へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

浅間大社

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

富士宮まつり競り合い場所紹介 googlemap活用事例

Googlemapのサービスの中にマイプレイスというのがあって、その中にマイマップを作り公開することが出来ます。
グーグルマップの上に複数のマークを設置して、アイコンをクリックするとその場所の説明や写真などを表示する事が出来それを公開出来ます。

私の地元富士宮市で行われる富士宮まつりは、勇壮な競り合いが見ものです。
その競り合いが行われる場所を見つける為に、「富士宮まつり競り合いマップ」を作りました。

そのページを例示して、使用方法を説明します。
富士宮まつり競り合いマップ*********************

***********************************************************

以下使用法*********************************************************
初期画面
mapmoto

最初に表示される画面です。

目次表示アイコン
aikon

マップ上部の帯左端に有るアイコンが、マップにマークされた場所の説明蘭と目次を表示させます。

目次表示画面
menu

表示させた状態です。件数が多い為に全件表示させるには「他47個」と書かれた所をクリックすると全地点名が数字アイコンと共に表示されます。

全面マップの初期画面に戻るには、この目次表示アイコンをクリックします。

目次一覧表示
ichiran

目次一覧が表示されましたので、スクロールして目的の場所を探します。

目次一覧から目的の場所を探す
basyo

目的の祭典本部前が見つかりました。これをクリックします。

目的の場所説明を表示
hyouji

画面左側に写真と、その場所で行われる競り合い予定を表示しました。
全ての場所に写真があるわけでは無く、写真が表示されるのは51個所の内数カ所だけです。
画面右側マップにはその場所がマップ中心に表示され、数字付きアイコンが白く縁取られます。

目次一覧に戻る
back1

他の場所を探す為に、説明蘭の左矢印クリックで目次一覧に戻ります。

マップの拡大縮小と移動
kakudai

PCではマップ表示の時は画面左の「+」「-」をクリックすることでマップを枠内に拡大表示、縮小表示出来ます。それ以外にもマップ画面でマウスのスクロールボタンを使用しても拡大・縮小が出来ます。マップ画面を移動させるには、左ボタンを押したまま希望方向にドラッグします。
スマホ(iPhone)では、マップ上で指2本を広げたり縮めたりする事で
マップの拡大縮小ができます。指2本で触れたまま希望方向に動かせばマップが移動します。

マップのマークをクリックして説明を見る
mapkensaku

マップを拡大縮小し、表示範囲をずらしてマップにマークされた数字付きアイコンをクリックします。

mapclick

画面左側に説明蘭が現れ、クリックされた場所での競り合いについての説明が表示されます。
この場合には説明蘭の番号と場所名が表示された左にある左向き矢印は、クリックしても一覧表示には戻らず説明蘭が消えて全面地図の元の状態に戻ります。
この左向き矢印の機能は一つ前に戻ることのようです。

other

番号付きアイコン以外にもマップにはいろいろなアイコンが表示されており、アイコンクリックでそのものの説明が説明蘭に表示されます。

マップを共有
kyouyuuaikon

Googlemapタイトル部分の右から2番目のアイコンがSNSや自サイトでこのマップを共有するためのアイコンです。

kyouyuu

アイコンクリックでウインドウが表示され、共有メニューが表示されます。

写真拡大
photo

写真が左説明蘭上部に表示されている場合は、写真をクリックすることで拡大表示させることが出来ます。

拡大表示
photoback

Googlemap表示枠内に写真が拡大表示されました。
画面左上の左向き矢印クリックで前の画面に戻ります。

ブラウザ全面にこのGooglemapを拡大する
kakudaiaikon

Googlemapタイトル部分の右端のアイコンがブラウザ全面にオリジナルのGooglemapを表示するリンクアイコンです。

kakudaimap

ブラウザ全面にGooglemapのマイマップ画面が表示されました。


このマップが表示されている富士宮まつり公式サイトはこちらです。
http://akimiya.com/index.html#seriai



=活用事例=
私の富士山撮影ポイント

平成30年富士登山報告 第1日

浅間大社奥宮例祭の取材で15日には登る予定を立てていましたが、体調が思わしくなく延期となりました。体調が回復したので浅間大社に伺った所、台風が続けざまに来ているというので、その前の20日ならと言うことで了解が得られました。
昨年の登山1回目が11時間、2回目が13時間半と体力のない所に荷物(カメラ関連機材)が重く時間がかかりすぎたこともあり、昨年に懲りて浅間大社の荷物と共にブルで運んでいただきました。

