へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

快晴

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

下山報告

8月15日から19日にかけて、富士山頂に滞在しました。

登山前にブログで、まだ撮れていない物でぜひ撮りたいと挙げたのが六つの事でした。
なかなか好機は訪れず、それでもしつこく粘ったので最終日にやっと好条件に恵まれ、かなりの希望をまとめて実現出来ました。
取り急ぎ御報告します。



PNTX9195-2-800

・満月月明かりの山頂風景
 満月が照らす山頂の風景と夜空の雲、月明かりでその数は限られますが星も光ります。




PNTX9173+800

・星と山頂風景
 月明かりがなかったら風景はシルエットになりますが、星は輝きと数を増します。
 月の無い夜に日本で一番高いところに、もう一度星を撮りに行きたいと思っています。




PNTX9163-800+

・登山者の灯り
 3時前で御来光までまだ2時間あります。
 御来光に近い時間なら、灯りの数ももっと増えたでしょうね。




PNTX8869-2+800

・某所からの御来光
 この日は雲が多く、朝焼けの空に昇る御来光とはいきませんでした。
 あらためて狙いたいと思います。




PNTX8780-Pano1200

・快晴時の下界
 「麓で周囲を一巡するにはかなりの時間がかかるけれど、山頂で一巡するなら2時間足らず。」
 初めて富士山に登った時に、案内していただいた神主さんが言っていたこと。
 晴れていたなら周囲の景色が楽しめます。




PNTX9192-800

・快晴時の夜景
 遠く見下ろす街明かり、きれいな物です。
 週末なら花火が見えると聞きます。望遠で撮れないものかな。




まだ充分ではありませんが、取り急ぎ無事に帰ってきたことを御報告させていただきます。
この5日間の御報告も少しずつアップさせていただきますので、御覧下さい。


富士山頂で月夜にしたいこと : へんぽらいの祭り談義

梅雨中休みかな 青空

IMGP7174

朝から青空が広がります。陽射しに庭は彩りを取り戻しました。



IMGP7172

珍客来訪です。離れの壁にナナフシが貼り付いていました。
翅もない虫ですから、浅間大社の森辺りから歩いてきたのかな。



PNTX7003-800

「今日の笠雲は形が悪いですね。」
近所のご婦人に話しかけられました。



PNTX7005-800

夏の富士山が少し霞むのは仕方ない事。
でも快晴の空がひろがり、まるで梅雨が明けたみたいです。


PNTX7007-800

西門通り



PNTX7008-800

我が家と富士山
家の角の幟が時期を表していますね。



富士山 つかの間の顔見せ : へんぽらいの祭り談義

浅間大社参拝のご案内

雨上がりの化粧直しも、雲があっては見る事が出来ません。
ようやく雲の無い快晴の朝を迎えたので、浅間大社周辺を撮り歩きました。
観光にも最高の条件でしたので、駐車場から浅間大社に至る眺めを写真でご紹介します。


IMGP4427

浅間大社第一鳥居と富士山です。
この鳥居を入ると観光客用の駐車場があり、午前8時から午後8時まで開いています。



IMGP4425

浅間大社大鳥居(第一鳥居)は富士山世界遺産センター建設が予定されている所です。
展示実施計画PDFファイルに詳細な説明があります。



PNTX4296

当初予定の平成28年度中から半年以上遅れ29年10月になるそうですが、完成後は駐車場としては使えません。そこで、近くに広い駐車場が作られました。共用開始は28年4月からだそうです。



IMGP4419

東側遊歩道から神田川の畔におりれば、雄大な富士山が川越しに見られます。
川にはアヒルやニジマスが遊んでいます。


IMGP4414

神田川を右手に見て北に進めば、そこに浅間大社第二鳥居があります。
鳥居の南側はバス用駐車場、鳥居の北側には乗用車用駐車場があります。
北側駐車場への進入は、神田川東の登山道を北進から左折または西の西鳥居に至るT字路から回り込むなどです。登山道を南進しての右折は出来ませんので、お気を付け下さい。


IMGP4412

浅間大社第二鳥居と富士山
晴れた日のコントラストは最高です。


IMGP4409

御手洗橋からの富士山
富士山の伏流水が湧玉池に湧き出て、神田川として流れ下ります。川の東には富士登山道があります。11月4日の富士宮まつり本宮には川沿いに山車が整列します。


IMGP4398

正面参道からの眺め
ここから先の馬場、楼門内からは富士山が見られる場所が限られます。


IMGP4400

湧玉池神路橋と富士山
浅間大社に参拝し湧玉池に回り込むと東鳥居付近で池越しの富士山と再び出会います。
富士山の伏流水が溶岩流の末端から湧き出る泉です。
年間通して13℃という澄んだ水が湧き出でます。



