月夜には月明かりに照らされた富士山を撮り歩くのが恒例の行事で、街の夜景と合わせることもあれば月明かりに照らされた富士山だけの事もあります。
2012.08.01 00:07 水が塚駐車場より
4年前の写真です。
月明かりに照らされ、夜登山する人たちが疎らですが6-7合目あたりに見えます。
山頂に早く着きすぎたら、真冬並みの寒気の中で寒さをこらえて5時近くの御来光を待たなければなりません。
時間が早いこともあり、あまり高いところまでは登っていないようですね。
2016.7.21 02:10 富士宮口頂上より
今年1回目のチャンスでした。7月20日は満月で、日が変わった21日未明です。
月は見えるもののガスがかかり、この後ガスが濃くなって月さえも見えなくなりました。
この時間に頂上まで登って来ている登山者も数名居ましたが、建物の影で身を寄せ合い風を避けたり、剣が峰を目指して行ったりさまざまでした。
前日の御来光の時間は4時47分頃でしたから、さらに2時間半ほど待たなければなりません。
これだけ寒さをこらえて待てば、御来光の暖かさが身にしみて有り難いでしょうね。
2016.8.19 02:56 富士宮口頂上より
好天を待って5日目の満月の夜(未明)です。
三度の登山で滞在日数は10日目、ようやく晴れたのがこの満月の夜でした。
満月が照らす薄雲の下には、駿河湾に面した富士市から沼津市の海岸線の街明かりが見えます。
薄雲の向こうには少し縮んだ入道雲も。
そして9合目、9号五勺からこちら山頂に向かって登ってくるライトが光の線を描きます。
待ち構えるのは、申年で建て替えられたばかりの山頂の鳥居※です。
4年前に月明かりの富士登山を見た水が塚駐車場の場所が、登山者のライト左上に見える灯りでしょう。あの場所からこの光景を見て、同じ思いを抱いた人も居たかも知れませんね。
月は新月を過ぎ星がきれいに見える頃合いでしょうが、台風が災いして登るのを足止めされています。
今年最後のチャンスは、閉山前に巡ってくるのでしょうか。
※岩淵鳥居講によって申年に建て替えられる。
満月の富士山頂 : へんぽらいの祭り談義
2012.08.01 00:07 水が塚駐車場より
4年前の写真です。
月明かりに照らされ、夜登山する人たちが疎らですが6-7合目あたりに見えます。
山頂に早く着きすぎたら、真冬並みの寒気の中で寒さをこらえて5時近くの御来光を待たなければなりません。
時間が早いこともあり、あまり高いところまでは登っていないようですね。
2016.7.21 02:10 富士宮口頂上より
今年1回目のチャンスでした。7月20日は満月で、日が変わった21日未明です。
月は見えるもののガスがかかり、この後ガスが濃くなって月さえも見えなくなりました。
この時間に頂上まで登って来ている登山者も数名居ましたが、建物の影で身を寄せ合い風を避けたり、剣が峰を目指して行ったりさまざまでした。
前日の御来光の時間は4時47分頃でしたから、さらに2時間半ほど待たなければなりません。
これだけ寒さをこらえて待てば、御来光の暖かさが身にしみて有り難いでしょうね。
2016.8.19 02:56 富士宮口頂上より
好天を待って5日目の満月の夜(未明)です。
三度の登山で滞在日数は10日目、ようやく晴れたのがこの満月の夜でした。
満月が照らす薄雲の下には、駿河湾に面した富士市から沼津市の海岸線の街明かりが見えます。
薄雲の向こうには少し縮んだ入道雲も。
そして9合目、9号五勺からこちら山頂に向かって登ってくるライトが光の線を描きます。
待ち構えるのは、申年で建て替えられたばかりの山頂の鳥居※です。
4年前に月明かりの富士登山を見た水が塚駐車場の場所が、登山者のライト左上に見える灯りでしょう。あの場所からこの光景を見て、同じ思いを抱いた人も居たかも知れませんね。
月は新月を過ぎ星がきれいに見える頃合いでしょうが、台風が災いして登るのを足止めされています。
今年最後のチャンスは、閉山前に巡ってくるのでしょうか。
※岩淵鳥居講によって申年に建て替えられる。
満月の富士山頂 : へんぽらいの祭り談義