PNTX9169

新五合目でガスの切れ目から見た富士宮市方面です。

IMG_7717

お昼頃には山頂に着いたけれど、天候は芳しくなく晴れたかと思えばガスにすぐ覆われました。

そこで、久須志神社(山梨側吉田口)に居る小西さんに神社の以前ガラス乾板から反転したデータやアルバムを複写した古写真の使用許可をお願いに行くことにしました。

PNTX9175

久須志に向かう時の、銀明水です。

PNTX9176

銀明水近くの火口側を覗きました。右側に突き出た岩塊が、魚か爬虫類の顔のように見えます。

PNTX9183-Pano+1200

朝日ヶ岳と伊豆ヶ岳間から火口越しに剣が峰や白山方向を望む。

PNTX9184

火口越しに見た小内院と白山。

PNTX9185

吉田口頂上の山室街が見えました。

PNTX9190

吉田口頂上の山室街。

PNTX9191

久須志神社に到着しました。増築工事の最中でした。

PNTX9192


PNTX9193


PNTX9194


小西さんに会ってお願いし、写真使用について快く了承していただきました。

帰りは金明水から大沢崩れ源頭部、剣が峰を通って奥宮に帰りました。

PNTX9195

久須志岳の山頂案内

PNTX9201

久須志岳にあった首なし石像です。明治期の神仏分離、廃仏毀釈の際に壊されたものでしょうか。

PNTX9204

金明水です。

PNTX9205

金明水から小内院側に行った所で、御縁年の一昨年には水が溜まっていた場所です。
今年は水がありませんでした。

PNTX9207

小内院と雷石、シャカの割れ石です。

PNTX9213

小内院から火口外縁に登って振り返った所です。中央付近が久須志岳でその右に向かって大内院から崩落が迫っているようです。

PNTX9214

剣が峰東の坂、馬の背です。
なんだか足場が悪く滑りそうで、右側の柵沿いを下りました。
ガスが濃くなり、南から吹き付けるガスがメガネに結露して前が見えません。
やむなくメガネを外して歩きました。年とったのかな、近眼の度が少し軽くなった感じがしました。

結局、ガスは深夜まで続きましたので、星空の撮影はあきらめました。

平成30年富士山本宮浅間大社流鏑馬祭ムービー

遅くなりましたが、今年平成30年5月5日に行われた浅間大社流鏑馬祭のムービーを、やっと編集しアップしました。
流鏑馬祭神事、古式流鏑馬、練行、神事流鏑馬(小笠原流流鏑馬)を、奉仕者の視点で記録した物です。一人で撮っているので写真主体で、ムービーは三脚に据え撮り出来るものに限られます。

PNTX7402

平成30年富士山本宮浅間大社流鏑馬祭ムービー祭にっぽんにアップしましたので御覧頂けたら幸いです。

PNTX7119-800

古式流鏑馬で大社役員と諸役の整列です。


PNTX7151-800

古式流鏑馬の行いです。


PNTX7179-800

古式流鏑馬の本乗りです。


PNTX7270-1200

練行の行列が浅間大社前を通過します。


PNTX7447

神事流鏑馬の流鏑馬と騎射が行われました。


ムービーは写真のスライドショーとビデオを合わせた物で、一人で撮っているものですから多少の欠落がありますがご容赦下さい。

平成29年富士宮まつりのお知らせ

富士宮まつりは富士山の麓の山車祭りで、今年は市制施行75周年の大祭りです。

平成29年富士宮まつりが11月3日から5日にかけて行われます。

富士宮まつり2017-800

ポスター

29-1-1200

チラシ表面


29-2-1200

チラシ裏面


11月3日 午前9時より浅間大社拝殿前で宮参りが行われます。

PNTX0285-800

境内東側整列

PNTX0283-800

境内西側整列

PNTX0492-800

宮参りから帰ると、引き回しが行われます。



11月4日 朝から各区引き回しを行い、定時に本宮会場に集結します。
 本宮 午後1時から9時まで交通規制が行われます。

    ・午後1時より実施区域の交通規制開始

PNTX0907-800

登山道への山車整列 晴れていれば背景に富士山が大きく見えます。


PNTX0914-800

大社前西側整列


PNTX0916-800

大社前東側整列


    ・午後4時より式典開始

PNTX0913-2-800

浅間大社前で式典が行われます。

    ・午後4時20分より共同踊り

PNTX0972-800

登山道南側での共同踊り

    ・午後5時20分より55分まで第1回目競り合いと踊り

PNTX1018-800

湧玉宮本(手前)と湧玉琴平(向こう)の競り合い

    ・午後6時20分より55分まで第2回目競り合いと踊り 終了後退場区あり
    ・午後7時15分より50分まで第3回目競り合いと踊り 終了後退場区あり
    ・午後8時10分より45分まで第4回目競り合いと踊り 終了後全区退場 
    ・午後9時交通規制解除

