昨日「へんぽらいの祭り談義 : 鎮魂太鼓を行います」でお知らせした鎮魂太鼓の御報告です。
太鼓の準備を終え、休憩所で談笑する仲間達です。
今年は報道各社から取材が訪れました。いつになくその数が多いのは、5年目という節目だったことと、平日のこの日に行う団体も少なかったと言うことのようです。
応対しているのは深沢会長です。
富士宮囃子保存会が発足したのは平成9年の8月でした。その前に個人の呼びかけで行われていた阪神淡路大震災の犠牲者に対する鎮魂太鼓を引き継ぎ、新年打ち初めとして定着させました。名前こそ「新年打ち初め」でしたが、鎮魂太鼓の趣旨を受け継いだので毎回黙祷を捧げ恒例の行事として続けてきました。そのために「鎮魂太鼓」という呼び方も続けてなされていました。
保存会の発足年度からこの「新年打ち初め(鎮魂太鼓)」は途切れること無く行われています。
阪神淡路大震災の記憶も薄れつつあった平成23年3月11日に、東日本大震災が起き未曾有の被害を出しました。続けざまに3月15日に起こったのが富士宮市富士山二合目を震源とする震度6強の静岡県東部地震でした。地震の怖さを身をもって体験し、郷土の平穏を祈りつつ震災の犠牲者を鎮魂する思いは、新たなる鎮魂太鼓を実施させました。
平成24年以降は毎年3月12日以前の日曜を選んで東日本大震災の犠牲者を慰霊する「鎮魂太鼓」を行っています。
ところが、今年はちょっと事情が違いました。
例年会場として使用していたふれあい広場が整備工事の真っ最中で、この時期に使用することが出来ません。祭り実施全区の囃子方が同じ会場に集い親交を深めるというもう一つの意味合いは、会場が狭くては実行出来ません。工事の完了を待たざるを得ませんでした。
でも大元の「鎮魂太鼓」なら、有志による小人数の参加でも平日の3月11日実施が可能ではないかと急遽呼びかけがあり、今日の実施を見ました。
開始を前に手順の説明です。
地図アプリで見たら、この場所から見て被災地は富士山方向の延長でした。
太鼓を富士山方向に向けセットします。
この方向は浅間大社本殿や拝殿の方向でもあります。
市の広報無線のサイレンに合わせて黙祷。
黙祷を終えたらお囃子の奉奏です。
動画で、黙祷から1回目のお囃子奉奏までを記録しました。
御覧下さい。
1回目のお囃子奉奏。
遠巻きに見る参拝者と取材する記者。
メンバーを替えて2回目の奉奏。
2回目の奉奏
深沢会長もホッとした様子。
さあ、撤収です。
富士宮囃子保存会のお囃子仲間の「集い」は4月24日に行われる予定です。
桜の時期には境内も混雑します。花の賑わいも終わり、落ち着いた青葉の頃でしょうか。
ふれあい広場の整備完了の頃には桜咲き始めます。
大いに楽しみです。
太鼓の準備を終え、休憩所で談笑する仲間達です。
今年は報道各社から取材が訪れました。いつになくその数が多いのは、5年目という節目だったことと、平日のこの日に行う団体も少なかったと言うことのようです。
応対しているのは深沢会長です。
富士宮囃子保存会が発足したのは平成9年の8月でした。その前に個人の呼びかけで行われていた阪神淡路大震災の犠牲者に対する鎮魂太鼓を引き継ぎ、新年打ち初めとして定着させました。名前こそ「新年打ち初め」でしたが、鎮魂太鼓の趣旨を受け継いだので毎回黙祷を捧げ恒例の行事として続けてきました。そのために「鎮魂太鼓」という呼び方も続けてなされていました。
保存会の発足年度からこの「新年打ち初め(鎮魂太鼓)」は途切れること無く行われています。
阪神淡路大震災の記憶も薄れつつあった平成23年3月11日に、東日本大震災が起き未曾有の被害を出しました。続けざまに3月15日に起こったのが富士宮市富士山二合目を震源とする震度6強の静岡県東部地震でした。地震の怖さを身をもって体験し、郷土の平穏を祈りつつ震災の犠牲者を鎮魂する思いは、新たなる鎮魂太鼓を実施させました。
平成24年以降は毎年3月12日以前の日曜を選んで東日本大震災の犠牲者を慰霊する「鎮魂太鼓」を行っています。
ところが、今年はちょっと事情が違いました。
例年会場として使用していたふれあい広場が整備工事の真っ最中で、この時期に使用することが出来ません。祭り実施全区の囃子方が同じ会場に集い親交を深めるというもう一つの意味合いは、会場が狭くては実行出来ません。工事の完了を待たざるを得ませんでした。
でも大元の「鎮魂太鼓」なら、有志による小人数の参加でも平日の3月11日実施が可能ではないかと急遽呼びかけがあり、今日の実施を見ました。
開始を前に手順の説明です。
地図アプリで見たら、この場所から見て被災地は富士山方向の延長でした。
太鼓を富士山方向に向けセットします。
この方向は浅間大社本殿や拝殿の方向でもあります。
市の広報無線のサイレンに合わせて黙祷。
黙祷を終えたらお囃子の奉奏です。
動画で、黙祷から1回目のお囃子奉奏までを記録しました。
御覧下さい。
1回目のお囃子奉奏。
遠巻きに見る参拝者と取材する記者。
メンバーを替えて2回目の奉奏。
2回目の奉奏
深沢会長もホッとした様子。
さあ、撤収です。
富士宮囃子保存会のお囃子仲間の「集い」は4月24日に行われる予定です。
桜の時期には境内も混雑します。花の賑わいも終わり、落ち着いた青葉の頃でしょうか。
ふれあい広場の整備完了の頃には桜咲き始めます。
大いに楽しみです。