へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

研究調査

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

茹で落花生の季節になりました

先日お盆休みの家人を送ったついでに、農協の農産品販売所に立ち寄ると生の落花生が山積み。いよいよ落花生のシーズンになったのを、実感。

お盆と言うこともあって1キロの袋をいくつも買い求める人が多く、お盆で帰省する家族にふるさとの味茹で落花生を食べさせるんだなと納得しました。

 

1袋を買い求め塩茹でに挑戦。

昨年やったはずですが、塩加減に茹で時間などすっかり忘れてます。

ネットで調べて3%の塩水で30分と決めました。

 

以前圧力鍋で茹でた時、茹で時間は確かに短く済みましたが柔らかくなりすぎて食感が別物になってしまいましたので、時間はかかるけれど普通の鍋で茹でました。

 

茹で終わってすぐ茹で汁を切るのは禁物。

 せっかくの塩味がつかないからです。

しばらく茹で汁につけたまま、茹で汁を落花生に吸わせます。

茹で汁が少なかったので浸からなかったものは塩味がなく、浸す時間がかかりすぎたために浸かっていたものはちょっとしょっぱくなってしまいました。

茹で汁の塩加減と量、浸す時間と撹拌などが、上手に茹でるこつなのでしょうね。

 

以前茹で落花生が国内でどのくらい食べられているかという調査をしたことがあります。

その時の結果に少しずつ追加したものをご紹介しますね。

 

 

*************************************************************************

かなり昔になりますが、「茹で落花生分布調査」というのを行いました。

メーリングリストの仲間たちに、「茹で落花生」を知っているかと聞いたものです。

 

参考までにご紹介しておきます。

 

http://www.miyachou.com/hiroba/yuderakka.html

 

----------------------------------------------------------------

新たな情報がありましたら、こちらに書き足して下さい。

 

 

18.菅谷 充 富士市出身ですが、小学生・中学生の頃は、秋の遠足や運動会のオヤツは茹で落花生が基本でした。駄菓子屋でも売ってましたよ。1合5円だったか10円だったかで。

 

17.渡辺 智哉 僕はずっと茹で落花生派です(本籍船橋市)。

 

16.鬼頭 宏和 2011.7.27 茹で落花生はアメリカ合衆国サウスカロライナ州のオフィシャル・スナックです(爆)

http://ifugaku.blog.so-net.ne.jp/2010-09-25

 

15.by bingo 2008-09-18 (木) 03:43:20 &font(Red){NEW};

フィリピンでは街頭で色々な物を売っています。飴玉から煙草のバラ売りまで交差点で信号待ちをする度に売り子が窓を叩きます。

その中で茹で落花生を売っている売り子がいました。私は富士宮出身なので思わず買ってしまいました(笑

品種は違うようでしたが間違いなく茹で落花生でした。

----------------------------------------------------------------

 

 

 14.茹で落花生 投稿者:吉永一郎 投稿日:2002/05/18(Sat) 12:22:40

インドネシアでは屋台(天秤棒で担いで)夜街角で売っていました、茹でると脂肪が少なくなった様に思います。薄皮 も飛び散らずに後始末が楽です。インドネイシアでは「ガドガド」と言うサラダの様な食べ物があり、材料はインゲン・モヤシ・厚揚げなど(野菜は茹でて使 う)ドレッシングに「ピーナッツソース」を使用します。ピーナッツソースはスパイスや唐辛子を利かせピリッとしたエスニック風です。

 

 13.茹で落花生は鹿児島では当たり前! minami - 2001/11/18(Sun) 21:31:06

鹿児島から東京に出てきて、意外と全国的に落花生を茹でて食べることが知られていないことにびっくりしました。鹿児島では当たり前で、東京でビールのつまみとして枝豆が出てくるのと同じようなもんなんです。

スーパーでは生落花生が常に置いてありますよ。なぜこんなに知られてないのか疑問です。なぜだか知っている方っていますか?

