へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

満月

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

アルデバラン食と月夜の徘徊

新年月初め : へんぽらいの祭り談義

新年早々月の話題に事欠かない。

金星、火星とのランデブー、月面Xと続き、今度はアルデバラン食。

アルデバラン食

富士宮市宮町自宅庭から、時計が合っていればどちらも1月10日0時0分の撮影です。

左が隠れる寸前で右が隠れた後。
ほとんど続けてシャッターを切っていましたので、一瞬にして消えた感じ。

実はこの夜滅多に出会えない体験をしました。
望遠で月を狙おうと三脚にカメラをセットし、ファインダーで月を探していた時でした。
月を捉えた瞬間、月面を旅客機が横切っていったのです。
左手はカメラとレンズを支え、右手は自由雲台のクランプでしたからシャッターを探す程の余裕もありませんでした。
離発着の多い空港周辺では無く、富士山周辺ゆえ飛ぶ飛行機は多少大いにしても月と重なる事自体が稀な事。
そしてそれが月を捉えた瞬間だというのは、まさに奇跡的でした。


月と飛行機と言えばもう一つ思い出します。
夜、祭り準備で区民館に向かう時でした。見上げれば満月が煌々と照らしています。
その月面に2本の電線(そう見えました)がかかっているのですが、いつも見る電線よりはるかに高く電柱の高さから見てもあり得ないところに見えました。その線をたどってそれが飛行機雲だとやっと気付きましたが、道路脇の電線と偶然平行だったのが飛行機雲を電線と勘違いした原因でした。



月を見るようになったのは月明かりで夜景の背景に富士山が写せないかと思った時です。
満月の師走深夜、近くに民家もなく明かり一つない羽鮒山展望台にでかけました。
山林の中を進むのに、樹間から射す木漏れの月明かりがとても心強く思え、時々ライトを消してみたほどです。

月夜の徘徊が始まったのは、それからでした。



NKN_3360-800

月明かりで見る富士山の姿です。
雪化粧が月明かりに映えます。
2015.11.28 富士山水が塚駐車場より



PNTX3429-2-1200

充分露出をかけると昼間と見間違えるようにも撮れますが、そこはほどほどに。
この写真では虹が見えるように明るく処理しています。滝壺に架かる虹は月光によるもので、月虹(げっこう)と言います。
2015.11.27 富士宮市白糸の滝にて


PNTX1698-800

2017.1.12 満月の夜、久しぶりにこの羽鮒山展望台を訪れました。

満月前後は明かりがなくても足下が見えます。
ライトを消しても不安を感じないほどで、月夜に狸が浮かれ出ると言われるのも判る気がします。

私が月に惹かれるのは、うさぎ年生まれだから?



富士宮には何度も訪れコンサートを開いているソンコ・マージュさんの、歌と演奏「トゥクマンの月」をご紹介します。
アタウアルパ・ユパンキ作詞作曲のフォルクローレの名曲で、多くの歌手によってカバーされています。ソンコ・マージュさんはユパンキの弟子でその高い音楽性を認められ、ユパンキから愛用のギターの名器(ヌーニェス)とともにソンコ・マージュの名を贈られました。

亡くなった叔母が生前親しくしていただき、弟の結婚披露宴でミニコンサートをしていただいたのが良い思い出です。

富士山頂滞在写真日記 総目次

富士山頂に滞在した10日間に撮影した写真と、ブログに投稿した記事へのリンク集です。

◎アルバムより(faccebook)

富士山頂にて 2016.7.19
 8年ぶりの富士山頂です。夕刻見た剣が峰の虹色のガスは、向こうから見ていたら御来迎に見えたんじゃ無いかな。

御来光から満月の出まで 2016.7.20
PNTX7999-Pano640

この日は満月だったので、朝は御来光を撮影し夕方には満月の出を撮影しました。

富士山頂上滞在3日目 2016.7.21

富士登山 2016.7.26
翌日の奥宮竣功奉告祭を取材するために、この日は自力で登りました。
五合目の看板から奥宮の鳥居まで丁度10時間はかかりすぎだけど、天気が悪くて荷物も重かったので足の弱い年寄りだから仕方ないかな。

