へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

伝統文化

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

鎮魂太鼓-2 子供囃子披露

平成26年3月9日に浅間大社神田川ふれあい広場で行われた鎮魂太鼓の報告です。
参加各区が一通り囃子披露を終えた後に、5区の子供たちによる囃子披露が行われました。

IMGP8119

最初は阿幸地区の子供たち


IMGP8121

見守る大人たち


IMGP8128

貴船区の子供たち


IMGP8127

見守る大人たち


IMGP8130

瑞穂区の子供たち


IMGP8134

見守る大人たち


IMGP8137

二の宮区の子供たち


IMGP8141

二の宮区の子供たち


IMGP8142

見守る大人たち


IMGP8144

神立区の子供たち


IMGP8146

見守る大人たち


IMGP8154

最後にもう一度貴船区の子供

子供は希望です。
りっぱな囃子方に育ち、祭りをになう後継者に育ってくれることを祈ります。



地域情報 ブログランキングへ

ブログランキング

クリックしていただくと、へんぽらいが喜びます。(笑)

違う!!

IMGP7792

建国記念日の夕方、いつもならわが家の右に富士山が顔を見せるのですが、今日は雲が山頂を隠してました。それでも雪化粧と山肌の境あたりが見えています。

いつもと違うのは店先に掲げられた国旗です。
子供の頃は祝日には当たり前に掲げていた国旗ですが、いつの頃からか掲げなくなり、結婚式に浅間大社でいただいた国旗も数回は掲げたけれど行方が判らなくなっていました。
現浅間大社青年会会長の深沢君の呼びかけにようやく応じたものです。祝祭日には国旗を掲げようということで、正月の浅間大社青年会餅つきで購入した国旗を、玄関に掲げました。

営業を終えシャッターを閉め家内が国旗を持ってきました。
日の丸の歌を歌いながらでしたが、何かおかしい。
「しーろーじーにーあーかーく」が「ドードーソーソーラーラーソ」とキラキラ星のメロディーなのです。
違う!!
でもそれが耳についてしまうと、なかなかメロディーが思い出せませんでした。
ようやく思い出せたのはしばらく経ってから。
あ、「ドードーレーレーミーミーレ」だった。


写真日記 ブログランキングへ

平成25年浅間大社流鏑馬祭神事流鏑馬(小笠原流流鏑馬)

平成25年浅間大社流鏑馬祭の神事流鏑馬の記録です。
DSCF9300
馬場入り
DSCF9303
神事流鏑馬(小笠原流流鏑馬)の射手たち
DSCF9305
馬場元より馬場末に向かう一行
DSCF9310
「流鏑馬始めませ」の指示を受け配置につく諸役
DSCF9313
一の射手の流鏑馬

DSCF9316
二の射手の流鏑馬
DSCF9318
三の射手の流鏑馬
DSCF9326
以後的中だけご紹介します。
DSCF9330
DSCF9334
DSCF9335
DSCF9342
流鏑馬の動画はほとんど撮影できましたが、平騎射最後の一騎だけビデオが間に合わず撮れませんでした。

浅間大社流鏑馬祭報告-1 古式流鏑馬「行い」

5月5日に行われる浅間大社流鏑馬祭の二つの流鏑馬のうち、午前に行われる古式流鏑馬「行い」を、不肖私がご奉仕させていただきました。
DSCN7379
天を指して回り、地を指して回る。
DSCN7383
左前、左後ろ、右前、右後ろを狙い、
DSCN7387+
最後に的を射ます。 動画で撮ったのがこれ。 馬が落ち着かずいらだっているようでしたが、何とか無事に奉仕することが出来ました。

はしご乗り

1月8日に行われた富士宮市消防出初め式から、はしご乗りを紹介する。


 



富士宮市城山運動公園が消防出初め式の会場。


梯子隊のはしご乗り演技はまずこの会場で披露される。


雪化粧した富士山を背景に、まず梯子が立てられる。


 



はしご上で披露される演技。眺めはさぞかし絶景だろうな。


富士山を背景に、決まった!


