へんぽらいの祭り談義
富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。
春
へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/
次の10件 >
4月
18
富士山の眼差し
吹き荒れた春の嵐は、雪を溶かし優しげな眼差しを出現させました。
沢筋には雪も残るけれど小高い尾根筋には地肌が見えます。
優しい眼差しは剣が峰から少し下がった少し右に見えています。
月明かりに照らされた富士山に、眠りにつこうとする街を見守る大きな母の姿をいつも感じていました。
今日の優しげな眼差しで、その思いを強くした所です。
富士宮に春が来た! : へんぽらいの祭り談義
タグ :
#雪融け
#農鳥
#春
2月
27
春きざす 四つ葉の芽生え 2017.2.27
昨年挿し芽から育てたクローバーに小さな四つ葉が開き始めていました。
ちょっと離れたらその小ささが判ります。
四つ葉のクローバー量産計画 その4 誰の仕業だ!! : へんぽらいの祭り談義
の摘まれたクローバーですが、摘まれた芽も挿し芽も根付き秋には移植した大きな鉢に溢れていました。
この鉢から溢れていたクローバーも大半は枯れてしまいましたが、一部は寒さに耐え冬を越しました。
そして今、新たな芽生えが伸びようとしています。
カジイチゴの葉も開き始めています。
イチジクの切株からはキノコが生えていました。
冬場は陽があたらなかった水槽のメダカも、水面で日向ぼっこをしています。
桜が咲くにはまだしばらくかかりますが、着々と季節は春に進んでいます。
春を探すのがこれからの楽しみです。
タグ :
#春
#芽生え
#クローバー
#メダカ
#キノコ
3月
8
春の雨上がり
一昨日夜からの激しい雨も昨夜には上がり、今朝は富士山も顔を出していました。
浅間大社と富士山
暖かい雨でしたが、標高の高い所では雪。
水気を帯びた雪がまとい付くので、これから桜の時期にかけて雪化粧が厚くなります。
まだ雲が帯になる前です。
雪は宝永山の下まで積もりましたね。
浅間大社境内鏡池からの富士山。
空の色がくすんでいるのは、春の徴でしょうか。
湧玉池と富士山。
御手洗橋から。
この頃には雲の帯がはっきりしてきました。
浅間大社第二鳥居と富士山。
富士山せせらぎ広場からの富士山。
浅間大社第一鳥居と富士山です。
羽衣跨線橋からの写真です。
陽射しで蒸発した雨水が雲となり、帯が育ってきました。
富士山も日中は雲隠れでしょうか。
へんぽらいの祭り談義 : 雨上がりの富士山をパノラマで
タグ :
#雨上がり
#パノラマ
#春
#春霞
2月
4
立春
節分の翌日は立春。
名のみとは言え、寒々とした風景の中に春の兆しを感じます。
雨や曇りで富士山の姿を見るのも久しぶり、雪のまぶしい少し霞んだ空を飛行機が飛んで行きます。
センダンとムクドリ
神幸橋と富士山
御手洗橋からの富士山
富士山せせらぎ広場横の神田川で、パンくずに寄るニジマス。
川の上に太めのナイロンテグスが張り巡らせてあるのは、カワウによるニジマスの食害を避けるためだと聞きました。
湧玉池ではニジマスがほとんど姿を消してしまいましたが、神田宮橋から富士山せせらぎ広場にかけてはナイロンテグスや善意の放流などによりニジマスがまだ残っているそうです。
ご老人がニジマスやアヒルにパンくずを与えていました。
神田川町の神田川沿いで見つけた綿毛です。
これも神田川沿いで見つけた花はスノーフレークと言うらしい。
昨日確認した寒桜の花です。
すでに数輪が開花しており、気温次第で咲き進むものと思われます。
冬至と春分の真ん中で、春の気が立つから立春だとか。
身を潜めていた物が、いよいよ動き出しそうです。
へんぽらいの祭り談義 : 寒桜が咲きました
タグ :
#立春
#二十四節気
#春
#花
5月
16
春の富士山写真展