奥宮竣功奉告祭 2016.7.27
PNTX8217-800



富士山頂奥宮・久須志神社例祭 2016.8.15
PNTX8596-800

山頂で行われる例祭に参列する役員さんに同行し、取材しました。
1時間遅れで行われる久須志神社までの移動が、なかなかきつかったです。

お鉢巡りと台風接近 2016.8.16
久須志神社から奥宮まで反時計回りにお鉢を移動。
台風が接近していましたが、下界がよく見えました。

台風去って 2016.8.17
今度は時計回りにお鉢巡り。夕刻月の出を待つも、ガスに覆われ断念。

山頂の峰と満月の出 2016.8.18
朝から三島岳、朝日岳周辺を廻りお鉢の峰を見回しました。夕刻満月の出を待ちましたが積乱雲が発達しガスも出て、一旦は引き上げたのですが、雲の中から満月が顔を出しました。
この状態では星空や夜景は望めそうも無い感じでしたが、夜中に目覚めるとなんと!!

滞在最終日初めての好天 2016.8.19
PNTX9195-2-800

山頂滞在最終日で、いよいよ下山するその日です。
前日の満月が昇る頃は、雷鳴が轟き雲も空を覆っていました。
だから正直あまり期待はしていませんでしたが、2時半頃目覚めると外は皎々と月明かりが照らしています。撮影機材のリュックを担いで飛び出しました。
月明かりがあるとは言え星も意外に見え、下界の街明かりもしっかりと見えました。
白み始めた空から御来光が昇るまで、そして満月が沈もうとする雲海に富士の影が映るのも見届けました。
最後の最後に濃縮された時間をプレゼントされた感じがします。
ただただ感謝申し上げます。

◎ブログより

・7月19〜21日と7月26〜27日の滞在について

浅間大社奥宮
PNTX7969-2-800

富士山の八合目以上を所有する浅間大社の奥宮は、夏の登山期間のみ開かれます。 拝殿と本殿の改修が3年がかりで行われました。竣工祭が7月27日に行われます。 白木のまぶしい奥宮にどうぞお参り下さい。

剣が峰
富士山最高地点で、富士山測候所のレーダードームがあったところです。 富士山レーダーは役目を終えドームはなくなりましたが、あのドームを懐かしむ声もよく聞きます。