 

12. T.Ishidaさん H9.11.15 記

はじめまして。

T.Ishidaと申します。

11/11が「ピーナッツの日」ということで、その由来を調べていて「富士宮人の広場」にたどり着きました。

茹で落花生が富士宮のメジャーな食べ物だと言うのは初耳でした。

実は、東京は新橋のガード下にある中華料理店で突き出しの茹で落花生を食べて以来すっかり気に入っていたのですが、店のオリジナルだとばかり思っていました。

あんまりぱくぱく食べたので同行したガールフレンドからは「そういえば、あなたの顔はピーナッツに似ている!」とまで言われる始末・・・

 

茹で落花生の由来?がわかって大変嬉しく思います。

大変興味深いので、今後の展開も期待しております。がんばってください。

 

11. 込山さん h9.8.28 記

込山です。

ちなみに今研究室でも聞いたのですが、埼玉の所沢と東京のあきるの市の人は知りませんでした。

あと,静岡の焼津出身の人もいるのですが,知りませんでしたよ!?

台湾料理のお通しで出たという話も後輩からありました。

うう〜ん,茹で落花生おそるべし。奥が深そうですね。

がんばって下さい。

 

10. わきだとしゆき@きょうとしさん h9.8.27 記

産地ではありませんが、岐阜の方でもうでで食べますよ。

 

9. 込山さん h9.8.27 記

込山と申します。

実家が千葉の南房総の千倉というところですが、落花生といえば茹でたものというのが、(少なくとも我が家では)定番でした。

落花生は成田のあたりが本場(?)だと思うのですが,かなり離れた千葉の南のほうでも一般的な食べ方だと思うので,千葉全体では,一般的と考えていいのではないでしょうか(思い切っていいすぎか?)。

あれが最高の食べ方という意見には賛成です。ぼくは小さい実を固めに茹でたものが好きです。

でも全国的にはこういう食べ方はしないんですか。

おいしいのにね。

 

8. 村島伸幸さん h9.2.18 記

中華人民共和国の北京市で食べました。中国ではよく食べるようです。

 

7. 小林隆夫さん h9.1.13 記

茹で落花生は、我が家でも大好物です。残念ながら、当地でも生の落花生は店先で見かけることはなく、 乾燥されたものばかりです。余計な手間をかけてくれなかったら、買うのにといつも思ってしまいます。しかし、自家製の茹で落花生でも、冷凍にしておけば、 いつでも解凍して食べれることを知ってからは、夏の帰省時に入手したり、秋に親から送ってもらったりして、冷凍庫に常備しており、気まぐれに食べております。(時々、(株)かつ○たの「ゆで○こ」 も買いますが)

何年も前の話しですが、TVで、日本人レポーターがアメリカの農村でのフェスティバルを取材した折りに、大鍋で、茹で落花生が作られているのを見て、 「珍しい食べ方ですねえ」なんて言っていたのを覚えています。また滋賀県の観光農園のようなところの行事で、茹で落花生の試食という記事を見たことがあり ます。当地でも好んでくれる人もおりますが、食文化が違うと怪訝に思っている人もいます。止まらないほど美味しいんですがねえ。

 

6. まさのり

富士市大淵の食品会社が冷凍茹で落花生を扱っているそうです。

そういえば、富士のレポートって中野さんのが初めてでしたね。

当然富士では食べる物と信じて疑いませんでしたが。

今日、祭りの準備で忙しい区民館に、茹で落花生の差し入れがありまして、一同むさぼり喰いながらしばし茹で落花生談義となりました。

運動会にはおにぎりと茹で落花生が定番で、おにぎりを食べずに茹で落花生を食べてた。

祭りにも茹で落花生を用意してくれる家があり、祭り衣裳の腹掛けに入りきれないほど詰め込んで太鼓をたたいていた。

ある人は「もっと塩が利いた方がいい」とえば、その隣には血圧が気になる奴もいるといったあんばいで、人様々ではありますが、富士宮の人間はおおむね茹で落花生を好物にしているらしいです。

