へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

定例練習

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

囃子定例練習と富士登山講座

7月14日は浅間大社青年会囃子定例練習がありました。


IMGP7312-800

この夏には富士山に登り、改装なった奥宮に囃子を奉納するのだとか。


IMGP7315-800

練習風景


IMGP7316-800

自然と練習にも力が入ります。



IMGP7317-800

練習を30分早めに切り上げて、青年会員で富士登山ガイドをやってらっしゃる方から登山についての講義を聴きました。

8年前の囃子奉納登山には同行させて貰い、ずいぶんと足を引っ張ってしまったので今回は同行はやめておきます。でも撮影で何度か登るので、タイミングが合えば取材出来るかな。




DSCF4297

無事に奥宮に囃子が奉納出来ると良いですね。




登山準備 : へんぽらいの祭り談義

囃子定例練習2月第二日目

PNTX4934

2月23日富士山の日、朝から笠雲で見えなかった富士山ですが、夜の囃子定例練習には顔を見せてくれました。楼門内では富士山が見られるのはこの場所ぐらい。画面中央から右に寄った樹木の上に雪化粧した富士山がうっすらと顔を覗かせています。



PNTX4936-Pano2400+

楼門と透き塀に囲まれた垣内です。左の授与所で練習をしています。



PNTX4925

寒桜も見頃です。



PNTX4929

囃子練習1


PNTX4931

囃子練習2


PNTX4945

囃子練習3


PNTX4948

囃子練習4


PNTX4953

囃子練習を終え、拝礼。


PNTX4950

満月と拝殿


PNTX4955

帰る際に祈祷殿前から富士山を探しました。
照明が明るくて、かすかな月明かりの富士山が見にくいのですが、これなら夜間徘徊も大丈夫でしょう。


へんぽらいの祭り談義 : 囃子定例練習2月第一日目

寒桜咲き進む 浅間大社囃子練習2日目動画

IMGP1874

定例囃子練習2日目、寒桜も昨夜より花数が増えました。


1回目練習



2回目練習
私も笛で参加しました。終盤きつかった。



3回目練習



4回目練習



5回目練習

昨夜撮影のものより解像度を落としていますが、この内容では充分な画質ですね。

記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