へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

サービス

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

発掘と修復

Xoopsを使用した旧祭にっぽんは実に快適にデータを放り込め、書いたテキストの関連する語句に自動でリンクが設定されるなど重宝に使ってきました。しかし便利なのも、サイトが肥大化してくるとサーバーやデータベースにとってはかなりの負担だったようです。
気がつけばデータベースが壊れ、百万を超えるログ(4バイトほどの小さなもの)はサーバーから取り出す事も削除する事も出来ませんでした。レンタルサーバーのご指導でなんとか更地に出来たので、Xoopsの使用をやめ、WordPressを使用して新たにサイトを構築する事にしました。

それにしても、失ったいくつかのページには愛着があります。
何年もかけて少しずつ増やしてきたお祭りスケジュールなどは、特に惜しく思えました。

Facebookで事の顛末を書いた所、二人のお友達から昔のサイトを保存していて見る事が出来るサービスがあると教えていただきました。


wbm0

これが昔のサイトを見る事が出来るというサイト、WayBackMachineのトップページ。


wbm1

URLを入力し「アーカイブされたWebサイトを検索する」にチェックを入れ、「GO」ボタンをクリックします。


wbm2

すると前数年のアーカイブ状況が表示されます。


wbm3

前の状況で2016年をクリックし表示されたのが2016年のカレンダーで、日付の数字背後の丸がついている所がアーカイブされている所。


wbm4

丸のついた日付をクリックすると、アーカイブされたその時点でのページが表示されます。


wbm5

リンクから5月の祭りをクリックすると、ありました。


wbm6

そうそう、このデータが欲しかったんです。


このデータをコピーして新たなページにペーストし、何とか1年分のスケジュールを保存しました。
でも、このデータ自体作られたのはそれより数年前の事で、この時点でも日程の変更があったりリンクしたページがなくなったりしていました。
使えるものにするには、もう一手間かけなければなりません。
先ずは日程の確認です。そしてこの「祭にっぽん」のスケジュールは、関連サイトにリンクするのが売り物。一つ一つ関連サイトを探し、リンクをつけました。
手間のかかる作業ですが、とりあえず5月から7月まではアップする事が出来ました。


スケジュール1

祭にっぽんで、5月の祭りスケジュールを表示させた所です。
冒頭の免責事項は以前日程が違っていたと抗議を受けた事があったからで、その時も書いてはあったけれど目立たなかった事から、ちょっとしつこいほどに自己責任での確認をうたっています。
左側上部のカウンターの下に月のスケジュールがリンクされています。
お祭りスケジュールはこのサイトの一つの売りなので、どのページからでもすぐに飛べるようにここに1年分を揃えます。
下のFACEBOOKというのは、同名のFacebookページを持っていますので、そこの投稿がここに表示されます。更新状況をそこにアップすれば、新着情報としても見て貰えます。



スケジュール2

こちらが新たにリンクを設定し、日程を確かめた祭り実施スケジュール一覧部分。


スケジュール3

撮影した写真がある祭りには添付します。

課題は祭りの状況まで一目でわかるように写真の提供をお願いする事ですが、アフィリエイトサイトを目指すサイトでもあり、虫のいい話だと思われそうで足踏み状態です。

とりあえずスケジュールは1年分揃え、さらに発掘してデータを追加するつもり。
時々覗いていただければ、進捗状況が御覧になれます。

**関連サイト**
 祭にっぽん
 WayBackMachine

Yahoo!ロコプレイスに佐野写真館をアップ

Yahoo!ロコプレイスというサービスの無料版に、佐野写真館を登録してみました。

 

 

エントリーープランという無料サービですが、使い勝手はよく案外簡単に紹介ページを作ることができました。

必要充分な情報を盛り込むことが出来、それなりに満足できました。

あとは検索でうまくひっかかってくれることを祈ります。

 

もともとのWebサイトはこちらになります。

Facebooで嬉しいこと、嫌いなこと

 facebookをやっていて嬉しいことは、投稿に対しリアルタイムで反応が得られると言うこと。皆さんが気楽にいいねをクリックしたり、コメントを投稿してくださる事が、大きな励みになっています。