女性囃子方第一号のひろみちゃんの息子は、そんな中一心不乱に茹で落花生を食べ続けておりました。

 

5. 横浜の中野さん

そう言えば、実家(富士宮市)に行くと『ゆでらっか』(って言うかな?)がよく出てきます。横浜辺りでは見かけませんねぇ。

聞いた所では、富士の特産品に『ゆでらっか』があるそうです。駅だかスーパーだかで冷凍のものが売ってるそうです。

 

4. 県立大の内藤博敬さん

出身大学が千葉にあったもので、登下校中よくみかけました。

生・茹で・煎り・バター・みそ・チョコレートなどなど 今でも遊びに行くとピーナッツ一色を感じます。

新小岩から総武線などでだいぶ行った千葉県には、スーパーの店頭にも置いてあると思います。東京に近いところではベッドタウン化して食文化が変わったり、お土産としてのピーナッツが主体になっているのでしょう。

小岩近隣では、葛西臨海水族館のレストランに茹で落下生が売っていたような記憶があります。

静岡では県大や家(静岡市 池田)の周りの無人販売所なんかで生の落下生を見かけたりします。草薙駅周辺の飲み屋で、過去にお通しとして出されたこともあります。 実家の東京では、千葉とか栃木から来る行商のおばさんが生の落下生を持ってきて、煎って食べることが多かったです。

祖父がたまに茹で落下生を食べてましたが、大人の味ってやつですかね、子供の私にはちょっと・・・。

長々と綴ってしまいましたが参考になったでしょうか。

 

3. 東京の岡さん

こんにちは、東京の岡でございます。

佐野さんと同じ富士宮に住んでいた時は、「茹で落花生」ばかり食べていました。

川崎、新小岩(東京)と移り住んできましたが、生の落花生を店頭で見ることはありませんねー。

うちの母親は、「茹で落花生」食べたさに静岡に遊びに行きたいとか言い出す始末。

新小岩から総武線でちょろっと行った千葉県は、確か落花生の産地だったはずなんだけれども、生の落花生は店頭で見たことないです。

ちょっと「分布調査」にしては範囲が広すぎました?

 

2. アル/鈴木義弘さん

はい、並びます、食べます、好きです、相良です。

 

1. 静岡市 野崎さん

落花生って乾いた状態で食べることしか知りませんでした。

殻付き落花生は死ぬほど好きなので、是非是非その茹で落花生を食べてみたいです!

ちなみに、私は静岡市ですが八百屋で生落花生は見たことがありません。 ついでですが、小学校の給食には鯨とかいるかが出てきた年代の人です。(笑)

 

 

 

やっぱり音も伝えたい 秩父夜祭

秩父夜祭見学は断念。

七五三写真仕上げの遅れを、取り戻さなければならないからだ。

 

平成20年に撮影した秩父夜祭のビデオだ。

解像度の低い昔の安価なビデオではこのぐらいが精一杯。

でも、写真では伝えられない花火の音や光の移ろい、屋台囃子の太鼓の響きなどを記録する上では、ビデオの動画は貴重な資料だ。

 

最近のコンパクトデジカメにはHDビデオ録画機能が搭載されていて、地デジテレビに対応した解像度の高い動画を記録できる。

 

地元富士宮まつりの今年の競り合いを記録したビデオだ。

コンパクトデジカメのビデオ撮影機能を使って撮影した物。

このくらいの画質で秩父夜祭を撮りたかったのだが、何とも残念だ。

 

今回は行けないと伝えると、次の春の高山祭りを誘われた。

秋の高山祭りは見た事があるが、春はまだ見た事がないのでぜひ行きたい。

 

次回を楽しみに待つとしよう。

 

笛玉と二丁笛

11月22日の富士宮囃子合同練習で

 

笛吹きは同じ町内の2人だ。

昔うちの町内の年寄りが話していた二丁笛の話を思い出した。

 

