは折りたたまれていますので、Menuをタップしてリンクを表示させます。こんな感じでリンクが表示されます。

PC、タブレット、スマホと閲覧環境が変わっても何とか画面にうまく表示してくれるのがちょっと有り難いところ。

gallery800

こういった富士山関連の写真を順次アップしてゆきます。
何とか販売に結びつけられれば良いのですが。

満天の星見られるか

PNTX9235-800

今年 三度目の富士登山は5日間の滞在で、 登る前に撮りたいと希望していた写真は帰る日の未明にまとめて撮ることが出来ました。

心残りは、月の無い夜に星に近い山頂から満天の星を見ること。これがまだ出来ていないことです。
台風一過の好天に星空を見たい。そうは思うものの、何時登ればそれが見られるのか台風事情が大きな障害です。
9月になれば落ち着くのではと思いますが、予想は外れることも多いので

浅間大社奥宮には、長いことお世話になりましたのでお礼参りに行かなくてはと思っています。
この際には必要最小限の荷物で、以前10時間かかった時間がどれだけ短縮できるか試したいと思っています。



PNTX9194-800

でも満点の星空だけは撮りたいから、デジ一に軽量三脚と広角レンズは必要。



PNTX8761-800

新たに思ったのは、山頂から市街を望遠で撮りたいということ。この写真の何倍かに引き伸ばせたら富士山に面した我が家の窓も見えるんじゃないだろうか。となると、堅牢な三脚と望遠レンズが必要です。10時間かかった時より装備の重量がかなり増すのは必定。


今期最後は自分の足で登り、締めくくりたいもの。
でも前回かかった時間は10時間、減らせると思った荷物は逆に増えそうなので今回は2日がかりか?
山室や奥宮の閉山準備も気になるところ。昨年登り損なったのは、次々に襲来する台風で機会を失ったためでした。山頂の天候は思い通りには行きませんが、新たな台風などは発生しないで欲しいものです。



申年小縁年で奥宮の竣功、今年は記念すべき年でした。
この機会に慢性の膝痛や肘痛などが軽快したのは、まるで富士山に誘われたかのようです。

くたびれもうけに終わるかも知れませんが、できたら気持ちよく締めくくりたいと思います。


下山報告 : へんぽらいの祭り談義

平成28年御神火まつりをYoutubeにアップ

PNTX8513-800

デジタル一眼カメラで写真に撮った御神火まつり、コンデジで撮った動画を繋げて1本の動画に編集しました。
お楽しみ下さい。


神輿洗い、点火、練り歩くと水の洗礼。
浅間大社に戻っての神田川昇り。
もう一度水をくぐって、今年が初めてとなる総練り。

御覧頂ければ幸いです。



平成28年富士山御神火まつり-5 動画 : へんぽらいの祭り談義

「昔日のふじのみや」写真展

地元ローカル紙に「昔日のふじのみや」という記事が掲載されていました。

PNTX4464

浅間大社が所蔵しているガラス乾板の古写真から、懐かしい富士宮の風景を紹介するという写真展の紹介です。
以前浅間大社からの依頼で神社所蔵のこのガラス乾板を透過光で複写し、反転しポジデータを作成してお納めした経緯があります。わが家の隣、富士宮市民文化会館内にある郷土資料館が会場と言うことなので、早速見に出かけました。

展示内容のパンフレットがありましたので、それをいただきました。
50点の展示写真が紹介されていますので、パンフレットからご紹介します。

昔の富士宮-1

浅間大社の昔の風景です。
・正面参道の一ノ鳥居周辺は幅が狭かった
・昔の手水舎は楼門の内側にありました
・昔の西鳥居の写真(流鏑馬の柵が鳥居の下を通って西側まで続いています。)


昔の富士宮市-2

・昔の石橋はアーチで無く平でした
・石橋の東側は湧玉池の近くにまで建物が迫っていました
・アーチ型石橋の渡り初め
・朝詣で
・御田植祭
・御遷座祭


昔の富士宮-3

・流鏑馬祭行列
・明星山、村山、山頂などの風景


昔の富士宮-4

・山頂風景
・境内出水
・境内雪の景
・姫神松
・村山大日堂
・山宮神社遙拝所

現在と比べた写真展示もあり、楽しめます。


「昔日のふじのみや」写真展
期間 : 平成27年11月21日〜平成28年2月28日
場所 : 富士宮市立郷土資料館(富士宮市宮町14-2)
問い合わせ先 : 富士宮市教育委員会 文化課 (埋蔵文化センター)
         TEL) 0544-65-5151   FAX) 0544-65-2933

