へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

紅富士

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

紅富士の眼差し

IMGP7770-800

今日は気温も上がり風も強く、この時期にしてはクリアーな富士山が見られました。
久しぶりに羽鮒山展望台からの眺めです。



IMGP7778-800

展望台には今八重桜が咲いています。



PNTX3966-800

夕日で町が染まりました。



PNTX3971-800

町はやがて影に飲みこまれます。



PNTX4009-2-800

昨日見られた富士山の眼差しは、今日も見られました。



PNTX4009-800

まさに空に抜けようとする赤富士の紅潮です。
雪化粧が赤く染まるのが”紅富士”で、山肌が赤く染まるのは赤富士と呼ばれるのだとか。
昨日からの気温上昇で、雪化粧が溶け地肌が露わになっております。

紅富士が見られるのも、あと少しでしょうか。








富士山の眼差し : へんぽらいの祭り談義

夕刻顔を見せて、ちょっと染まりました

2017年3月4日
富士宮市民文化会館駐車場から夕焼けの富士山を見ました。

PNTX2366-800

日中雲隠れしていた富士山でしたが、夕刻姿を見せ少し染まりました。


PNTX2365-800

17:34 全面夕陽を浴びています。


PNTX2367-800

17:39 陽が沈み、赤味は山頂付近を残すだけ。


PNTX2369-800

17:40 夕焼けの昇天です。



夕焼けの化粧直しも飛ばされて : へんぽらいの祭り談義

夕焼けの化粧直しも飛ばされて

PNTX2355-800

あまり焼けなかったけれど、雪化粧はほんのりと染まりました。



PNTX2291-800

今朝の化粧直しした富士山です。



PNTX2357-800

そして夕刻、宵闇が忍び寄る頃です。
尾根筋の雪が吹き飛ばされ、地肌が覗きます。



PNTX2363-800

これから桜の頃にかけては雪質が変わります。
気温の上昇で今の粉雪が水気を帯びるようになり、山肌にべったりとしがみつくとこんなに簡単に化粧がはげることもなくなるかな。

桜咲く日が待ち遠しいです。



早春の浅間大社境内散策 2017.3.3 : へんぽらいの祭り談義

雨上がりの夕富士

雨が上がり、夕空に富士山が顔を見せました。


IMGP6719

浅間大社後背林越しの富士山


PNTX6658

千木と夕富士


PNTX6664

神田川と夕富士1



PNTX6674

青葉と夕富士



PNTX6690

神田川と夕富士2



PNTX6708

少し夕焼け






へんぽらいの祭り談義 : 霞の中に富士が居る 浅間大社散策

富士山と月撮影大作戦 その2

剣が峰と月を重ねて望遠で撮るという作戦の、雪があって富士山が焼けてと言う状況は次の積雪まで待つことが決まりました。
でもシルエットならば夏場でも行けると言うことで、連日の出動となりました。

結果から言うと、位置が少しずれたことと雲が出て隠れてしまったことで、失敗となりました。


PNTX6403

出かける前には、前日北寄りで撮ったこの辺りが良さそうだと思っていました。



image

ところが、早めについて周辺を見て回ると迷いも生じます。
少し南に車を置ける場所があったので、車を置いて徒歩で移動しました。



PNTX6413-h

周囲が宵闇に覆われ少し霞んでいた富士山も見えなくなり、雲に覆われているのに気付いたのはまさに月が顔を出す時でした。



PNTX6421-h

雲が切れたのはこの頃、ここで剣が峰と重なっていれば大成功でしたがどうやら右にそれたようです。



PNTX6429-h

この後、雲に飲み込まれてしまいました。



この作戦の事をfacebookにシェアしたところ、いろんなアプリやサイトをご紹介いただきました。
三尾様、河野様、辻様ありがとうございました。参考にさせていただきます。

辻様にご紹介いただいたサイト、月の出・月の入り時刻方角マップが今回の目的には向いていて使いやすかったです。

1

サイトの画面をキャプチャーしました。
緑の下向き矢印が撮影ポイントで赤いラインが月の出の方向、黄色いラインが指定時刻に月がある方向です。赤いピンが目的とする場所で、目的と撮影ポイントは水色ラインで結ばれます。
これが19:00のもの。


2

こちらが20:00のもの。
途中の時間の月の方向を見当で水色のラインに合わせてみると



3

道路上の位置はこの辺りになります。
前日撮影したのが赤い○で示した所ですので、最初の見当が案外合っていたみたい。



位置-h

少し早い時間に撮った写真と月明かりで微かに見えた雪模様を頼りに重ねてみました。
剣が峰まであとわずかです。



位置広-h

月齢は若くても、明るいうちの撮影がやっぱりお手軽ですね。



この秋の次の雪化粧には、方角を読む練習を重ねて備えたいと思います。



へんぽらいの祭り談義 : 富士山と月撮影大作戦

工事完了 羽衣跨線橋

PNTX4288

1月19日撮影
へんぽらいの祭り談義 : 羽衣跨線橋からの眺め
でご紹介したように、町中にあってもこの高さは富士山の両側に長く裾を引く富士山の姿が眺められるビュースポットでした。



IMGP4437

2月17日撮影
50年も経つ跨線橋だそうで、長寿命化のための工事が2月いっぱい行われていました。
富士山がきれいに見える内に、市街に間近いここから富士山のパノラマ写真を撮りたいと終了を待ち望んでおりました。



PNTX5148

そして3月3日、紅富士のパノラマをと意気込んで出かけた所、ありゃりゃ!!
防護フェンスが高いのです。
身延線の線路上になるためにフェンスは必要ですが、それにしても高い。