今でこそどの町内にも笛吹きがいるが、まだ低迷期を抜けだせなかった昭和50年頃には笛無しの囃子が多かった物だ。常磐区の中央公園に市役所分室があった頃、そこで湧玉会の遠藤氏が「笛吹きの育成が急務だ。」と囃子の危機を訴えたのをおぼえている。

うちの町内には笛吹きも一人いたが祭りに出てくる事も少なく、太鼓だけの囃子で曳き回す事が多かった。今でこそ笛吹きが複数いて同時に吹く事も増えたが、昔話に聞くその当時笛吹きが複数で囃す事なんて滅多になかったのだろう。

 

複数で笛を吹くと、確かに音量など厚みは増す。それに加えて特徴的なのは物理で言う「うなり」だ。同じパートを吹いていても、音の周波数は微妙に違う。その差で細かな強弱が音に表れるのだ。一つの笛なら「ぴーーーーーーー」っと鳴るところが、「ぴりりりりりりりりり」と鳴る。

二丁笛の醍醐味はやっぱりこの高音部の「うなり」なんだろう。

 

似て非なるものに「笛玉」がある。

二丁笛の「うなり」は音の細かな強弱だが、「笛玉」は音の細かな断続だ。

ホイッスルのコルク玉が音を細かく断続させ、「ぴりりりりりりり」と鳴るのと理屈は一緒だ。

篠笛では洋楽のタンギングのような息の切り方はせず、指使いや息で調節する。

「笛玉」は音の断続だから、超高速タンギングが出来れば似たものになるかも知れないが、やはり限界がある。

最初は唇に力を入れて断続させようとしたが、唾ばかり良く飛ぶ。

後日笛の名人にうかがったところ、舌と上顎を使うのだという。

練習で何とか出来るようになったが、余力を持って笛玉で吹き通すにはまだまだ。

曲の途中で一部笛玉を入れるにとどまっている。

 

11月22日の7回目の練習

にくずしの2廻り目の高音部から少しの間、笛玉で吹いている。

 

師と仰いだ名人のお父さんも笛吹きで、全曲笛玉で吹けたとうかがった。

それは無理にしても、半分ぐらいは笛玉で吹けるようになりたいものだ。

 

 

ナガサキアゲハ

猫が獲ってきてもてあそび、ボロボロになったアゲハ類の蝶を庭に放した。


 



しかし、傷んだ翅で飛べるわけもなく、今朝見たら絶命していた。


 



クロアゲハかと思ったらナガサキアゲハのオスだ。


 


名前が示すように地域性の強い暖地性の蝶だったのだが、近年生息域を広めており、ツマグロヒョウモンやクマゼミと同じように、温暖化の指標とも言われている。


 


私が初めてナガサキアゲハに出会ったのは2007年のことで、流鏑馬祭川原祓いで訪れた富士市の水神社近くの富士川川原だった。


へんぽらい図鑑にこの時のことが書いてある。


 


◎以下引用


流鏑馬祭の初日5月4日、前日祭を行う前に富士市旧国一と富士川に隣接する水神社に出向き「川原祓い」を行うのですが、川原に設けられた祓い所の前方中央にこのナガサキアゲハのメスが休んでいるのを見つけました。





高校時代は生物部に所属し蝶を追いかけていたもので、近くの岩本山や富士川の河川敷などはミカン畑も多く、このあたりのアゲハチョウ科の蝶はよく見知っています。

でも、当時ナガサキアゲハは見たこともなく図鑑の説明でも暖地性の蝶で九州や四国南部あたりにしか生息しないとのことでした。


以前ご紹介したツマグロヒョウモンと同じように、近年温暖化により生息範囲が拡大しているらしく、国土交通省が平成15年度に実施した「河川水辺の国勢調査」の結果でナガサキアゲハが中部地方の天竜川と矢作川で確認されたことが報告されていますが、生息域は更に拡大しているものと思われます。