祭り写真のスライドショー

PNTX8043-1200

富士宮市の祭りも浅間大社流鏑馬祭や富士宮まつりなど自身が参加しているものもあり、浅間大社近くに家があることもあって、いろんな催しや祭りを見る機会があります。
撮りためた写真も見てもらうことを考えると、スライドショーにしてyoutubeなどにアップするのが効果的に思えました。
しかし、BGMが無いとやっぱり物足りません。

フリー素材からお借りするという方法があります。
素材集の形で販売されているものもあり、Webで公開されているものもあります。
Webで公開されているものは、お借りしたサイト名などを明記するぐらいの条件で使用が可能ですが、BGM用というとなかなか適当なものに巡り会えません。



以前作成した富士宮市の祭り写真のスライドショーです。
スクリーンセーバー画面をキャプチャーしたものに、youtubeの用意した音楽を選んでつけました。
そのために残念ながらyoutubeで見る時には広告表示という制約があり、消せますが邪魔な広告が表示されてしまいますのでご容赦を。



「富士山宮おどり」です。
富士宮市の4大まつりを歌い込んだという歌に、私の写真を添えたものです。
こちらは作者からの提案と言うこともあり、楽曲の使用については問題ありません。
歌詞に写真を合わせるということもあり、材料不足は否めませんでしたが何とか形になりました。
楽しんでいただければ幸いです。


自分でスライドショーに合わせてBGMを作れたら問題ないので、これが出来たら最高なのですが、ちと難しいな・・・。


昔の写真

5月24日に浅間大社の昔の写真を展示することになり、古いアルバムを複写していた所、うちで奉納した写真が見つかりました。

NKN_2168-1200

まだ浅間大社青年会の若手だった頃、暗室で見つけた昔のガラス乾板を複写して引き伸ばしたものです。正確な撮影年が判りませんが、その時に奉納した他の写真が父親が若い頃撮ったものということでしたから、おそらく青年時代の事なのでしょう。



この橋右手奥にこんもりと茂るのが、流鏑馬祭川原祓いで訪れる水神社の森。
IMGP9462

流鏑馬祭初日の5月4日、流鏑馬祭参加者は水神社に出向き祭りの無事を祈って富士川川原にて祓いを行います。



NKN_2287+1200

同級生が水神社の役員をやっていると言うことで、写真を希望されました。
アルバムの複写では変褪色して画質はかなり悪くなります。そこで元になったガラス乾板を探し、トレース用のLEDパネルの透過光で高解像デジタルカメラで撮影したところ、かなりきれいに複写出来ました。

この橋自体は大正13年に架けられたとのこと。まだきれいなものです。

アルバムには昭和5年と書いてありますが、対象10年生まれの父親はその頃まだ9歳ぐらいでしたからおそらく誤りで、もっと後のことだったのでしょう。
父親が撮ったのが二十歳前後だったなら、昭和15-6年頃だったかもしれませんね。



地域情報 ブログランキングへ


写真日記 ブログランキングへ

そうだ、写真展をやろう!

ふと思い立ち、撮りためた写真の中から富士山の日に何点かを店頭に展示することにしました。
展示会場は、浅間大社西門通りから富士宮市民文化会館に曲がる入口の佐野写真館で、2月末日まで実施する予定です。

夜間の作業でA2サイズに出力し、アルミフレームのパネルにセットしましたがなかなか時間もかかり、眠い目をこすりながら朝まで展示の準備をしていました。

IMGP1853

店前から覗くとこんな感じですので、西門通りを通りながらでも見られます。


IMGP1854

東側展示

IMGP1855

西側展示


急な思いつきゆえ、特にお知らせも無く、写真に題や説明もありません。
はたして何人の目に留まるでしょうか。

御覧頂ければ幸いです。

望郷

f2784ce2.jpg

人は自分が接している部分で、それが全てだと思いがちだ。
そんな近すぎて全体像を知り得ないってことが、日常の中には多々ある。
たとえば生まれてから今まで暮らしてきた郷土、わが家と周辺地域には詳しくても全体の事をどれだけ知っているのだろうか。少し離れて私の町を眺めてみた。

