へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

寒い日の猫

あまり膝に乗らない猫ですが、寒かったのでしょうか。

2016-12-12-19-30-48

珍しく膝に乗ってきたのは今年二度目です。



2016-12-13-16-59-23

めだか水槽は加温していないのですが、蛍光灯の上が暖かいみたい。



2016-12-13-17-00-03

今度は向きを変えて。





箱が好き! : へんぽらいの祭り談義

椅子取りゲーム

image

ビビに椅子を取られました。
寒いのかな?

ビビ心境の変化

image

暑さも去る彼岸に入り、おまけに台風接近で肌寒さを覚えます。
暑い時には寄りつかなかった猫も、人の傍に寄ってくるようになりました。

image

今日は私の膝に前肢を乗せてきましたから、寒いのでしょう。

ビビがうちの子になって4年経ちます。
ちょっときついところがあり、母親とはなかなか馴染まなかったので折り合いの悪かった祖母の生まれ変わりか?とも思いました。そう言えばシラスが好きなのも祖母との共通点で、ビビが釜揚げシラスを夢中で食べる姿に、子供の頃行商のおばさんから試食を勧められた祖母が美味しそうに食べていたのを思い出しました。
そんな感じで母に寄りつかなかったビビが、珍しいことに昨日は母の枕元で寝ていました。
以前は母は離れで暮らしていたので馴染みが薄かったのが、最近母屋に同居するようになってやっと馴染んだのでしょうか。

秋雨で冷えを感じ、人肌の温もりが恋しかったのかな。
祖母の生まれ変わりでは無かったのかも。


ビビの大冒険 : へんぽらいの祭り談義

猫の夏

IMGP6774

ハギの茂みに潜り込んだビビです。
そう言えば夏の暑い盛りに、植木台下の草の中を寝床にしていた猫も居りました。
茂みの中は蒸散作用で気温が少し低くなるようで、毛皮を脱げない猫にはありがたい場所なのでしょう。



IMGP6790

風の通る木陰や家の中で寝ているのが天国。



IMGP6791

ビビも風がよく通る玄関のマットを占領しています。




IMGP6739

猫どもが捕まえては弄び、この辺りにはいなくなったと思っていたトカゲがイチジクの根本付近にいました。まだ生きているうちに取り上げて、庭に放したことが何回かありましたので、なんとか猫の目を逃れ生き延びたようです。

どうぞ見つかりませんように。



へんぽらいの祭り談義 : ビビの大冒険

ビビのダイソンジャンプ

まずはご無沙汰のお詫びをしなければなりませんね。
投稿を心がけますので、お付き合いいただければ幸いです。

わが家の箱入り娘ビビです。

この羽根無し扇風機をくぐり抜ける写真、2013年7月3日に撮影したもので撮るまでにけっこうかかりました。

イメージ 1


でもジャンプは一月も前から飛んでいたものです。

ヒ?ヒ?のタ?イソンシ?ャンフ?


ジャンプの写真をめぐってちょっとした騒動が起きたのも御報告しておきます。
平成25年7月19日に以前Tweetしたビビの写真にリツイートが殺到しているのに気付きました。
調べてみると、ある者がこの写真を、あたかも自分の撮った写真であるかのように細工してコメントを付けTweetしていました。それに気付いた人が、パクリであることを元の投稿を紹介してリツイートしたので元のツイートに驚くほどのリツイートが殺到した次第。
その顛末を投稿したものです。

そしてその投稿のアクセス数が驚く事に1日で20,000を超えました。
報告パクリツイートのその後にその顛末を書きました。

二度と無いことでしょうが、ちょっとした事件でした。(笑)

イメージ 2
今日は雨でおとなしく寝ておりました。
くしゃみの連発をとがめるように、冷ややかにこちらを見ております。




猫のスナップ

表情豊かな猫の姿も、カメラを用意している間に消え失せます。
常に持参しているスマホが活躍する瞬間です。

IMG_5080

ふとんの中で


IMG_5045

階段で昼寝


IMG_4647

紙が好き


IMG_4411

見張り台から庭を見る


IMG_4149

椅子の上で


IMG_3859

テーブルの上で


IMG_3798

塀の上で


IMG_3740

大あくび


へんぽらいの祭り談義 : スマホの写真活用してますか?