後翅が一部欠損していますが前翅はしっかりしており、このぐらいなら気温が上がれば活発に産卵に飛び回れるでしょう。


機会があれば生息の確認に出かけたいと思います。


==参考==

EICネット記事


追記 9.21

本日自宅(富士宮市宮町)の庭でナガサキアゲハに遭遇しました。

カメラを取って戻るともう飛び立っていて、市民文化会館に飛んでいきました。しばらく追尾しましたが、見失ってしまいました。


撮影できるまではカメラが手放せません。


 


2007年の記事より


 


ツマグロヒョウモン幼虫

昨日の朝裏庭に出ると、黒地に濃いオレンジのラインの入った棘のある芋虫がせわしなく動き回っていた。


ツマグロヒョウモンの幼虫だ。


この毒々しい虫がうごめいているのを見れば、知らなければ踏みつぶすに違いない。


 



今日庭を探したら通路を這い回っていたので鉢植えに移したら、鉢に生えたタチツボスミレをさっそく食べ始めた。


 


 



8月16日のブログで紹介した訪問者ツマグロヒョウモンだ。


庭のタチツボスミレに産卵に訪れた物で、その時の卵がここまで育ったもの。


 



幼虫もまだ小さい内は、食べる量は知れている。


蛹になる寸前は終齢幼虫と言うが、この頃になると食べる量は驚くほどだ。


 


 



このプランターはタチツボスミレで覆われていたのが食べ尽くされた。


成長が十分なら蛹化する場所を求めて、不十分ならば幼虫は餌を求めて移動することになり、この時人に踏まれて死ぬものも多い。


保護すれば蛹になり蝶になる確立はぐんと上がる。


 


生態写真を撮ろうと思い立ち、庭の幼虫を全部保護したことがある。


 



蛹になる時の連続写真をgifアニメにしたもの。


 



そしてこれが羽化のgifアニメだ。


 


この時は多くの幼虫を保護したので、写真はかなりのシーンを記録することが出来た。


 


しかし、餌を補給するために忙殺された。


道ばたのスミレとは言え、大量に持ち去るのには抵抗もあった。


限られた庭で養える数は知れている。


 


やっぱり、あるがままにするのが自然って物なんだろう。


宙に浮いた文化財

本日富士宮市文化財保護審議会が開かれ、冒頭、芝川町が合併したことにより、新たな委員2名が委嘱を受けた。


 


平成21年度事業報告と平成22年度の事業計画に続き、議題となったのは「旧芝川町指定文化財の調査について」だった。


 


芝川町時代の文化財の内、国や県指定のものは指定母体がそのままなので継続するが、旧芝川町指定のものは指定母体が合併により消滅したので、現在宙に浮いた形。


 


文化財としてのの指定基準がそれぞれ違ったということから、そのまま富士宮市文化財にすればいいと言うものではないらしい。


 


20件の文化財を富士宮市の文化財として指定するためにこれから調査を行い、24年頃には富士宮市文化財としての指定を決定するという。


 



旧芝川町指定の本門寺のイヌマキ。推定樹齢は350年という。


平成21年秋撮影


 


6月上旬の祭りをご紹介します。

祭にっぽんでは月毎の祭り予定を紹介しています。


来月上旬の祭りを紹介します。


 


インターネットからデータを集めた個人編集のサイトなので、情報の正確さには務めていますが、日程変動などで間違いなどあるいは有るかも知れません。


祭り見物などを計画されている方は、記載の情報は参考に留め、開催地域の観光協会などで詳細情報を確認して下さい。


 


6月上旬の祭り


 



j0f219e2



第1〜2週曜日固定 年により変動



 


 


免責


万一記載情報により何らかの損害が生じましても、善意で情報を集め公開している管理人は責任を負えません。情報のご利用は参考程度に留め、詳細は開催市町の観光協会などで確認して下さい。


 


