5月4日 流鏑馬祭初日

流鏑馬の始まりは川原祓い。富士市の水神社まで出かけます。
神域の森は人の手が入らず、老樹同士が枝を広げて空を奪い合っていました。

川原祓いは富士川の川原で行います。
早朝まで降っていた大雨の影響で濁流が轟音を立て、堰堤を乗り越えていました。

前日祭に参列
この後、古式流鏑馬の辞令が交付されました。

末社巡拝は拝殿が狭く、祝詞を上げる宮司ともこんな距離。

夜、習礼(しゅらい)が参集所で行われました。
本番前の総練習といったところ。広間を馬場に見立て、小笠原流流鏑馬の流れを憶えます。
5月5日 流鏑馬祭中日

拝殿に参進する。
これより流鏑馬祭。
古式流鏑馬

流鏑馬保存会員が毎年交代で務める「行い」です。
練習の甲斐あって、無事に終えることが出来ました。

「本乗り」
見事的中!!
例年的を射てから走り出す形で行ってきましたが、本来の馬を走らせながら的を射る事に挑戦しました。

会心の笑み、馬に伝染る。
人馬一体で意思が通じているのかな。
練行

練行と富士山
長い行列と富士山を同時に撮れる場所は限られます。

練行より浅間大社帰着。
馬の背中で。
小笠原流流鏑馬

三の射手による流鏑馬。
小笠原流流鏑馬斉藤道場の若き道場主。
かつて浅間大社に奉職していました。

母衣引き
馬が猛スピードでダッシュしたので、ブレーキがかかった時に童子の体が浮きました。

おい、邪魔だ!!
馬にガン見されました。
15騎による流鏑馬と騎射が終わり退場する際です。
5月6日は後日祭に参列。

この日は玉串奉奠を不肖私が務めました。
撮影=佐野和紀君
直来を終えて帰る頃、雨が降り出しました。
それにしても、4日と5日の主要行事は好天に恵まれ事故も無く、実に良い流鏑馬祭でした。
へんぽらいの祭り談義 : 浅間大社流鏑馬祭 5月5日

流鏑馬の始まりは川原祓い。富士市の水神社まで出かけます。
神域の森は人の手が入らず、老樹同士が枝を広げて空を奪い合っていました。

川原祓いは富士川の川原で行います。
早朝まで降っていた大雨の影響で濁流が轟音を立て、堰堤を乗り越えていました。

前日祭に参列
この後、古式流鏑馬の辞令が交付されました。

末社巡拝は拝殿が狭く、祝詞を上げる宮司ともこんな距離。

夜、習礼(しゅらい)が参集所で行われました。
本番前の総練習といったところ。広間を馬場に見立て、小笠原流流鏑馬の流れを憶えます。
5月5日 流鏑馬祭中日

拝殿に参進する。
これより流鏑馬祭。
古式流鏑馬

流鏑馬保存会員が毎年交代で務める「行い」です。
練習の甲斐あって、無事に終えることが出来ました。

「本乗り」
見事的中!!
例年的を射てから走り出す形で行ってきましたが、本来の馬を走らせながら的を射る事に挑戦しました。

会心の笑み、馬に伝染る。
人馬一体で意思が通じているのかな。
練行

練行と富士山
長い行列と富士山を同時に撮れる場所は限られます。

練行より浅間大社帰着。
馬の背中で。
小笠原流流鏑馬

三の射手による流鏑馬。
小笠原流流鏑馬斉藤道場の若き道場主。
かつて浅間大社に奉職していました。

母衣引き
馬が猛スピードでダッシュしたので、ブレーキがかかった時に童子の体が浮きました。

おい、邪魔だ!!
馬にガン見されました。
15騎による流鏑馬と騎射が終わり退場する際です。
5月6日は後日祭に参列。

この日は玉串奉奠を不肖私が務めました。
撮影=佐野和紀君
直来を終えて帰る頃、雨が降り出しました。
それにしても、4日と5日の主要行事は好天に恵まれ事故も無く、実に良い流鏑馬祭でした。
へんぽらいの祭り談義 : 浅間大社流鏑馬祭 5月5日