いよいよ3月、水ぬるみ花開く季節とはいえ、まだまだ春は名のみでしょうか。
富士宮市のこの春の催しをご紹介しておきましょう。
=鱒釣り大会(3月2日)=(既報)
富士宮市で毎年3月第1日曜日に行われる鱒釣り大会が、3月2日に神田川で行われました。
竿を出す場所もないほどの混雑は昔語りになってしまいましたが、
春の到来を感じる催しには変わりありません。
=浅間大社桜花見(3月末から4月上旬)=
やはり桜が咲かないと春の実感は湧いてきませんね。
例年3月末から4月初めにかけてが浅間大社周辺での桜の見頃となります。
神田川沿いの桜並木もきれいなものですよ。
=表富士燈回廊(4月5日・6日)=
昨年は休止された桜の燈回廊ですが今年は復活し、4月5日と6日の夜浅間大社境内で行われます。
並べられたろうそくの灯りに、うっすらと浮かび上がる桜がきれいです。
いわゆるライトアップとは違った幻想的な光景をお楽しみ下さい。
写真は一昨年の燈回廊です。
=春の菜の花さくらまつり(4月12日・13日)=
「春の菜の花さくらまつり」が4月12日と13日に狩宿の駒止の桜にて行われます。
写真は昨年の田楽です。嬉々として舞い踊る姿に感動を覚えました。
=浅間大社流鏑馬祭(5月4日〜6日)流鏑馬は5日実施=
5月4日から6日まで浅間大社の流鏑馬祭が行われ、中日の5日には古式流鏑馬と小笠原流流鏑馬(写真)が披露されます。
古式流鏑馬は富士宮市の無形民俗文化財に指定されています。
富士宮市のこの春の催しをご紹介しておきましょう。
=鱒釣り大会(3月2日)=(既報)
富士宮市で毎年3月第1日曜日に行われる鱒釣り大会が、3月2日に神田川で行われました。
竿を出す場所もないほどの混雑は昔語りになってしまいましたが、
春の到来を感じる催しには変わりありません。
=浅間大社桜花見(3月末から4月上旬)=
やはり桜が咲かないと春の実感は湧いてきませんね。
例年3月末から4月初めにかけてが浅間大社周辺での桜の見頃となります。
神田川沿いの桜並木もきれいなものですよ。
=表富士燈回廊(4月5日・6日)=
昨年は休止された桜の燈回廊ですが今年は復活し、4月5日と6日の夜浅間大社境内で行われます。
並べられたろうそくの灯りに、うっすらと浮かび上がる桜がきれいです。
いわゆるライトアップとは違った幻想的な光景をお楽しみ下さい。
写真は一昨年の燈回廊です。
=春の菜の花さくらまつり(4月12日・13日)=
「春の菜の花さくらまつり」が4月12日と13日に狩宿の駒止の桜にて行われます。
写真は昨年の田楽です。嬉々として舞い踊る姿に感動を覚えました。
=浅間大社流鏑馬祭(5月4日〜6日)流鏑馬は5日実施=
5月4日から6日まで浅間大社の流鏑馬祭が行われ、中日の5日には古式流鏑馬と小笠原流流鏑馬(写真)が披露されます。
古式流鏑馬は富士宮市の無形民俗文化財に指定されています。