御来光
早朝晴れていれば、雲海の上に昇る朝日を見る事が出来ます。 この感動を味わうために登る人も多いと聞きます。

お鉢巡り
富士山の火口の縁をまわります。 天気の良い日なら、短い時間で周囲の景色を楽しめます。 裾野で一周することを思えばこれもなかなか素敵です。

満月
わざわざ富士山で月の出を見ようとは、誰も思わないでしょうね。 7月20日の満月が昇るのを、今朝御来光を見た場所で一人待ちました。

竣功奉告祭その1
奥宮前

震災による損壊以前と全て解体しての大造営完了後でどう変わったかの比較です。

竣功奉告祭その2
明治以来百余年を経た富士山頂奥宮本殿以下全ての社殿を解体しての大造営が竣功しました。 竣功奉告祭当日の記録です。

鳥居
風雨にさらされ長い年月を経た鳥居、鬼気迫ります。


富士山頂では水が貴重です。

郵便局
来年には奥宮建物に戻るそうです。

公衆トイレ
山頂の公衆トイレをレポート。


雨の登山はなかなか辛いものです。条件が許せば天気の良い日に登りたいもの。


・8月15〜19日の滞在について

下山報告

お鉢からの眺め
PNTX8772-2-800

 下界が晴れていれば、2時間足らずのお鉢巡りで富士山周囲のさまざまな景色を楽しめます。

満月の富士山頂
 満月が照らす富士山頂の風景です。

富士山頂満月の星達
 月が無ければ星は数え切れないほど天を埋めるそうですが、月の夜でも明るい星はやっぱり見えています。

御来光 星空から日の出まで
 いつもと違うのは満月の夜だったこと。オリオンが昇る頃、東の空は白み始めきれいな御来光が昇りました。

富士山頂から我が家は見える?
PNTX8761-800

 上が白尾山、左がイオン、下がテルモで真ん中は浅間大社です。

富士山頂の愛すべき怪獣達

山頂の雲

鳥の目で見る富士山頂

月夜の富士登山

富士山頂火口周囲の峰々

剣が峰と馬の背
PNTX9087-800


浅間岳

三島岳

駒ヶ岳

朝日岳

白山岳

久須志岳

成就岳

伊豆岳

富士山頂に水音を聴く


本日閉山

天女が口づけた - 御来迎の裏側

富士山頂満月の徘徊 その1 2016.7.20-21

富士山頂満月の徘徊 その2 2016.8.18-19



富士山頂満月の徘徊 その2 2016.8.18-19

富士山頂で迎えた2度目の満月は8月の18日でした。


PNTX9107-800

夕刻雷雲が頭をもたげ、月の出は絶望的な状況となりました。
いったんは引き上げたのですが、雲が覆い雷鳴が轟くその中で雲間に月が顔を見せました。



PNTX9119-800

雲の合間に月が昇りました。

雷鳴轟くこの状況では、星空や月明かり照らす夜景は無理かと半ばあきらめていました。

明日は下山です。
このまま雲が増えれば、前月のように星空も月明かりの夜景も撮れずにシーズンを終わる事になります。天候の回復を祈りつつ夜中まで休みました。



目が覚めたのが2時半頃、外を見れば月明かりが皎々とあたりを照らしています。
機材を背負って飛び出しました。


◎月明かりの富士山頂

雷鳴を轟かせていた雷雲は遠くに去り、頭上には星空が広がります。
下界の雲も薄らぎ、街明かりがきれいに見えます。
月明かりで山頂の風景もよく見えました。


PNTX9165-2-800

富士宮口頂上から登山道を覗くと、月明かりの中を登ってくる登山者のライトが見えます。




PNTX9167-800

月明かりに照らされた山頂奥宮




PNTX9173+800

月明かりの奥宮と星




PNTX9185-800

剣が峰に登る




◎月明かりと街明かり

PNTX9171-3-800

駒ヶ岳より満月と駿河湾を望む



PNTX9186-800

馬の背より満月と富士市の街明かりを望む



PNTX9192-800

三島岳より駿河湾沿いの街明かりを望む



PNTX9195-2-800

三島岳より沼津方面の街明かりと明け初める空を望む



◎月と剣が峰


IMGP7504-800

三島岳から剣が峰と満月と富士の街明かりを望む



PNTX9223-800

明け始めた空に剣が峰と満月を望む



PNTX9263-800

朝日が剣が峰にあたり満月が沈みかける雲海に影富士が映る



三島岳からの眺めは御来光が見えれば、影富士も期待出来ます。



富士山頂満月の徘徊 その1 2016.7.20-21 : へんぽらいの祭り談義

富士山頂満月の徘徊 その1 2016.7.20-21

7月20日の滞在2日目は満月でした。
この朝御来光を見た朝日岳の周遊道付近で満月の出を待ちました。

PNTX7981-800

月が雲海から昇りました。


PNTX7984-800

満月がいびつに見えるのは、満月のあたりの空気が上と下で屈折率が違うからです。



PNTX7999-Pano640

ワイドで見れば満月も小さい物ですね。



PNTX8003-800

満月もここまで昇るとようやく丸く見えます。




PNTX8024-800

駒ヶ岳の鳥居越しに満月を見る。
天気がこのままなら夜景も楽しめると思ったのですが、少し薄雲がまとい付いているのが気になりました。




DSCF0620-800

空には星が見え、月明かりで景色も見え、登山者のライトが線を描く。
こんな天気を期待していたのですが、残念ながらそうは行きませんでした。




満月の登山道+800

午前2時10分、月明かりはガスがかかって今ひとつ頼りありません。
御来光までまだ3時間近くもあるので登山者の灯りはまだまだ遠くです。
下界の街明かりでも見えれば楽しいでしょうが、雲が蓋をしています。
雲の切れ間に見えるオレンジの灯りが、上の写真を撮ったシャトルバスの発着所水ヶ塚駐車場でしょうか。




PNTX8031-800

月明かりで夜目にも奥宮は見えるけれど、ガスに覆われた空に星は見えません。
月明かりがあってガスが切れれば景色も見えるかと思いましたが、月さえもガスで見えなくなったのでこの夜は徘徊を断念しました。


