DSCF3848

平成19年3月30日の写真です。
9年前の桜の状況なんて憶えている方が不思議なのですが、頭にこの光景が焼き付いていて何かの折に思い出します。

この年ようやく咲き始めた桜が、寒期に襲われ足止めを食いました。
3月30日は朝までかなりの雨が降っていましたが、上がると気温が一気に上昇し汗ばむほどの陽気となりました。足止めされていた桜が一斉に満開近くまで開花し、青空に映えたのを憶えています。
それにしても川に入って水遊びするとは、子供達にはかないません。

写真を探しその日撮影した開花状況を見たら、浅間大社境内の至る処で桜の花が咲き誇っておりました。撮った写真もかなりの数になりますが、ピックアップしてご紹介します。



DSCF3827

浅間大社西鳥居からの光景です。
拝殿方向に化粧直しした富士山がくっきりと姿を見せています。


DSCF3834

浅間大社馬場の桜です。
正式には「桜の馬場」と呼ぶそうな。



DSCF3836

手水舎前の桜も見事です。


DSCF3845

神田川沿いの桜並木と富士山です。
ふれあい広場から見るこの光景がぜひ見たいもの。


DSCF3847

そして子供達と遭遇しました。
汗ばむほどの気温上昇とは言え、水遊びするとは・・・。



DSCF3854

桜並木から神田川越しに富士山を望む。



DSCF3857

桜の馬場を東から見る。



DSCF3865

拝殿前の桜とちょっぴり覗く富士山です。
信玄桜はもう葉が伸び始めていました。



DSCF3897

夜桜も見に行きました。



DSCF3905

明かりのそばの桜が宵闇に映えました。



DSCF3916

こうして振り返ると、冷え込みによる開花の足止めもまんざら捨てたものでも無いと思います。
焦らされた分喜びが何倍にも増幅され、今も記憶に強く焼き付いています。




IMGP5177-Pano

今年もようやく咲き始めた所で寒期が居座り、まさにこの年のように焦らされています。
神田川沿い桜並木などの桜の名所は、工期延長の工事中でまだ立ち入ることが出来ません。

でも、整備工事が完了したこの広場で桜の満開を迎えることが出来るなら、この冷え込みも捨てたものでは無いかもしれませんね。





へんぽらいの祭り談義 : しばし桜に足止めを