11月5日 各区引き回し 

年輪 - 富士山頂鳥居建て替え

7月10日の地元紙によれば、富士山頂浅間大社奥宮前の鳥居が76年ぶりに建て替えられるそうです。

NKN_4452-800

これは昨年平成28年7月19日に写したものです。
今年の山開きで登ったfacebook友達によれば、すでに鳥居は撤去され建て替えの準備中だったとのこと。

この鳥居の写真をよく見れば、向かって左の柱に凹凸が目立っています。



NKN_4502-800

ここだけみると割れもかなり目立ちますが、削られてくっきりと浮き出た年輪が見て取れます。



NKN_4503-800

グッと寄ると、まるで立体地図(積層模型)のよう。
誰の仕業かと言えば、風と砂の共同作業のようです。



NKN_4500-800
奥宮にお参りして剣が峰に登る際、奥宮と山室の間を通ります。
ここが樋状になっていて風が強まり砂を鳥居に吹き付けるので、長い年月のうちに柱が削られ年輪が浮き上がった物です。
左側が特に削られているのは、樋を抜けた風が強く当たるからでしょう。



NKN_4506-800

山頂はバクテリアが少なく木が腐りにくいので、ひび割れても削られても76年間頑張ってきたのでしょう。



NKN_4504-800

銘板には紀元2601年に日本電報通信社(今の電通)が奉献したと刻んであります。

新たな鳥居は昔の鳥居と同じ会社が奉納し、製作は浅間大社のある富士宮市の協和産業、12日を目途に同じ場所に建立されるそうです。

新しい鳥居の姿が、明日にも登山者によってアップされるでしょう。
昨年の大改修には間に合いませんでしたが、これでようやく大改修が完成です。



PNTX9291-800

今年はまっさらの鳥居が、登山者を迎えてくれるでしょうね。



鳥居

完璧にはまだ遠い 浅間大社流鏑馬祭の記録


平成29年浅間大社流鏑馬祭神事流鏑馬(小笠原流流鏑馬)を写真と動画で記録した物です。
コンデジを三脚に据えて動画を、手持ちのデジタル一眼で写真を撮っていたものですが、残念なことに撮れなかったものがあります。
まず、流鏑馬三番目の正射手の流鏑馬が写真しかありません。
実はこの前にカメラの撮影モードがモノクロームになっているのに気付き、モードを切り替え、画像を急ぎチェックしていたので、コンデジの動画撮影が間に合いませんでした。


PNTX4807-800

かろうじて撮影できたのが、この写真です。



そして平騎射の途中、青年会員が当たり的の受け渡しで手間取っているのをはらはらしながら見ていた時、馬が走り出して動画の記録ボタンが押せなかったものです。


モノクロモードで撮影されていた写真は、カメラでモードを切り替え記録し直すことで元のカラーに戻りました。
カメラ2機を使いこなすのも、無理があるみたい。
動画から写真を切り出すなら1台で両方出来るとは言うものの、写真の画質が不満です。
動画で撮って写真を切り出した事もありましたが、写真の解像度がかなり落ち後悔しました。



PNTX6467

平成27年の流鏑馬です。
曇天で光量不足ということもあり、動画で見る分には何とか見られますが、写真では射手がぶれて使い物になりませんでした。

カメラはやっぱり2台必要なようです。
来年は欠落が無いようがんばります。


視点 平成28年浅間大社流鏑馬祭より : へんぽらいの祭り談義

頑張れ!!オオシマザクラ

PNTX2375-800

毎年ますつり大会を見に行くと、浅間大社鏡池の畔にオオシマザクラが咲いているのに気付きます。



PNTX2374-800

浅間大社境内で、寒桜に次いで咲くのがこの桜。



PNTX2395-800

色白で華やかさは控えめですが、清楚な姿に惹かれます。



IMGP2873

参考までに、昨年3月13日のオオシマザクラです。
白く咲いた花も、日が経つにつれ芯の方から赤みが差して来ます。
華やかな桜の季節の到来を知らせているようですね。



PNTX2394-800

正面参道に枝を伸ばしていますので、花の向こうに楼門が見られます。

以前は参道鏡池の橋より南に両側に1本ずつ咲いていた物ですが、西のオオシマザクラが数年前に枯れました。今は東に1本だけ。それも半分は枯れた状態で、花を付けた枝は2本ほどです。
このまま枯れてしまったら、寒桜から枝垂れ桜までの間に桜の空白期間が生じます。
それでは寂しい。
何とか頑張って欲しいものです。







富士宮に春が来た! : へんぽらいの祭り談義

富士宮に春が来た!