月夜が好天とは限らないけれど、月の出と夜景が少し見られただけでも良い方だったのかな。

8月18日の次の満月に望みを託しました。






富士山頂滞在記 御来光(日の出)と月の出 : へんぽらいの祭り談義

月夜の富士登山

月夜には月明かりに照らされた富士山を撮り歩くのが恒例の行事で、街の夜景と合わせることもあれば月明かりに照らされた富士山だけの事もあります。


DSCF0620-800+1

2012.08.01 00:07 水が塚駐車場より
4年前の写真です。
月明かりに照らされ、夜登山する人たちが疎らですが6-7合目あたりに見えます。
山頂に早く着きすぎたら、真冬並みの寒気の中で寒さをこらえて5時近くの御来光を待たなければなりません。
時間が早いこともあり、あまり高いところまでは登っていないようですね。




PNTX8034-800

2016.7.21 02:10 富士宮口頂上より
今年1回目のチャンスでした。7月20日は満月で、日が変わった21日未明です。
月は見えるもののガスがかかり、この後ガスが濃くなって月さえも見えなくなりました。
この時間に頂上まで登って来ている登山者も数名居ましたが、建物の影で身を寄せ合い風を避けたり、剣が峰を目指して行ったりさまざまでした。
前日の御来光の時間は4時47分頃でしたから、さらに2時間半ほど待たなければなりません。
これだけ寒さをこらえて待てば、御来光の暖かさが身にしみて有り難いでしょうね。



PNTX9165-2-800

2016.8.19 02:56 富士宮口頂上より
好天を待って5日目の満月の夜(未明)です。
三度の登山で滞在日数は10日目、ようやく晴れたのがこの満月の夜でした。
満月が照らす薄雲の下には、駿河湾に面した富士市から沼津市の海岸線の街明かりが見えます。
薄雲の向こうには少し縮んだ入道雲も。
そして9合目、9号五勺からこちら山頂に向かって登ってくるライトが光の線を描きます。
待ち構えるのは、申年で建て替えられたばかりの山頂の鳥居※です。

4年前に月明かりの富士登山を見た水が塚駐車場の場所が、登山者のライト左上に見える灯りでしょう。あの場所からこの光景を見て、同じ思いを抱いた人も居たかも知れませんね。

月は新月を過ぎ星がきれいに見える頃合いでしょうが、台風が災いして登るのを足止めされています。
今年最後のチャンスは、閉山前に巡ってくるのでしょうか。





※岩淵鳥居講によって申年に建て替えられる。

満月の富士山頂 : へんぽらいの祭り談義

満月の富士山頂

8月18日
IMGP7497-800

満月のこの日、予定では剣が峰から見て奥宮方向に満月が昇るはずでしたが、夕刻むくむくと雷雲が頭をもたげガスが去来します。
距離を置けばガスの影響も大きく剣が峰からの撮影は断念。
奥宮近くで月の出を待ちましたが、ガスに覆われ一度撤退しました。





PNTX9107-800

気がつけば雲間に月が見えます。
再度カメラを持って出かけました。




PNTX9120-800

雲間に昇る満月です。なかなかすっきりとは行きません。




PNTX9135-2-800

駒ヶ岳の鳥居と満月です。




PNTX9136-800

奥宮の標柱、燈籠と満月です。




PNTX9141-800

奥宮屋根と雲に隠れた満月です。


PNTX9155-800

奥宮屋根と満月ですが、微妙な位置関係などで今ひとつです。


ガスが治まることを祈って、月が昇るまで仮眠。

19日未明
目が覚めたのが午前2時半頃。外に出てみると月明かりが山頂を照らしていたので、機材一式を担いで飛び出しました。

PNTX9170-800

駒ヶ岳から富士市側を見た物
駒ヶ岳からだと位置のために登山者のライトは見えませんが、富士館前から覗くとライトがよく見えます。富士市から沼津市にかけての街明かりが見られます。月が照らす夜空には雲も浮かびます。