現在工事中のふれあい広場は桜の咲く頃には工事も完了しますので、帰り道では桜と富士山のコラボを楽しむことが出来るでしょう。

PNTX5291

昨年3月30日朝のふれあい広場です。
川岸の桜並木とふれあい広場入口の桜が富士山を縁取り、桜の盛りには壮観です。

春の浅間大社に一度訪れてはいかがでしょうか。


へんぽらいの祭り談義 : 視点探し

冬晴れの朝富士

昨日までは暖かく雪化粧も後退を続けていましたが、今日は少し冷えているようです。

PNTX3729

2015.12.17 定点記録の富士宮市中央図書館駐車場からで、浅間大社の後背林越しに富士山が眺められます。
冬場の夕景はべた光でフラットな感じになりますが、朝陽には富士山の陰影が際立ちます。


PNTX3730

2015.12.17 定点記録の富士宮市中央図書館駐車場からです。


PNTX3733

2015.12.17 定点記録の富士宮市中央図書館駐車場からです。


PNTX3720

2015.12.16 新月を過ぎ、月が膨らみ始めました。
満月は12月25日だそうですから、月が明るくなったらまた夜景を見に出かけます。
それまでに化粧直しが出来ると良いのですが。



参考までに先月の満月からの富士山です。
満月に合わせたような雪化粧の富士山がとても素敵でした。


雪化粧定着

昨日は富士山がなかなか姿を見せてくれなかったのですが、今日は朝から快晴の空にしっかり雪化粧した姿を見せてくれました。
PNTX3434

風が強く空は澄んでいます。雪化粧は宝永山下まで広がり、やっと見慣れた富士山に戻りました。


PNTX3435

祈祷殿前から富士山を望む


PNTX3436

祈祷殿前から富士山を望む


PNTX3447

銀杏はもうほとんど裸です。


PNTX3460

ふれあい広場桜並木


PNTX3472

風がラクウショウの葉を落とします。

PNTX3476

ケヤキと藤


PNTX3482

コスモスと富士山


PNTX3485

正面参道燈籠


PNTX3507

強風が雪を吹き飛ばしています。
風のおかげで、沢筋下流にも雪がまわりました。
尾根筋の雪は吹き飛ばされ地肌が露出するところもありそうですが、ここまで積もればもう大丈夫でしょう。

せっかくの雪化粧ですから、今夕あたり紅富士が見えれば良いのですが。




へんぽらいの祭り談義 : 晩秋の浅間大社

27富士宮まつりと富士山

PNTX1479-800

11月2日にかなりの勢いで雨が降ったので、化粧直しの雨かと期待したのですが、明けて3日はこの通り。


PNTX1554

へんぽらいの祭り談義 : 雪は無くても姿が欲しい
で書いた通りになりました。

宮参りには見えていた富士山は午後から雲隠れしてしまいました。


4日も快晴の好天。
PNTX1952

浅間大社祈祷殿前より撮影。
昨日にも増して富士山はくっきりと見えました。


PNTX2009

祭典本部より祭りの露店越しに富士山を望む。


PNTX2021

第二鳥居前に山車を曳き入れて、囃子奉納後に踊っています。
背景には富士山もきれいに見えました。


PNTX2051

登山道からの富士山です。


PNTX2117

御手洗橋にて


PNTX2317

そして本宮登山道勢揃いです。
背景の空には雲も無く、富士山がくっきりと姿を見せていました。

5日も晴れ。

祭りの3日間には1日ぐらい天気の悪い日があるものですが、直前2日の雨が幸いしたものか好天が続きました。
2日の雨ではまばゆい雪化粧を大いに期待したのですが、肩すかし。
でも、勢揃いの背景快晴の空に富士山がくっきりと見えたのは最高でした。