PNTX3761

平成27年1月3日に明星山展望台から遠望した物だ。
手前はイオンモール富士宮と富士宮駅周辺、中央にあるのが富士宮市立第二中学校でその左上には静岡県立富士宮北高等学校、上辺にはテルモが見える。
あれ?大宮小はどこだったっけ。

PNTX3750+1900

同じ日に撮影したその左側の写真だ。
下辺右にイオンモール、中央に浅間大社、左に富士宮市民文化会館。
画面中ほど右側に静岡県立富士宮北高等学校、中ほどに福祉会館と保健センターがあって、左側少し上に静岡県立富士宮西高等学校。
あれ?上辺右側の大きな建物群はなんだったっけ。

PNTX0408+1900

平成26年9月2日に白尾山から写した写真だ。
このぐらいの距離感だと、そこに息づく人の暮らしが実感出来る。

遠望した光景では遠近の距離感が圧縮されてしまうので、離れたところにあるものがまるで隣り合っているようにも見える。少し角度や距離が変わると見え方も変わり、見慣れたはずの物もどこだったのか判らなくなる。
地図や航空写真で見れば位置関係はつかめるけれど、見て判らなければしょうがない。

新たな建物など知らないものも多いけれど、せめてわが家くらいはぱっと見つけたい物だ。
中央図書館と市民文化会館が目印になるが、残念なことに他の建物に邪魔されて場所の見当ぐらいしかつかなかった。

※掲載した市街の写真は、残念ながらトリミングされ部分の表示になってしまいました。
元の写真をFlickrにアップしましたので、ブラウザがフルスクリーン表示ならPCの巾いっぱいの大きさでワイドなオリジナル写真が表示出来ます。
お試し下さい。

https://www.flickr.com/photos/henpophoto/16361301486/in/photostream/lightbox/

https://www.flickr.com/photos/henpophoto/16387294055/in/photostream/lightbox/

https://www.flickr.com/photos/henpophoto/16199502888/in/photostream/lightbox/

紅富士から宵闇に沈むまで

平成26年12月19日に羽鮒山まで紅富士と夜景を見に出かけました。
冬晴れの日の当たり前の光景ではありますが、この夕暮れ時の光の移ろいは見飽きることがありません。ご紹介します。

NKN_0300-800

16:11 町も富士山も夕陽に照らされ、オレンジ色に染まります。

NKN_0308-800

16:32 町は陰り、夕焼けは雪化粧をピンクに染めました。

NKN_0311-800

大地の影が駈け昇り、夕焼けは雪化粧に追い詰められました。

NKN_0313-800

夕焼けが空に抜ける寸前。

NKN_0324-800

雪化粧は素面に戻り、街にはちらほら灯りが点り始めます。

NKN_0353-800

宵闇が富士山を飲み込む一方、街の灯りは輝きを増します。

NKN_0356-800

富士山は宵闇に没し、夜の街は光が満たします。


富士山が夕陽に染まりやがて闇に沈むまで、カメラの機能を使用し10秒ごとに撮影した写真で動画を作りました。

解像度テスト

ヒメボタル撮影中にCCDがお亡くなりになり修理した旧カメラは、解像度が1234万画素でした。
新たに購入したカメラは2435万画素解像度の違いを比べるために、羽鮒山から撮った写真で比較してみます。

DSCF3858

旧カメラs5Proで撮影したもの。


PNTX0537

新カメラPENTAX k-3で撮影したもの。


同じ範囲を切り出して比較してみます。

比較用-小

S5Pro小

ローパス1-640

ローパス1

ローパス2-640

ローパス2

ローパスオフ-640

ローパスオフ

やっぱりローパスをオフにした時が一番解像感が高いです。
風景写真の大伸ばしには威力を発揮しそうですね。

星空撮影のアストロトレーサーと共に、新たな魅力を手に入れました。
星空とペンタックス K-3


記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