へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

山開き

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

平成30年富士山開山祭手筒花火

7月10日は静岡県側の富士宮口登山道山開きでした。
毎年恒例の手筒花火を3年ぶりに見てきました。


写真と並行して撮っていた動画です。


PNTX8564

手筒花火の1


PNTX8569

手筒花火の2


PNTX8582

手筒花火の3


PNTX8596

手筒花火の4


PNTX8600-2

手筒花火の5


平成30年富士山富士宮口開山祭を大奥の写真と動画でご紹介しています。

平成30年富士山富士宮口開山祭 浅間大社

平成30年7月10日は静岡県側の富士山山開きです。
開山セレモニーに先駆け、お茶まつりがふれあい広場で行われました。
それまで雲に隠れていた富士山が、この頃から徐々に姿を現しました。

英国大使をお茶でもてなし、登山バスを迎えに第二鳥居に移動。
登山者を迎えてセレモニーが行われ、次に大宮小児童が歓迎の小旗を振る中を浅間大社拝殿に向かいます。

PNTX8215

お茶まつり


PNTX8231

英国大使をお茶でもてなす。
富士山が顔を見せ始めました。


PNTX8252

第二鳥居で登山バスの到着を待ち、式典を行いました。


PNTX8256

拝殿での開山祭に向け、移動。


PNTX8260

参道脇には、大宮小児童が小旗を持って歓迎します。


PNTX8274

浅間大社拝殿前に進む。


PNTX8275

旅館業界青年部が、大金剛杖を運びます。


拝殿で開山祭が行われていましたが、次の村山浅間神社に移動しました。


祭りにっぽんで浅間大社式典から、村山浅間神社の水垢離と護摩焚き、浅間大社での開山祭手筒花火と通しで写真や動画で紹介しました。よろしかったら御覧下さい。

視点 富士山山開きより

7月10日富士山山開きからピックアップした写真をご紹介します。


PNTX7302-800


 爽やかに晴れた空にほうきで掃いた様な雲が。



PNTX7366-800

大金剛杖
 浅間大社拝殿まで、行列を先導する大金剛杖です。


PNTX7389-800

不動明王像
 水垢離場水の落ち口には山伏修行のときの主尊とされる不動明王の石像が安置され、水垢離を見守ります。




IMGP7226-2-640

水垢離
 ほとばしる冷水に打たれながら、心身を清めます。



PNTX7476-800


 点火用松明に火がつけられ、大きな炎が上がりました。



PNTX7558-800


 風があれば流される煙ですが、ふと風が止まると煙はねじれながら回りながら柱状に昇ります。
 煙の中に様々な形が浮かびますが、それも一瞬で消え変わって行きます。




視点 ちょっとずらすと面白い! : へんぽらいの祭り談義

護摩焚き神事 村山浅間神社

富士山村観光情報 冨士山お山開きによれば==================================================
村山浅間神社では「冨士山入山式」と共に「みそぎ神事」、「護摩焚き神事」が行われます。「禊(みそぎ)神事」では冨士山信仰の行事としてかつて修験者が富士登山の前に神社の水垢離場にて身を清めたように、地元の青少年達がふんどし姿で水に打たれて身を清めます。
===========================================================
とのこと。
平成28年7月10日の富士山山開きに水垢離と護摩焚きを見てきました。

護摩焚き神事をご紹介します。


PNTX7415-800

大きな法螺貝の先導により入場


PNTX7433+800

矢を周囲に向けて放ちます。


PNTX7454-800

刀で


PNTX7467-800

長柄の斧で


PNTX7476-800

採火


PNTX7485-800

点火前に祭詞?を読む


PNTX7489-800

点火


PNTX7497-800

先が二又の棒を持ち火を抑える様な所作を行う。


PNTX7505-800

護摩木?を投げ入れる。


PNTX7512-800

英国大使が護摩木を火に投ずる。


PNTX7528-800

先が二又の棒を持ち火を抑える様な所作を行う。


PNTX7558-800

風が止まり、煙が柱となる。


PNTX7560-800

参列者が護摩木を火に投ずる。


PNTX7591-800

護摩木を火に投げ入れ、扇で仰ぐ。


IMGP7264-800

終了か


IMGP7267-800

護摩壇の火を見ていた山伏が礼を返す。

どうやらこれで終わった様なので、引き上げました。


富士根北中学校制作の「村山浅間神社ハンドブック」に説明があります。

==護摩焚きは何のために行うのか?==
護摩焚きを行う事で煩悩(心身を悩ませ苦しみを生む心の働き)や業を焼き払います。煙が供物を天上に運ぶということから天に対する感謝の意味もあるようです。そのため修行の最後に行う事が多いようです。(後略)





奇跡!! 煙の中に孫の顔が浮かんだ : へんぽらいの祭り談義

水垢離

富士山村観光情報 冨士山お山開きによれば==================================================
村山浅間神社では「冨士山入山式」と共に「みそぎ神事」、「護摩焚き神事」が行われます。「禊(みそぎ)神事」では冨士山信仰の行事としてかつて修験者が富士登山の前に神社の水垢離場にて身を清めたように、地元の青少年達がふんどし姿で水に打たれて身を清めます。
===========================================================
とのこと。
平成28年7月10日の富士山山開きに水垢離と護摩焚きを見てきました。