PNTX5149

跨線橋を南まで歩いてなんとか望む景観を撮影したいと思ったのですが、防護フェンスがやっぱりかかってしまいます。
脚立でも持ってこないと、期待した景観は撮影できそうにありません。



kosenkyou

スマホで簡易パノラマを撮影しました。
やっぱりフェンスがなぁ・・・。



PNTX5172

それでもあきらめの悪い私は、ネットの切れた東側車道の道ばたにへばりついて撮影しました。



PNTX5173

身延線上り電車が高架橋に登って行きます。



PNTX5180

神田川まで場所を移し、跨線橋を遠望しました。
高架橋を下り列車がおりて行きます。
この電車の安全な運行のためには、あの高いフェンスが必要なのでしょう。



PNTX5158-Pano+2400

東側車道壁にへばりついて撮った写真からパノラマ合成したものです。


踏み台か脚立を持って行けば、望む写真は無理でも近づけるかも知れません。
機会を見て試したいと思います。




3日連続の紅富士

3月に入って好天続き。夕刻には紅富士が見られています。
毎日場所を変えて紅富士を見てきました。


IMGP4704

3月1日は祈祷殿前から浅間大社本殿の見える紅富士です。


IMGP4705

本殿の千木はシルエット。


IMGP4742-2

3月2日は浅間大社後背林越しの富士山。


IMGP4744

紅潮の盛りを過ぎ、まさに消えかけの紅富士。


IMGP4758

3月3日は浅間大社境内駐車場から立木の間に覗く紅富士を見ました。


PNTX5214

夕闇に境内は沈み、空には夕陽に染まる紅富士が。


PNTX3942

12月末の紅富士です。雪はムラもあり少ないですが、紅潮する色合いに迫力があります。

そのように見えるのは、春めいてきたせいでしょうか。
これから春めいてくると、空の色も霞みがちになります。

印象的な色濃い紅富士が見られますように。


へんぽらいの祭り談義 : 早春の紅富士動画 2016.3.2

早春の紅富士動画 2016.3.2

IMGP4738

最初黄ばんで見えた雪面が橙色となり、紅味が増した姿を見てからカメラを用意したのでは間に合わぬほど、美しく夕陽に染まるその盛りは短いものです。
早春の紅富士の色変化を動画に記録してみました。




タイムラブス動画を撮影しYoutubeにアップしましたので、紅富士の色の変化を御覧下さい。



IMGP4744

紅潮の盛りを過ぎ影に追い立てられるように紅味が収縮して行きます。


IMGP4746

紅味も薄れ、消えかかっています。


IMGP4748

残りわずか。見る間に消えて行きます。


この色の移ろいが、何とも儚くて惹かれます。
焼けるも焼けぬも天気次第。でも天気ばかり良くても雪が無ければきれいな紅富士にはなりません。
雪の無い富士山の山肌自体が赤く染まるのは赤富士と呼ばれるのだそうな。

これから桜の季節となりますが、春の空は霞みがちです。
きれいな紅富士はいつまで見られるでしょうか。


へんぽらいの祭り談義 : 夕暮れ

紅富士と十三夜の月をスライドショーにしました

2月21日撮影の紅富士と十三夜の月の写真をスライドショーにしてみました。
御覧頂ければ幸いです。

PNTX4886





スライドショーをYoutubeにアップしたものです。


PNTX4969-640

これは23日満月の夜訪れた、昴の丘からの月明かりの富士山です。



DSCF8433

数年前ペルセウス座の流星群をここに見に来た際、山頂からキラキラ輝きながら昇って行く星の群れに出会いました。それが昴でした。
それ以来この場所に惹かれ、勝手に「昴の丘」と呼んで富士山を見に訪れております。



へんぽらいの祭り談義 : 化粧直しの紅富士から十三夜の月昇る

月昇る

2月23日の満月は予報では天候が芳しくないと言うことで、21日は十三夜ではありましたが月と富士山を見に富士宮市上井出まで出かけました。
富士宮市宮町界隈では月の出と富士山の方向が違い、両者を同時に大きく撮ることが出来ません。上井出まで行けば月と富士山を撮れるだろうと、富士桜自然墓地公園の丘に出かけました。
以前満月の日に出かけた時には、月が富士山の位置まで昇る頃には日が暮れて月しか見えませんでした。季節によっても変化しますので、日没と富士山からの月の出の兼ね合いが難しい所です。


IMGP4516

17:05 丘の上から見た富士山です。
峡谷状の調整池に橋が架かり、橋の向こうに墓地があります。橋の手前左側に土を盛った展望台があり、ここからの眺めは富士山も間近で両側に長く裾を引き素敵です。
以前夏の流星群を見にこの丘を訪れた時、富士山頂にうっすらとかかった雲の中からキラキラとざわめくように空に登る星座を見ました。帰宅後モニターで見てそれが昴だと判り、それ以後この丘を勝手に「昴の丘」と呼んでいます。


PNTX4859

17:24 右稜線に月が覗きました。


PNTX4871

17:25 稜線の上に姿を現しました。


PNTX4876

17:26 昇って行きます。


PNTX4886

17:31 さらに昇りました。


PNTX4893

17:36 雪化粧の紅味が影に飲み込まれます。


PNTX4897

17:37 夕焼けの終わり。


PNTX4905

17:42 こうして見ると真ん丸にも見えますが、満月までまだ2日あります。


PNTX4908

17:44 紅味は消えました。



IMGP4556

17:45 宵闇が覆い、月は輝きを増して行きました。


星座のめぐりは月に2時間ほど早くなりますが、月の出は1日経つ毎に1時間以上遅くなります。
この日で丁度よかったのかな。

へんぽらいの祭り談義 : 化粧直しの紅富士から十三夜の月昇る

記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