Facebookページ「富士山(Mt.Fuji)」にこの春の
富士山の写真(24点)アルバム
をアップしました。
御覧頂ければ幸いです。
タグ :
#富士宮市
#写真展
#Facebook
#春
3月
17
一気に春めく
パンジーを背景にトラキチ君が日向ぼっこ。
まぶしいのか、細い木の陰に入りました。
去年咲かせてほったらかしだったチューリップが、貧弱な花をつけました。
健気な姿にふと思い出すのは、特別天然記念物「狩宿の下馬桜」の下に咲いていたチューリップです。
やっぱり貧弱なチューリップでしたが、花の赤い色が強いアクセントとなって目に焼き付いています。
今年も咲いてくれると良いな。
カジイチゴのつぼみも膨らみ、もうすぐ白い花を咲かせます。
桜まであと少し。
わくわくしながら待ちましょう。
タグ :
#春
#猫
#パンジー
4月
1
西門の桜
富士山本宮浅間大社西鳥居から西にまっすぐ延びる通りを西門通りと呼ぶ。
その通りから浅間大社を眺めると西鳥居から東鳥居まで境内を見通すことが出来、今まさに桜花爛漫の春を迎えて桜の花が境内を覆っているのを見る。
今日ふと気付いたのは西鳥居間近の桜の大きさだ。
境内桜の馬場の南側に用水が流れ、その岸に植えられたこの老木は北に大きく枝を張り出している。
枝を伐られずに済んだのは、石段のすぐ隣にあって通路をはずれており車が下を通るわけでは無かったからだろうか。
その南の用水上にも枝を張り出し、南北の広がりはけっこうなものだ。
鳥居の上に伸びた枝も、石段下からだからけっこうの高さになる。
ひょっとすると境内の桜では最大では無いだろうか。
花の季節にもてはやされても、大木はもてあまされがち。
目立ちにくい隅に植えられた不運が幸いし、ここまで大きくなることが出来た。
何が幸せかは、判らぬものだな。
そんなことを思いつつ西鳥居近くの郵便局により桜を見ると
実はシルエットの合作だということが判った。
なんだ・・・。
今年2月8日の大雪の日の西鳥居だ。
裸の桜も雪化粧していた。
タグ :
#桜
#花見
#春
#浅間大社
3月
2
雨のますつり大会
浅間大社拝殿西の寒桜も、雨の中開花が進んでいます。
本日は雨のますつり大会。
ふれあい広場ではニジマス祭りが行われていました。
湧幻鱒
ニジマス祭りのテント
ニジマス祭りのテント
見物に行ったところ、大先輩方に遭遇。
左から消防団時代の大先輩佐野公彦さん、ハムクラブ時代の大先輩で丸久の裏メニューに名を残す矢部さん、お祭りや選挙でお世話になった消防団第三分団歌作者の小塚さん、浅間大社青年会時代の大先輩高山さん。
昔の青年団活動を通してのお知り合いなのかな。
静岡県富士宮市 ブログランキングへ
タグ :
#鱒
#ニジマス
#ますつり大会
#富士宮市
#春
3月
1
水温み芽吹く頃
今日から3月、いよいよ春めいてきました。
2月25日に浅間大社で寒桜最初の一輪の開花を見ました。
28日には気温上昇もあってか、多数の花を見る事が出来ました。
後に控える蕾たちも開くタイミングを待っているようです。
2日のますつり大会にはもっと賑やかになることを祈ります。
庭のカジイチゴが芽吹きました。もうじき白い花が咲き、ゴールデンウィーク頃にはイクラの固まりのような実をつけます。
庭で冬越しをしたダルマメダカです。この容器も冬場は陽があたらず結氷していましたが、無事に越冬できたようです。
庭で冬越しをしたヒカリメダカです。やっぱり少し痩せたかな。
写真(風景・自然) ブログランキングへ
タグ :
#桜
#サクラ
#メダカ
#春
2月
20
名のみとは言え春近づく
浅間大社の寒桜は節分には膨らみ始めた蕾も見られたのですが、その後意外と時間がかかりました。
そろそろ咲き揃っているかと様子を見に行ったところ、ようやく花の色も鮮やかな蕾が伸び今にも開きそうな風情でした。
写真日記 ブログランキングへ
タグ :
#桜