冬の猫

2015-12-10-13-12-26

私の椅子を占領したトラキチと、隣の椅子で眠るビビ。


2015-12-10-12-51-01




2015-12-10-12-42-52



2015-12-09-20-10-50



2015-12-05-14-11-34

トラキチの狙いはこの椅子とクッション。
私のいない時には占領しています。


2015-12-08-20-12-46

私が座っていると、しかたなく膝に乗ってきます。


2015-12-09-19-16-57

ビビは新聞を広げるとその上に乗ります。テーブルの冷たさが嫌なのかも知れませんが、邪魔です。


2015-12-07-19-31-01

ホットカーペットがなじめないのか、人の上に乗ります。
家内の腕の上で、アゴをこたつ布団にのせバランスを保ちます。


暖かいのは良いけれど、暑すぎるのは嫌い。
猫の好みは、なかなか難しいものです。


猫が寄ってくる季節

待合室に作業用のPCが置いてあります。
日中は一人なので冬場の暖房はこの部屋だけで、猫も温もりを求めてこの部屋に集まります。

2015-12-02-16-16-49

さあ眠ろうかと準備をした所に孫が来訪し、寒い部屋に避難してしまいました。


2015-12-01-11-15-08

くつろいでいる時。


2015-12-02-12-39-34

お休み中。

3Cat

チャーが居た頃はトラキチ、ビビ、チャーの3匹に椅子を占領されることがありました。
チャーもいなくなり、今はトラキチとビビ2匹になりました。
椅子2つを占領されても、私の座る場所が確保出来そうです。

チャーのこと

眠り猫

平成20年燈回廊の夜に浅間大社境内で拾った3匹の猫は、すくすくと仲良く育ちました。
寒い夜には3匹が団子状態で身を寄せ合って寝ていたものです。



DSCF3615

拾ったばかりの頃です。
同じ植え込みの中に居たのですが、グレーの猫は一回り大きかったので兄弟かどうかは判りません。
全てオスで、茶トラはチャー、グレーの猫はインディー、キジトラはトラキチと名付けました。


以前飼った雄猫にはマーキングの匂いで悩まされたものですが、去勢手術が効いたものか3匹とも実にお利口でした。でも、去勢雄にありがちだという尿路結石に悩まされることになったのが茶トラのチャーでした。発症した年に2回続けて入院。結石を起こしにくいよう餌に注意したものの、何年か後にまた発症。
小さい頃から青っぱなを垂らしているような子猫でしたから、虚弱だったんでしょうね。

それが意外な強さを見せることになります。
近所の犬2匹はトラキチの姿を見ると条件反射的に飛び出し追い回すのですが、チャーには寄りつきません。凄い剣幕で唸り威嚇するので、犬の方が気圧され敬遠していたようです。

このあたりを縄張りにしていた野良猫のクロが、わが家の庭にまで我が物顔で進入してきます。チャーが居れば時々喧嘩もしますが、距離を置いて睨み合いそれ以上入ることはありませんでした。
この家を、庭を自分の縄張りとして守っていると言う感じがして、見直しました。

DSCF9465+1

平成24年に拾ったビビという猫です。

最初は外に出さぬ箱入り娘として育てていたのですが、もうよかろうと外に出した所、庭でクロと鉢合わせしました。驚いたのでしょう。背中の毛を逆立てうなり声を上げて威嚇しますが体格差は歴然。助けに行かなければと腰を上げた所、2匹の間にチャーが割って入りました。このチャーの加勢で、クロはすごすごと退散しました。
家の中では馴染まず距離を置いて寄せ付けない感じでしたが、やはり同じ家の猫という意識はあったのでしょうか。俺の縄張りでもめ事を起こすなといった感じもしましたので、虚弱な猫が気迫でこの家や庭を守っていてくれたのでしょうか。


image

このチャーが5月下旬から姿を消しました。
それまでにも1週間帰ってこなかったことはありますが、3ヶ月も経てばあきらめが先に立ちます。
でも昔飼っていた猫は、みなが忘れ去った頃ひょっこり帰ってきたことがありました。
そんなことが起きないとも限りません。
帰りを待っています。

暗闇からの視線

PNTX8964

羽化する蝉を探して植え込みを見回っていると、何やら視線を感じます。
顔を上げると、彫像の隣でビビが夕涼みをしていました。


今日はアブラゼミばかり4頭が見つかりました。
富士宮市民文化会館で最初に見かけた1頭です。
PNTX8960

19:11


PNTX8962

19:21


PNTX8963

19:22


PNTX8969

19:55


昼間散策した浅間大社で、蝉の穴が多かった所を探しました。
PNTX8965

19:32
石垣の上を歩くアブラゼミの幼虫1頭を発見。お節介ですが、近くの木につかまらせるとどんどん登って行ってしまいました。


PNTX8968

19:47
その近くで見かけたもの。これもアブラゼミでした。


再び市民文化会館
PNTX8969

19:55
先ほどの蝉はすっかり翅を伸ばし、白かった翅に色がさしていました。


PNTX8971

19:55
近くのクスノキでもう1頭のアブラゼミが羽化していました。

早かったクマゼミの羽化はもう終盤なのか、このところ見かけません。
もう一度伸びたばかりの翅の青さを見たい物です。


記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