私の運営するwebサイトのほとんどはxoopsを使用して、見ていただいた方にもコメントや投票(Facebookのいいねのようなもの)で参加していただけるような仕様になっています。でも、そういった物から反応が得られたためしがありません。気がつけばwebサイトの更新は滞り、Facebookには写真主体に多数の投稿を毎日行うようになっています。大きな原因は、この投稿に対する手応えのあるなしでしょう。
 
 
Facebook投稿に対する反応で一番嬉しいのはシェアしていただく事です。これは言ってみれば最上級の共感ですね。
次はコメント。これには共感も反感もあるでしょうが、大きな反応、手応えを感じられて嬉しい物です。
そして「いいね」。facebookで投稿に対する反応として、ようやくxoopsサイトの「投票」のようなものが定着してきた感じがします。でも一方で安直にいいねをしすぎる傾向も感じられますので、無いよりはましってところでしょうか。
 
そして嫌いな物です。
コメントは嬉しい物ですが、投稿に対する反応で無い場合が最近見受けられ、投稿の内容と無関係に定型の挨拶文をコピペしたような物がやけに多いように思います。
ニュースフィードに表示される多くの投稿に、内容と無関係にただの定型文をペーストしてゆく流れ作業。こんなコメントには、人間味も共感も感じずただただ不快感をおぼえるだけです。
私のウォールにこんな投稿やコメントがあれば身勝手な割り込みとして即刻削除します。この様なコメントは、良識ある大人のすることではありませんから。
削除を不快に感じて友達の解消やブロックされる事があったとしても、それはむしろ歓迎すべき事。こちらからの友達解消やブロックは、原因が相手にあっても恨みを買いかねませんから。
念のために、私の自己紹介にはそういったコメントは削除すると書いておきました。
 
Facebookというこの有用な無料のサービス、大いに活用させていただき、多くのグループやfacebookページを運営しています。私がすっかり気に入ってしまったのは、投稿写真の容量制限もなくグループやfacebookページの数も自由だと言うこと。このSNSにとても感謝しています。
 
たびたびの仕様変更や使い勝手などの不満を、ウォールに投稿される方がけっこう見受けられます。
感謝もせずに「なんだかなぁ」と思いつつ、私はまだまだこのサービスを大いに活用させていただこうと思っています。

picasaの動画

送信者

picasaウェブアルバムには写真しかアップできないかと思ったらさにあらず。

動画もアップできる事を知ったところだ。

サイトを訪問して御覧いただくと、Youtubeとは違う動画の大きさに感動するかも知れないね。

写真も動画をアップしても使用量表示が変わらないのは、Google+ユーザーは使用する容量が限定されず、事実上無制限なのだとか。

 

有難く使わせていただこう。

 

 

どこでもインターネット

iPhone3GSとiPadを持ち歩くようになり、出先で自慢の写真を見て頂くことが出来るようになった。動画だって持ち歩ける。


でも本体のメモリ容量には限りがあるので、インターネット上にあるもの置いたものを見られれば、容量など気にせずに無限の画像や動画を楽しむ事が出来る。


 



通常wi-fi電波を使えば、iPadやiPhoneの小さな画面でもwebを見る事が出来る。


iPhoneではWi-fi電波が無くても携帯電話の電波を使用してwebを見る事が出来るが、携帯電話の電波使用料は高額なので、web用のパケット通信の定額制を利用する事になる。このおかげで、料金を気にせずにiPhoneでwebを使う事が出来るのだ。


iPadにも3G対応機種があるが、そのためにiPhone契約に加えて別のパケット定額を契約するほどの余裕はとてもない。


 


そう思っていたらパケット定額に2段階のものができて、iPhoneでパケットを極力使用しない設定だと1029円だという。目一杯使っても上限が4410円でこれは今までと変わらない。


 


家にいる限りWi-fiで繋ぐ事が出来るからパケットは不要だ。


 


