庭のプランテーで、ツマグロヒョウモンの幼虫を発見。


終齢まで育つと、食草のスミレを食べる量も極端に増える。プランターのタチツボスミレガ食べ尽くされたので、姿があらわになったのだろう。


 



タチツボスミレが生えた植木鉢に幼虫を放つ。


 



ハチの山椒には脱皮寸前の幼虫が貼り付いていました。


頭部の後が膨らんでいるのは、一回り大きな新しい頭が準備されているから。


 



毒々しいな、やっぱり。


 



一夜明けたら容器の蓋に逆さにぶら下がっていました。


糸を何重にも吐き垂れ下がる足場を作り、尾端を引っかけぶら下がる。


蛹になる前の形で前蛹と言います。


 


蛹は垂れ下がるので垂蛹(すいよう)と言います。


アゲハ類は背中に糸を回すので帯蛹(たいよう)と言います。


 


明日あたり蛹になると思いますので、またご紹介しましょう。