富士山淡雪化粧 浅間大社

10月11日のへんぽらいの祭り談義 : 初雪化粧
も数日で消えてしまい、化粧直しを心待ちにしていました。

昨夜から天候が崩れるとの予報も、満月がきれいに見えたのであまり期待せずにいました。
夜中に外を見るとしっとりと濡れており、これは期待出来るかと再び就寝。

明けて快晴。
富士山は淡雪で薄化粧していました。

PNTX1314

昨日雲がまとわりついていた富士山が化粧直ししました。


PNTX1315

アップで見ると薄化粧なのが判ります。


PNTX1322

朝日に輝く雪化粧と富士山の黄葉。


PNTX1324

浅間大社越しの富士山


PNTX1335

湧玉池と富士山


PNTX1337

神田川と富士山


PNTX1346

神田川の流れと富士山


PNTX1358

御手洗橋からの富士山


PNTX1369

第二鳥居と富士山


PNTX1378

ラクウショウと富士山


今日は気温も上がるとのことで、この淡い雪がいつまで保つか心配ですが、祭り前にもう一雨来そうだとのこと。祭り前に降って雪化粧に輝く富士山を見たい物です。

平成26年富士宮まつりの空

祭りの3日間好天に恵まれるというのも稀なこと。
でも平成26年は素晴らしい天気でした。
初日11月3日の空をご紹介します。

PNTX1648

富士山の上には、朝日に染まる雲。

PNTX1649

朝陽が昇ります。

PNTX1668

会所前に山車が配置され、背景には富士山が覗きます。

PNTX1677

快晴の空が広がりました。

PNTX1735

宮参りの一行が浅間大社の鳥居をくぐります。

PNTX1739

くっきりと富士山。

PNTX1748

好天の宮参り

PNTX1806

大宮木遣りと快晴の空。

PNTX1881

富士山の雪化粧。

PNTX1979

空にメッセージ。

PNTX1988

競り合いの空。

PNTX2019

曳き回しの空。

PNTX2068

夕空グラデーション。

PNTX2437

11月4日浅間大社秋季例祭神事終了後、舞台で浦安の舞が披露されました。

PNTX2235-2

宮本区曳き回し前。快晴の空に富士山が覗きます。

PNTX2499

浅間大社前祭典本部と神田の山車。
ぽっかりと雲が浮かび、富士山も見えています。

PNTX2511

第二鳥居前で宮本区が囃子を奉納。
富士山に雲がからみ始めました。

PNTX2523

空は綺麗なもの。

PNTX2558

午後3時前、富士山は雲隠れ寸前。

PNTX2593

午後4時前には、再び姿を現しました。

PNTX2609

登山道整列の背景に富士山。

PNTX2638

祭典本部から富士山を望む。

加工

登山道勢揃い。

PNTX2685

登山道で

PNTX2686

雲、夕陽に染まる。

PNTX2694

見事に焼けました。

PNTX2916-2

11月5日、浅間大社前で

PNTX2920-2

祭典本部と空

PNTX2924

御手洗橋からの空

PNTX2956

御手洗橋東で神田区の山車。

PNTX2963

第二鳥居前で常磐区の囃子奉納。

PNTX3025-2

祭典本部で囃子披露。
背景に月が昇りました。

快晴の空に雪化粧 浅間大社より

昨日の雨が富士山に雪化粧をしました。平成27年の初冠雪です。
夕刻姿を見せたものの雲の多い空は今ひとつ化粧を映えさせませんでした。
一夜明けた今日は快晴。
青空に雪化粧の富士山が映えます。
浅間大社境内を歩いてみました。

PNTX0955

祈祷殿前より本殿越しに富士山を仰ぐ。


PNTX0957

正面参道鏡池前より


PNTX0960

湧玉池下池と富士山


PNTX0984

御手洗橋と富士山


PNTX0966

ふれあい広場よりコスモスと富士山



PNTX1004

第二鳥居と富士山


PNTX1009

ふれあい広場銀杏と富士山




PNTX1011

流鏑馬射手の像と富士山


初期の雪化粧は、まだ富士山自体が冷え切っていないため簡単に解けてしまいますが、積もっては解けを繰り返し、やがて定着します。
ようやく好機到来。
秋晴れの空に雪化粧の富士山が映える季節の始まりです。

浅間大社秋色

昨日10月8日の強風で、滅多に無い青空ときれいな富士山が見えました。
浅間大社を散策した際の秋色深まる境内をご紹介します。

PNTX0800

正面参道鏡池(ひょうたん池)近くの燈籠
背景には楼門と右側遠景に富士山です。


PNTX0802

ふれあい広場のコスモスと富士山


PNTX0827

ふれあい広場入口桜越しの富士山
春には富士山を桜の花が縁取るお気に入りの場所です。


PNTX0839

黄葉した銀杏が青空に映えました


PNTX0844

湧玉池


PNTX0847

桜も葉を落としました


夕刻再訪しました。
PNTX0880

楼門の向こうに富士山が見えます。


PNTX0889

赤富士です。
雪化粧が染まるのは紅富士で、山体や山肌が赤く染まのが赤富士。


強風のおかげで空も澄み、一日楽しめました。

記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