ポケットWi-fiという機器がある。3G電波をWi-fiに変換してくれるので、Wi-fi電波がないところでもiPadやスマートフォンなどのWi-fi機器を使う事が出来る。Wi-fi専用タイプのiPadにはぜひとも欲しい機器だ。これさえあれば、携帯用の3G電波があればどこでもインターネットに接続できる。このポケットWi-fi機器の使用料が月に3880円。パケットをほとんど使用しない設定だとポケットWi-fi3880円+iPhone2段階パケット低額1029円=4909円で使用でき、パケット定額上限の4410円とは500円程度の差しかない。パケットは絶対、いや極力使わないことにして、ポケットWi-fiを申し込んだ。


 


出先でiPhoneカメラで撮影したものをwebにアップする時、今まではパケットを使用していたが、これからはポケットWi-fiを起動してアップする事になる。常時携行と満充電を怠らぬよう気をつけねば。


 


スマートフォンの急速な普及は、携帯電波の混雑を加速する。


一方でWi-fi電波を自由に使用できる場所があちこちにあれば、携帯電話回線の混雑は軽減できるはず。人の集まる公共の場所にWi-fiのフリースポットがあれば、スマートフォンからのwebアクセスなどがしやすくなるのは確かだ。


富士宮市役所のフリースポットを以前試した事がある。


メールアドレスを登録すれば、時間制限無くwebに繋げる事が出来るので重宝している。


富士宮市としてもこういったフリースポットを公共の場所に広げていくということなので、大いに期待したい。


 


 


ウンがついた!

坐骨神経痛(たぶん)を患ってから、糖尿対策のウォーキングが長い事中断していました。


一時期は左足でケンケンも出来ないほどで、何かの折りに踏ん張ったつもりでも左足に力が入らず、体勢を崩して転がる事も多々ありました。


そのために検査の数値も悪化の一途をたどり、薬も徐々に増えました。


寒い季節には寒暖差による血圧上昇、杉花粉の舞う頃には花粉症を理由にウォーキングは最初からしない事みたいでした。やらない口実は実にたくさんありましたから。


 



でも花粉がおさまり気候も良くなったので、5月下旬から週2回ぐらい1時間程度のウォーキングを心がけています。幸い左足の踏ん張りも効くようになりましたので、糖尿初期の初心に返って汗をかいています。


 


昨夜のウォーキングで終盤にさしかかった頃、歩道中央に犬の糞が転がっているのに気付き、寸前で回避できました。たちの悪い飼い主もいるものだと思いながら歩いていたところ、50メートルほど歩いたところの暗がりでムニュッと何かを踏んづけました。この感触はまさしくアレ!。


暗がりでつまずかぬように小型のライトを持ち歩いているのですが、この時は消灯中。


歩道にこすりつけ拭うようにしながら、とりあえずそのまま歩き続けました。


 


よりによって2カ所も犬の糞があるなんて、かつて無い事。


まるで最初が囮で、後に罠が設置してあるような感じ。


 


これってなんだ?と思いながら、これは多分幸運の兆しだと勝手に判断。


サッカーくじを買う事にしました。


サッカーくじはインターネットで今まで何度か購入しましたが、当たったらどうなるのかは最近まで知りませんでした。


ネット銀行で買った場合、当たったら勝手に振り込まれるのだろうか、申告しなかったら知らぬ振りを決め込まれるんだろうかなどと想像するだけでした。


そんなところに、先日「当せんのお知らせ」が舞い込みました。


 


「くじに当せんされましたのでお知らせいたします。おめでとうございます。

当せん金は、下記日時に普通預金口座へ入金いたしました。」


 


おそるおそる口座を確認すると1,800円が振り込まれていました。


5等(14ゲーム中10ゲーム的中)の賞金です。


 


ということは、当たれば当選と振り込みを知らせる連絡が来るということなのでしょう。


申告しなければ失効するというような事は、無さそうです。


 


とりあえずツキを信じて、楽しみに結果を待ちます。


 


 


facebookの友達さがし

昨日のテレビ番組でfacebookが取り上げられたためか、旧友からの友達申請が舞い込んだ。


そして始めないかと声をかけていた友人が新たに始めた。


 


どちらも昔江戸神輿ねっと振興社でご一緒していただいたお仲間だ。



 


旧友の友達リストには、やはりかつての仲間が何人か載っていたので友達申請し、載っていない仲間を紹介したので、そんな事もあって昔の仲間が友達リストに連なり、一気に友達の数が増えた。