PNTX9192-800

剣が峰登り口馬の背下から見た夜景です。
中央の街明かりが富士市、左が沼津市で上には静岡市の灯りも。




IMGP7504-800

夜明けが近づき、空が白み始めました。
剣が峰もうっすら見えています。



IMGP7510-800

空が明るくなると月も街明かりも霞んで行きます。



IMGP7521-2-800

朝焼けの光りに西の空にも朱色が射しました。



IMGP7524-800

御来光に剣が峰が照らされ、伸びた影富士の向こうには光を失った満月がありました。



PNTX9260-800

影富士と満月の競演です。
陽が昇り空が明るくなれば満月は輝きを失い、やがて沈んで行きます。

7月19・20・21日、7月26・27日、8月15・16・17・18・19日と10日間の滞在で、最終日にやっと撮りたかったものの多くを撮らせて貰えました。

この好天は最高の贈り物です。



満月の富士山頂から : へんぽらいの祭り談義

下山報告

8月15日から19日にかけて、富士山頂に滞在しました。

登山前にブログで、まだ撮れていない物でぜひ撮りたいと挙げたのが六つの事でした。
なかなか好機は訪れず、それでもしつこく粘ったので最終日にやっと好条件に恵まれ、かなりの希望をまとめて実現出来ました。
取り急ぎ御報告します。



PNTX9195-2-800

・満月月明かりの山頂風景
 満月が照らす山頂の風景と夜空の雲、月明かりでその数は限られますが星も光ります。




PNTX9173+800

・星と山頂風景
 月明かりがなかったら風景はシルエットになりますが、星は輝きと数を増します。
 月の無い夜に日本で一番高いところに、もう一度星を撮りに行きたいと思っています。




PNTX9163-800+

・登山者の灯り
 3時前で御来光までまだ2時間あります。
 御来光に近い時間なら、灯りの数ももっと増えたでしょうね。




PNTX8869-2+800

・某所からの御来光
 この日は雲が多く、朝焼けの空に昇る御来光とはいきませんでした。
 あらためて狙いたいと思います。




PNTX8780-Pano1200

・快晴時の下界
 「麓で周囲を一巡するにはかなりの時間がかかるけれど、山頂で一巡するなら2時間足らず。」
 初めて富士山に登った時に、案内していただいた神主さんが言っていたこと。
 晴れていたなら周囲の景色が楽しめます。




PNTX9192-800

・快晴時の夜景
 遠く見下ろす街明かり、きれいな物です。
 週末なら花火が見えると聞きます。望遠で撮れないものかな。




まだ充分ではありませんが、取り急ぎ無事に帰ってきたことを御報告させていただきます。
この5日間の御報告も少しずつアップさせていただきますので、御覧下さい。


富士山頂で月夜にしたいこと : へんぽらいの祭り談義

富士山頂で月夜にしたいこと

PNTX6778-1-640c

6月18日に富士ヶ嶺から撮影した写真です。
大きな月を何かと重ねるのが目下の私の課題です。

8月15日に富士山に登りますが、山頂で重ねるとすれば沈む月と剣が峰、昇る月なら奥宮でしょうか。



0815

月の昇る方角を調べたところ、今回登る15日の月の出は16時5分で剣が峰から見ると公衆トイレの方角。お鉢巡りを北に少し移動すれば、奥宮と月を重ねるのは可能かな。



0818

ところが、満月の8月18日では剣が峰から見てちょうど奥宮方向から18時22分に満月が昇るとの事。
これを見逃す手はありません。


前回7月20日に剣が峰から撮った写真と雲海から昇る満月を合成してみました。

奥宮と満月+800

できれば望遠でもっと大きく撮りたいものです。


ところが「二つの台風 日本へ接近の恐れ」で、台風は本州中部方向に進みそうでこの進路では台風の影響は避けられそうもありません。先のことゆえ絞りきれないとのことですが、よほど運が良くなければ台風にぶつかってしまうでしょう。

雲の上が晴れなら問題はありませんが、空が見えないような天候であれば奥宮例祭と先日鳥居講の奉納した鳥居を取材し、月や星は次の機会に望みを託して即日下山となります。

さて、どうなりますか。


3回目登ります : へんぽらいの祭り談義

満月の富士山頂から

月の明るい夜には月明かりに照らされた富士山を撮り歩くのが恒例行事。

DSCF0602-800

2012.7.31の月夜に西臼塚駐車場から見た富士山です。
実際はこれほど明るくは無いけれど、仮に明かりがなくても足下がそこそこ見えるほど。
月は明るいけれど、そこそこ星も見えます。



