NKN+_0360-800

夜の浅間大社拝殿前

この透き塀に囲まれた垣内でお囃子の稽古を始めたのは、浅間大社祭事係会に太鼓一式を買っていただいた昭和50年の事。当時はまだ長く続いた祭りの低迷期を抜けきれず、長期の休止で囃子方が散逸してしまったいくつかの町内が、祭りを復興するためにここにお囃子の練習に来たものでした。
それから39年経ちますが、私がお囃子を始めたのがその1年前だからもう40年。
浅間大社青年会は定年があるので卒業したけれど、その後も顔を出させていただいています。

新しいデジタル一眼レフカメラでお囃子を録画してみました。



笛を吹きました。



おおど(長胴太鼓)を叩きました。



以前コンデジで録画したもの。


録音レベルはオートでしたが、太鼓の音割れもなく笛の音も明瞭に撮れています。
コンデジでもそこそこ撮れていましたが、多少ファイルサイズは膨らみますがやっぱり音も画もきれいな方が良いですね。