 


世界ではかなり普及していると言われるfacebookだが、日本ではまだ普及の途上のようだ。


かつてインターネットを始めた時、仲間の少なさに物足りなさをいつも感じていたものだが、facebookの日本での普及状況は、まさにそんな頃を思わせる。


 


でも早くに始めたものにはそれなりのメリットもある。


利用方法を開拓していく楽しさだ。


facebook自体のサービスも、頻繁にアップグレードしていく。


 


当分は楽しめそうだ。


 


 


Flickrとの連携

 Flickrという画像投稿サイトを利用させていただいている。


このサイトに投稿した写真を、サイトやブログでスライドショー表示させるブログツール?が見つかった。


 





Created with Admarket's flickrSLiDR.


自分の写真のスライドショーだが、設定で気に入った自分以外の写真作品を見せる事も出来る。


 



 


facebookにFlickrの写真を表示するアプリだ。


ページ表示される写真をクリックする事で拡大する。


それを再度クリックするとさらに拡大。


 


さまざまな連携ツールが作られているのは、それだけFlickrの利用者が多いという事だろう。


探すのも楽しい物だ。


 


 


facebookで友達100人できるかな?

実名主義のfacebookに登録し、いろいろと可能性を探っています。


 


Masanori Sano(facebook)


 


投稿へのコメントは大きな励みとなりますので、友達は出来れば多い方が良いわけです。


欲は申しません。でもせめて100人ぐらいは友達を見つけたいと思います。


このブログを読まれた方ですでにfacebookをご使用中のみなさん、友達になっていただければ有難く思います。


 


facebookページ(旧ファンページ)にもいくつか登録しました。


facebookご使用のかたは御覧の上「いいね」をクリックしていただければありがたく思います。


 


へんぽらいのfacebookページ


本来個人的な趣味などをこちらにアップしますが、このブログやtwitterの書き込みもこのページに自動転記されます。


 



このfacebookページに天然石のアルバムをアップしました。


ユーザーならこういったアルバム毎に写真100枚まで登録でき、facebookユーザーでなくてもこのアルバムを見る事が出来ます。


ファイルをまとめてアップロードする事が出来ますので、これはけっこう便利です。


 


 


祭にっぽんのfacebookページ


・平成21年神田祭のアルバム・22年浅間大社流鏑馬祭のアルバムはfacebookユーザーでなくてもこのアルバムを見る事が出来ます。


 


あいらぶ富士宮のfacebookページ


・22浅間大社の桜アルバムはfacebookユーザーでなくてもこのアルバムを見る事が出来ます。


 


静岡県立富士高等学校のfacebookページ


・平成22年富嶽祭富友会展示のアルバムはfacebookユーザーでなくてもこのアルバムを見る事が出来ます。


 


 


facebookとtwitterなどの連携

facebookへの投稿をtwitterにも投稿出来るという機能を利用している。


同じ内容を両方に投稿するのは面倒ということから、有効に使わせて頂いている。


 


またアプリを使用する事で、twitterへの投稿をfacebookにも表示できる。


欲をかいて両方使ってみた所、facebookへの投稿がtwitterに書き込まれ、それがfacebookにも再度書き込まれるというループ状態になった。


以 前メーリングリストで投稿の無限ループという事故に遭遇した事がある。幸い私の仕業ではなかったが、便利なものも使い方を間違えると大きなトラブルを招く との教訓を得た次第だ。今回のものは幸い行って戻るだけで済んだが、記事が二重に表示されるという煩わしさがあるのでアカウントのページでは twitter書き込みの表示を解除した。


 


現状ではtwitterへの投稿はtwitterアカウントmixiのつぶやき、同名のfacebookページで表示されている。


このイザ!への投稿はfacebookアカウントでも表示される。


 



 


facebookページへの投稿とtwitterへのtweetが混じって表示されている。


twitterへの書き込みは瞬時にタイムラインを押し流され、人の目には触れる機会が少ない。


だからといって同じ内容の連続投稿とか、短文連投などはネットに渋滞を及ぼすので嫌われる。こうして自分のつぶやきぐらいは振り返って見るのも良いかもしれないな。


 


 


 



記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