お気づきの点などへんぽらい(henpo@mail.wbs.ne.jp)宛にお知らせ頂ければ速やかに訂正させて頂きます。


 


参考リンク


 祭にっぽん


 日本全国祭り自慢


 春の祭り


 夏の祭り


  6月の祭り


 秋の祭り


 冬の祭り



 


秋の西山本門寺

芝川町にある西山本門寺は1344年に開設された歴史ある寺院で、多くの文化財を所有している。11月16日に訪れ見学させていただいた。


 



本門寺本堂



鐘楼も立派でそれ自体は未指定ながら、梵鐘は町指定の文化財になっている。


 



説明を聞く。


 



イチョウが黄葉し始めていた。


 



イチョウの落ち葉に紛れクロコノマチョウがいた。


大型のジャノメチョウで成虫で越冬する。


 



首塚のヒイラギの上部の葉には棘がない。専門家のお話では50〜60年以上の木では棘が無くなるとのこと。根元から延びた若い芽にはまだ棘があった。


 



大柊のそばにある枝垂れイヌマキは町指定文化財で、樹齢数百年と推定される。


 


本堂にある厨子と梵鐘は見学できたが、多くの文化財は年に1度のお虫干し(4月18日)以外見ることが出来ないとのこと。残念だった。


 


古樹鬱蒼たる広く長い参道や多くの寺宝。守り続けてほしいものだ。


 


 


全国のはだか祭り

リンクを探すのも楽しいけれど、結構手間がかかる物だ。

日本全国祭り自慢の「裸祭り」にようやくリンクを設定した。

参考にしていただければ幸いだ。




全国の裸祭り


祭りのリストはWikiPedia.ja:裸祭りより引用し、ネット検索により祭りの紹介サイトにリンクを付けた物です。


日本三大裸祭り
古川祭り起し太鼓巡行(岐阜県飛騨市)、若宮八幡宮の裸祭り(大分県豊後高田市)、西大寺会陽(岡山県)、筥崎宮の玉取祭(福岡県)、国府宮儺追神事(愛知県稲沢市)》

北海道地方 





東北地方 





関東地方 





中部地方 





近畿地方 



  • どやどや 1月上旬  四天王寺 (大阪市天王寺区)

  • 裸踊り 1月14日  法界寺 (京都市伏見区)

  • 嵯峨祭 (還幸祭) 5月第4日曜 野宮神社・愛宕神社 (京都市右京区)

  • 矢取り神事 8月上旬  下鴨神社 (京都市左京区)

  • 灘のけんか祭り 10月中旬  松原八幡神社 (姫路市)

  • 鞍馬の火祭 10月22日  由岐神社 (京都市左京区)




中国地方 





四国地方 




九州地方 



WikiPedia.ja:裸祭りより引用


もう秋だね

糖尿の定期検査を明日にひかえ、夜付け焼き刃のウォーキングに出かけた。


めっきり秋めいて気温は快適。


浅間大社境内馬場の桜の梢からは、ヒリヒリとアオマツムシの声が騒々しく降ってくる。


このまま涼しくなればいいと思う反面、農作物への影響も気になる。


 



待合室の水槽を掃除して、我が家で生まれたヒカリメダカの子供達を入れた。


ちょっと混み過ぎなので、色や形の良い物を繁殖用に別の水槽に移す予定だ。


 


祭にっぽんサイトは全国のSIT東京さんの「日本の曳山祭」の季節別曳山祭リストを引用させていただき、それぞれの祭りに関連するページをネットで検索し、リンクする作業を進めている。それにしてもリストアップされた祭りの数が膨大なので、作業はなかなか進まない。


とりあえず8月と9月の曳山祭リストにリンクを何とかセットできた。


膨大な年間リストにリンクを完了できるかどうかは不安だが、こう言った作業はあせらずにコツコツと積み上げることだ。


 


御覧の上、コメントなどいただければ励みになりますので、よろしくお願いします。


8月の曳山祭


9月の曳山祭


 



記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