#寒桜
#開花
#春
次の10件 >
Follow @henporai
記事検索
最新記事
Facebookで3D写真表示
JASRACからの問い合わせ
国府宮裸祭り訪問
facebookとブログとの連携
富士宮まつり 気心の知れた隣接3区の競り合い
富士宮まつり競り合い場所紹介 googlemap活用事例
facebookでアカウントがロックされました
大規模林野火災想定合同訓練
浅間大社文化財防火訓練と富士宮市消防団第三分団
落花生収穫 メアド変更停滞中
タグクラウド
Facebook
お鉢巡り
くいしんぼ
その他趣味
その他祝日、記念日、年中行事
インターネット
クローバー
ゲーム
サービス
サクラ
ソフト
ツマグロヒョウモン
テレビ
データ
ニジマス
パソコン
ホームページ
メダカ
羽化
雨上がり
奥宮
科学
歌
花
花見
回想
快晴
開花
笠雲
寒桜
旧交
競り合い
月
月明かり
健康
研究調査
見学
御神火まつり
紅富士
催し
催し予定
歳時記
災害
祭り
祭り囃子
桜
山開き
山車
四つ葉
資料
自然
実施日
写真
趣味
春
消防団
神田祭
神田川
神輿
酔芙蓉
随想
星空
生物学
静岡県
雪化粧
蝉
浅間大社
地震
鶴竜
天然記念物
土俵入り
動画
虹
猫
白尾山
病気
不思議
富士宮
富士宮まつり
富士宮市
富士宮囃子
富士山頂
富士登山
風景
文化財
暮らし
報告
満月
夜景
湧玉宮本
夕焼け
予定
踊り
流鏑馬
流鏑馬祭
旅行
歴史
話題
囃子
蛹化
カテゴリ別アーカイブ
祭り・催し (37)
xoops運用 (2)
富士宮市 (61)
癒し (2)
猫 (32)
歳時記 (142)
伝説 (2)
富士山 (257)
お知らせ・ご挨拶 (11)
祭り (410)
囃子 (13)
踊り (7)
インターネット (94)
伝統芸能 (24)
指定なし (19)
伝統文化 (34)
暮らし (210)
占い・まじない (21)
健康 (2)
手続き (3)
食いしん坊 (1)
業務 (1)
コンピュータ (26)
回想 (44)
自然 (374)
星 (7)
昆虫 (47)
鉱物 (6)
気象・天候 (23)
花・植物 (67)
月・星 (19)
随想 (48)
趣味 (29)
科学 (11)
蛍光 (1)
催し (29)
写真 (142)
文化財 (5)
テレビ (16)
ゲーム (2)
不思議 (32)
ネコ (10)
メダカ (7)
iPhoneより (9)
旅行 (8)
災害 (5)
郷土 (23)
歴史 (1)
交友 (3)
創作 (7)
健康 (1)
浅間大社 (101)
SNS (11)
Facebook (5)
食 (6)
技術 (2)
季節 (9)
音楽 (5)
ジョーク (3)
夕景 (17)
風景 (17)
夜景 (4)
防備録 (9)
ノンジャンル (28)
ネット・パソコン (13)
天然石 (11)
占い (2)
ようこそ! (1)
フリー素材 (3)
蛍光マニア (6)
お浅間さん (33)
トップ画面 (9)
リンク集
祭にっぽん
へんぽらい
佐野写真館・あいらぶ富士宮
富士山ギャラリー(準備中)
人気記事(画像付)
facebook
雅則佐野
バナーを作成
月別アーカイブ
月を選択
2020年06月
2020年02月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年03月
2019年01月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2013年11月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年02月
2013年01月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月