DSCF0620-800

上と同じく時計が廻って2012.8.1になっておりますが、同じ月夜の富士山を水ヶ塚駐車場から見た物です。
山室の灯りとその間に点在する登山者のライトが見えます。
こんな月夜だったら夜登るのも悪くない。そう思っていました。



PNTX8022-800

2016.7.20 19:17 御殿場口頂上越しに見た満月です。
このまま晴れていたなら、月明かりの登山者が上からも見えるんじゃないか。
そう思っていました。


ところが、夜になるとガスが出て月も見えません。
9時頃一度は外を覗いたけれど、あきらめて戻りました。

夜中に再び目が覚め、外を覗くとガスが晴れ月も見えます。


満月の登山道+800

2016.7.21 02:10 富士宮口頂上から登山道を覗いてみました。
下界がくっきり見えるところがある一方、上空にはガスがかかり月が滲みます。
御来光(4時半過ぎ)にはまだまだ時間があるので、登山者のライトもずっと下の方。



PNTX8031-800

それでも速く登り着いた人も居て、日の出までの時間寒さをどうしのぐのか気になります。
風を避け、奥宮の建物の影に身を寄せていました。



PNTX8036-800

このしろ池越しに西から奥宮方向を見た物。
月明かりもガス越しで暗く、しばらくすると月はガスに覆われ見えなくなりました。

この少し前に、単独行のお年寄りに剣が峰への道をたずねられました。
ガスがかからなければ迷う道でもありませんが、御来光までまだ2時間以上あります。
あの後、どのように時間を過ごしたのでしょうか。


月が照らし空に星も浮かぶ山頂の夜景を、次の月夜にもう一度挑戦したいと思っています。



十三夜夕景-月と剣が峰 : へんぽらいの祭り談義

富士山頂滞在記 御来光(日の出)と月の出

平成28年7月20日、同じ日の朝晩に見た物なのでご紹介します。

8年前は奥宮前の駒ヶ岳で御来光を見ようとして駒ヶ岳には入れず、歓喜する人をシルエットで撮るしか出来ませんでした。
DSCF4279

これがその写真です。



今回の登山で奥宮の神主さんに御来光について聞いてみると、駒ヶ岳からでは朝日岳の陰になり雲海から昇る日の出は見られず、朝日岳から久須志神社に至る道筋なら雲海から昇る日の出が見られるとの事。
PNTX7886-800

朝日岳あたりで御来光を待ってみました。雲海から微かに光が射しました。



PNTX7888-800

日の出のアップです。


PNTX7893-800

少し大きくなりました。


PNTX7896-800

陽が昇ります。



おりしもこの日は満月で、御来光を見た場所近くで満月の出を待ちました。
PNTX7981-800

雲海から満月が顔を出しました。



PNTX7984-800

雲から顔を出したばかりの満月は少しひしゃげています。



PNTX7987-800

消えかかる夕焼け空のグラデーションと満月です。



PNTX7994-800

富士山の雲も少し切れてきました。



PNTX7999-Pano640

夕焼け空のグラデーションと雲海の盛り上がり、そして満月です。



PNTX8003-800

ひしゃげていた月も昇るにつれ丸くなりました。



PNTX8022-800

御殿場口頂上越しに満月を見たところです。



PNTX8024-800

そして駒ヶ岳の鳥居の中に月がはまりました。


御来光は誰だって見ようと思いますが、満月の出は私の様な物好きでなければわざわざ見ようとは思いません。月の出た19:02は山室では就寝している時間ですから無理もありません。
大好きな月の出を独り占めして宿舎に帰りました。しかし日没後の風は冷たく、ニット帽を忘れた事を後悔しました。


満月が昇る時、月が真ん丸でなくいびつに見えます。
地表近くの大気の屈折率が違っているからと言う事のようです。


2011年12月10日に羽鮒山から撮影した動画です。
あるラインを通過すると形が変わり、色まで明るく変わっています。
御覧下さい。



富士山頂滞在記 目次 : へんぽらいの祭り談義

記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