剣が峰と月を重ねて望遠で撮るという作戦の、雪があって富士山が焼けてと言う状況は次の積雪まで待つことが決まりました。
でもシルエットならば夏場でも行けると言うことで、連日の出動となりました。
結果から言うと、位置が少しずれたことと雲が出て隠れてしまったことで、失敗となりました。

出かける前には、前日北寄りで撮ったこの辺りが良さそうだと思っていました。

ところが、早めについて周辺を見て回ると迷いも生じます。
少し南に車を置ける場所があったので、車を置いて徒歩で移動しました。

周囲が宵闇に覆われ少し霞んでいた富士山も見えなくなり、雲に覆われているのに気付いたのはまさに月が顔を出す時でした。

雲が切れたのはこの頃、ここで剣が峰と重なっていれば大成功でしたがどうやら右にそれたようです。

この後、雲に飲み込まれてしまいました。
この作戦の事をfacebookにシェアしたところ、いろんなアプリやサイトをご紹介いただきました。
三尾様、河野様、辻様ありがとうございました。参考にさせていただきます。
辻様にご紹介いただいたサイト、月の出・月の入り時刻方角マップが今回の目的には向いていて使いやすかったです。

サイトの画面をキャプチャーしました。
緑の下向き矢印が撮影ポイントで赤いラインが月の出の方向、黄色いラインが指定時刻に月がある方向です。赤いピンが目的とする場所で、目的と撮影ポイントは水色ラインで結ばれます。
これが19:00のもの。

こちらが20:00のもの。
途中の時間の月の方向を見当で水色のラインに合わせてみると

道路上の位置はこの辺りになります。
前日撮影したのが赤い○で示した所ですので、最初の見当が案外合っていたみたい。

少し早い時間に撮った写真と月明かりで微かに見えた雪模様を頼りに重ねてみました。
剣が峰まであとわずかです。

月齢は若くても、明るいうちの撮影がやっぱりお手軽ですね。
この秋の次の雪化粧には、方角を読む練習を重ねて備えたいと思います。
へんぽらいの祭り談義 : 富士山と月撮影大作戦
でもシルエットならば夏場でも行けると言うことで、連日の出動となりました。
結果から言うと、位置が少しずれたことと雲が出て隠れてしまったことで、失敗となりました。

出かける前には、前日北寄りで撮ったこの辺りが良さそうだと思っていました。

ところが、早めについて周辺を見て回ると迷いも生じます。
少し南に車を置ける場所があったので、車を置いて徒歩で移動しました。

周囲が宵闇に覆われ少し霞んでいた富士山も見えなくなり、雲に覆われているのに気付いたのはまさに月が顔を出す時でした。

雲が切れたのはこの頃、ここで剣が峰と重なっていれば大成功でしたがどうやら右にそれたようです。

この後、雲に飲み込まれてしまいました。
この作戦の事をfacebookにシェアしたところ、いろんなアプリやサイトをご紹介いただきました。
三尾様、河野様、辻様ありがとうございました。参考にさせていただきます。
辻様にご紹介いただいたサイト、月の出・月の入り時刻方角マップが今回の目的には向いていて使いやすかったです。

サイトの画面をキャプチャーしました。
緑の下向き矢印が撮影ポイントで赤いラインが月の出の方向、黄色いラインが指定時刻に月がある方向です。赤いピンが目的とする場所で、目的と撮影ポイントは水色ラインで結ばれます。
これが19:00のもの。

こちらが20:00のもの。
途中の時間の月の方向を見当で水色のラインに合わせてみると

道路上の位置はこの辺りになります。
前日撮影したのが赤い○で示した所ですので、最初の見当が案外合っていたみたい。

少し早い時間に撮った写真と月明かりで微かに見えた雪模様を頼りに重ねてみました。
剣が峰まであとわずかです。

月齢は若くても、明るいうちの撮影がやっぱりお手軽ですね。
この秋の次の雪化粧には、方角を読む練習を重ねて備えたいと思います。
へんぽらいの祭り談義 : 富士山と月撮影大作戦