1月23日午後、浅間大社で恒例の文化財防火訓練が行われた。

http://www.miyachou.com/xoops/uploads/photos/1444.jpg
西門通りにははしご車を初め、消防署の車両が配置されていた。

http://www.miyachou.com/xoops/uploads/photos/1445.jpg
私がかつて在籍した第三分団は詰め所前に待機。
予定の配置場所を聞き、先回りして消火活動を記録する事にする。

http://www.miyachou.com/xoops/uploads/photos/1446.jpg
出火想定場所は車庫ということで、車庫前で発煙筒が焚かれる。

http://www.miyachou.com/xoops/uploads/photos/1447.jpg
大声で火災を知らせる声が聞こえ、署へ通報し、自営消防施設を使っての放水が始まる。
しばらくして駆けつけた第3分団。

http://www.miyachou.com/xoops/uploads/photos/1448.jpg
社務所と湧玉池の間を通り、水利に向かう。

http://www.miyachou.com/xoops/uploads/photos/1449.jpg
湧玉池下池禊ぎ所にポンプ車を配置。



http://www.miyachou.com/xoops/uploads/photos/1452.jpg
出火想定場所に放水する。



http://www.miyachou.com/xoops/uploads/photos/1455.jpg
筒先が4つに別れたノズルだ。それぞれ独立して向きや噴霧直射が変えられるのが特徴。
昔私が入団した頃にはすでにあったから、かれこれ30年ぐらいは使用しているものだ。


http://www.miyachou.com/xoops/uploads/photos/1457.jpg
本署放水は分岐して2方向に。

分団員の予想通り、新聞報道は楼門内の放水ばかりだった。
新聞には載らなくても、きっちりまじめにやっている事は浅間大社の神様はお見通しだよ。
ご苦労様でした。