先ず水垢離をご紹介します。

PNTX7389-800

水垢離場水の落ち口には山伏修行のときの主尊とされる不動明王の石像が安置されています。

PNTX7398-800

修験者が集い、これより水垢離が始まります。


IMGP7218-800

水垢離が始まりました。


IMGP7220-800

地元の中学生が水垢離を行います。


IMGP7224-800

一番手


IMGP7230-800

二番手


IMGP7235-800

三番手


IMGP7245-800

四番手


以下会場で配布されていた富士宮市立富士根北中学校制作の「村山浅間神社ハンドブック」より引用します。

=水垢離は何のために行うのか?=
水垢離を行う事で罪や穢れ(けがれ)を洗い落とし、心身ともに清いものにするために行われます。
垢離の垢という字は「あか」と読みます。体の汚れのことです。水垢離では体の汚れだけではなく心の汚れもとるのです。
 神道で行われる「禊(みそぎ)」と同じことですが、修験道においては垢離、特に水を浴びる事が多いので水垢離といいます。



富士山山開き : へんぽらいの祭り談義

富士山山開き

7月10日は富士山富士宮口の山開きでした。
浅間大社での式典冒頭のみご紹介します。


PNTX7348-800

一番バスが到着


PNTX7352-800

登山客を出迎える富士宮市長


PNTX7357-800

山開き宣言


PNTX7360-800

「富士開山」高札の前で記念撮影



PNTX7366-800

大金剛杖が浅間大社拝殿まで先導します。


この後拝殿で神事が行われ祈祷殿前でセレモニーが行われましたが、村山浅間神社の水垢離と護摩焚き取材のため移動しました。


富士山山開きの朝 浅間大社より : へんぽらいの祭り談義

富士山山開きの朝 浅間大社より

7月10日は富士山富士宮口の山開きです。
心地よく晴れた朝、富士山はくっきりと顔を見せていましたが、だんだん雲の帯が太くなりました。

PNTX7282-800

浅間大社後背林越しの富士山です。
雪は見えなくなりましたね。



PNTX7293-800

祈祷殿前から見た本殿屋根と富士山です。



PNTX7306-800

ふれあい広場の築山から。



PNTX7308-800

神田川より富士山を望む。



PNTX7317-800

神田川より富士山を望む。



PNTX7318-800

御手洗橋より富士山を望む。


富士登山一番バスの到着前に一度雲隠れしてしまいましたが、到着時にはちょっと顔を見せました。


雨上がり 見えた様な見えない様な : へんぽらいの祭り談義

断髪 富士山山開き近づく

PNTX7001-2-640

今日から七月、いよいよ富士登山も迫ってまいりました。




image

今朝の食卓に赤と黄のプチトマトが出ました。どうも庭で育てていたもののようです。
赤は地植えで自由に伸び大きくなったもので、1本の苗が広く枝を広げています。
黄はプランターであまり水やりもせず、それほど大きくは育たなかったもの。
味は過酷な条件で育った黄色が、赤より甘かったです。



2016-07-01-09-46-13

久しぶりの陽射しに庭のサルスベリが輝いていました。



PNTX6999-640

ようやく昼過ぎに姿を見せた富士山です。
残る雪もごく僅か、静岡側の山開きは7月10日ですが、これなら十分間に合うでしょう。


今年こそ富士山に長期滞在する予定なので、洗髪もままならぬだろうと髪を切る事にしました。
4年ぶりに訪れた仲間の店で、散髪中の他の仲間にばったり遭遇。
今年は浅間大社も申年ご縁年でおまけに奥宮も改修を終えたので、やっぱり富士山に登るとの事。
好天に恵まれる事を祈ります。


2016-07-01-13-12-24

切った髪を記念に貰って帰りました。




今年富士山に登ります : へんぽらいの祭り談義

平成27年富士山開山祭の手筒花火披露


7月10日に行われた富士山開山祭の手筒花火披露の動画をご紹介します。
遅くなってごめんなさい。



YouTube・動画サイト ブログランキングへ


以下は先日ご紹介した写真から抜粋して再掲したものです。

PNTX8015-1200




PNTX8041-1200




PNTX8047-1200




PNTX8051-1200


山開きと天の川

幾日も雨続きで閉口していましたが、静岡県側の富士山山開きの7月10日は好天に恵まれました。
山室の灯りと星空を撮ろうと西臼塚駐車場まで出かけ、星空と山室に灯りの点る富士山を撮ってきました。

PNTX8052-120

月明かりはありませんが、山室の灯りが富士山を示します。


PNTX8054-1200




PNTX8062-1200

富士山の左に北斗七星


PNTX8065-1200

空には天の川

PNTX8066-1200

ここからの夜の夏富士はヒメボタルも見る事が出来、とても楽しみです。

記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