 


 



3人が松の枝振りを体現する。


 


 



見ている方がハラハラする。


 


 



しめくくりは”火の用心三唱”だ。


 



その後、会場を浅間大社境内ふれあい広場に移して、はしご乗りを披露する。


雲一つ無い日本晴れ。最高の一日でした。


 


成人式のお囃子

成人の日は明日だが、富士宮市では成人式は前日の日曜日に行われる。


 


昔は全市一斉に富士宮市民文化会館で行っていたので、隣にあるわが家には会場に入らずに歓談する新成人に入場を促す声がうるさく響いた物だった。


近年は中学校時代の通学区毎に行われるようになり、市民文化会館には二中学区の卒業生が集う。


 


式が終わって退場してくる新成人に富士宮囃子を贈るという企画は、昨年から始まったもので昨年は常磐区の囃子方が囃子を披露し、今年は神田区の囃子方が披露していた。


 



 


これを機会に、地元の祭りやお囃子に少しでも興味を持って貰えれば有難いのだが。


 


 


流鏑馬保存会研修

今年の流鏑馬保存会研修は馬事公苑で行われる流鏑馬見学と、旧職員との交歓会が目的だった。


 



菅原神社に参拝し記念撮影。


宮司の息子さんが以前浅間大社に奉職していた。


 



品川から屋形船でお台場に向け出航。


 



 


夜景は昨日ご紹介したとおり。


 


23日馬事公苑の愛馬の日の催しは雨にたたられ、流鏑馬は早々と中止が決まった。



甲冑競走は雨の中で行われたのでこれを見学。


 



法螺貝の合図で競走が始まる。


 


 



雨に濡れ大きくしなる旗指物を背に駆け抜ける。


雨の中の競走は厳しいと思うが、迫力も増す。


 


 


流鏑馬が中止になり残念ではあったが、名月観賞と交歓会はしっかり出来たので良しとしよう。


予定を早めて富士宮に帰った。


 


 


研修報告

本日予定されていた馬事公苑の流鏑馬は雨天で早々と中止が決まった。


それでも多少の行事は行われるというので馬事公苑を見て回り、甲冑競争を観た。


雨の中、なかなか勇壮な競争だった。


 


それでも昨日の屋形船と今朝の築地散策は無事に出来たのだから、まあ良しとしなければね。


 



昨夜の屋形船からの夜景だ。


携帯電話のカメラではこうはいかない。感度設定とブレ防止レンズのおかげで何とか撮ることが出来た。


 



屋形船のデッキから観た中秋の名月。


揺れる船の上からはなかなか難しい物だ。


 


 



船から観たお台場と中秋の名月。


品川からだとお台場も近い。


 






屋形船帰途につく。お台場の夜景がきれいだ。


流鏑馬研修

本日馬事公苑で行われる流鏑馬見学で、昨日から東京に来ている。


昨夜は屋形船でお台場まで出向き、船上から満月を楽しんだ。


今ホテルのパソコンから報告を書いている。


帰宅後写真をアップしようと思う。


 


今日見学予定の流鏑馬だが、雨が心配される。


なんとか流鏑馬の間だけでももってくれるといいのだが。


 


 


いにしえの甘味料 甘葛(あまづら)

浅間大社流鏑馬祭で、甘葛太夫(あまづらだゆう)と呼ばれる役職がある。


 



甘葛と呼ばれるいにしえの甘味料を、流鏑馬祭に奉納するという役だ。


 


Wikipediaより引用する。


アマヅラ(甘葛)とは、甘味料のひとつである。砂糖が貴重な時代には水飴と並んで重宝された。一般的にはブドウ科のツル性植物(ツタ(蔦)など)のことを指しているといわれる。一方で、アマチャヅルのことを指すという説もあり、どの植物かは固定されていない。


縄文時代貝塚の中から出土されており、この頃から甘味料として利用されたと思われる。安土桃山時代になり砂糖の輸入が活発になると都市部でアマヅラの需要はほぼなくなり、さらに、江戸時代に砂糖の大量供給が実現すると全国的にアマヅラを作るところは少なくなった。


 


なお清少納言は、枕草子貴族カキ氷のうえにアマヅラをかけて食べる描写を書いているのだそうだ。


 



3本の竹筒に入った甘葛を竹の匙を添えて神前に奉納する。


 



神事の終わりに参列者に甘葛が振る舞われた。


常緑広葉樹の柔らかな若葉に竹の匙で一滴甘葛を垂らし、参列者はこれを舐める。


私もいただいたが、少しとろみのある甘さは蜂蜜を薄めたような感じがした。


 


甘葛 - 戦国日本の津々浦々より によれば、


「深山に自生する蔦(つた)の一種。もしくは、この蔦の樹液を集めて煮詰めて作られたシロップ状の天然甘味料。日本では砂糖の本格普及以前の甘味料として重宝された。」とのこと。


 


砂糖がなかった。あるいは今のように簡単に入手できなかった時代には、あらたまって神前にお供えするほどの、さぞかし貴重な物だったのだろうな。


 


貴重なものを味わわせて頂いたが、これもお祭りにご奉仕させて頂いている役得という物。


 


 



記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