毎年3月第一日曜に、富士宮に春を告げる神田川ますつり大会が行われます。
今年平成29年は好天の下ふれあい広場でますつり大会とニジマスまつりが行われました。
PNTX2379-800

御手洗橋からの眺めです。富士山もきれいに見えています。



PNTX2380-800

にじますが釣れました。



PNTX2382-800

穏やかな春の日に長閑な光景です。



PNTX2387-800

良型が釣れました。



PNTX2389-800

春には桜と富士山を望む場所からです。
左川岸の桜も、2週間もすれば咲き始めます。待ち遠しいです。



PNTX2390-800

神田川の始まりは、画面中央の石橋。
川岸の円形階段は、8月の富士山御神火まつりには川を上ってきた御神火台が上陸する所。



PNTX2394-800

寒桜は終盤を迎えていますが、浅間大社正面参道鏡池にはオオシマザクラが咲き始めました。
これに続いて枝垂れ桜、そして下旬にはソメイヨシノが咲き乱れます。

いよいよ春。
始まりが好天で、幸先が良かった。



春きざす 四つ葉の芽生え 2017.2.27 : へんぽらいの祭り談義

早春の浅間大社境内散策 2017.3.3

昨日の夕焼けで期待したとおり、今朝は富士山がきれいでした。
杉花粉は心配だけど見逃したら後悔すると思い、浅間大社境内を歩きました。



PNTX2319-800

拝殿西の寒桜は咲き始めが早かったためか、もう散り始めています。



PNTX2291-800

浅間大社後背林越しの富士山は中央図書館駐車場から。



PNTX2299-800

祈祷殿前から見た千木と富士山。



PNTX2303-800

風が雪を吹き飛ばしています。



PNTX2313-800

馬場からは富士山が見えにくいものですが、鏡池前からは楼門と富士山が見えます。



PNTX2315-800

楼門内から富士山が見える場所は限られます。
楼門を入って左寄りから見ると、後背林の横からちょっと顔が見えます。



PNTX2332-800

湧玉池から



PNTX2335-800

ふれあい広場から神田川起点の石橋と富士山。



PNTX2340-800

神田川から



PNTX2343-800

御手洗橋から



PNTX2346-800

第二鳥居から



PNTX2351-800

境内駐車場からです。
手前の花は寒桜ですが、その上には桜の木が見えます。
今月下旬には桜も咲き、この景色も賑やかになります。




晩秋の浅間大社散策 青空と冬化粧 : へんぽらいの祭り談義

湧玉宮本と湧玉琴平


11月4日には本宮会場に向かう湧玉琴平が宮本会所を訪問し、囃子を奉納しそして競り合いを行いました。
PNTX0873-800

囃子方が提灯の影で見えませんが、宮本会所に奉納中です。



PNTX0888-800

そして競り合い。
この後、山車を連ねて本宮会場に繰り込みました。



PNTX0984-800

共同踊りを一緒に踊ります。



PNTX0988-800

大きな輪を作り踊る全景は、山車の上からなら広角でなんとか収まります。



PNTX1003-800

競り合いを前に手順を再確認。



PNTX1005-800

なんと、最初は踊りの競り合いでした。同じ曲を向き合って踊ります。
その躍動感は素晴らしいもの。



間を置かず続けて囃子の競り合いが始まります。山車から降りようとしたのですが、機を逸し競り合いが始まりました。

PNTX1013-800

山車の距離がつまり、琴平の囃子方が見えます。



PNTX1018-800

近すぎて自分の山車がカバー出来ないので、魚眼レンズで撮影しました。
鉦以外はなんとか収まりましたが、向こう向きなので残念ながら顔は見えません。


琴平の皆さん、大事な競り合いに紛れ込んでごめんなさい。
若い時なら山車を飛び降りることも出来ましたが、今では骨折のおそれがありますので。



湧玉宮本と湧玉神立の競り合い : へんぽらいの祭り談義

記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