へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

登山

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

新鳥居見に富士登山(富士宮口登山道)2017.7.20

新たな鳥居の渡り初めが21日に行われるというのを聞き、昨年撮れなかった山頂の星空と新鳥居を見に登りました。


PNTX8352+800

先ずは新五合目で1時間ほど散策して、体を馴らします。
ここから見た、富士山麓のわが郷土富士宮市です。
画面中央に見える白い大きな建物群2つは、医療機器メーカーの建物。
左側の建物群上にある森が、どうやら浅間大社の森のようです。
その森の右寄り上側に中央図書館と市民文化会館、我が家はその間にあります。
残念ながら、レンズがもっと望遠でないと形までは判りませんね。




2017-07-27-22-11-20

五合目売店の所で富士山保全協力金を投函し、領収書と小冊子と缶バッジを貰いました。



PNTX8361-800

富士宮口の登り始め地点は標高2,400mです。
平成29年7月20日午前7時23分



IMG_6587-800

六合目到着は、7月20日午前7時53分で所要時間は30分でした。



2017-07-27-22-09-39

小冊子の行程表によれば、この間は20分となっているので私の場合は1.5倍時間がかかっているようです。小冊子の表によれば、全行程休みなしで4時間20分かかるとのこと。5割増しだと6時間30分、6個所で休憩を10分ずつ取ると7時間30分ですか。昨年は新七合目から雨に降られて10時間でしたっけ。
昨年より少しでも短縮したいと思いながら、登りました。



IMG_6588-800

新七合目到着は7月20日午前10時01分
六合目からは2時間8分かかりました。行程表だと60分だから倍の時間がかかってます。
これは前途多難です。



IMG_6590-800

標高3,000メートル地点
元祖七合目まであと標高で10メートルです。
7月20日午後12時05分



IMG_6591-800

元祖七合目は7月20日午後12時15分
新七合目からは2時間14分かかりました。行程表だと50分だから3倍近い時間がかかってます。
ここの親父さんは消防団時代の顔見知りなので、会えるかと思ったら残念!就寝中でした。
少し休憩してトイレを借りました。出発は12時30分頃かな。



IMG_6592-800

八合目は7月20日午後14時07分
元祖七合目からは1時間37分かかりました。行程表だと40分だから2.5倍近い時間がかかってます。



IMG_6593-800

八合目少し上で八合目を振り返ると、山室のスタッフに付き添われて登る91歳の老婦人が見えました。今日は九合目泊まりだそうです。この日はご高齢の登山者を何人も見かけましたが、91歳は中でも最高齢じゃなかったかな。
7月20日午後14時22分



IMG_6594-800

九合目は7月20日午後15時52分
八合目からは1時間45分かかりました。行程表だと40分だから2.5倍以上の時間がかかっています。
八合目も九合目も、山室直前の登りがきつくて何度も休みましたからその所為でしょうか。



IMG_6595-800

九合五勺は7月20日午後17時02分
九合目からは1時間10分かかりました。行程表だと30分だから2倍以上時間がかかってます。



IMG_6597-800

山頂手前で見上げると、同じ釜の飯を食ったかつての消防団仲間が待っていてくれました。
彼は、登山シーズンには毎年仕事で登っています。
7月20日午後18時07分



PNTX8394-800

富士宮口山頂奥宮に到着。渡り初め前のまっさらな鳥居が迎えてくれました。
7月20日午後18時12分
九合五勺からは1時間10分かかりました。行程表だと30分だから2倍以上時間がかかってます。
登り初めからは10時間49分と昨年雨の中を登った時より49分も時間がかかりました。
天気は良かったのに時間はかえって余分にかかってしまいました。
荷物の重さも昨年とそんなには変わっていないと思いますので、リュックを背負ってのトレーニングが足りなかったのでしょうか。


この時間になると他に登る人はありません。
宿泊所の山室では17時にはもう夕食となり、19時には消灯就寝となります。
16時頃には到着していないと宿泊さえ出来ない場合があります。

私の場合山室でないところにお邪魔させていただいたので、迷惑をおかけしますが予め遅くなる事の了解を得ていました。それでなければ、9合目で宿泊するくらいが妥当だったでしょうね。

その夜は晴れ、多くの星を見る事が出来ました。
その星空は、またあらためてご紹介します。

3回目登ります

不精者ゆえ、口に出さないとやらずに済ませてしまう虞があるので、書いておきます。

富士山頂で撮る予定の写真は、まだまだ撮れていない物ばかり。

・満月月明かりの山頂風景
・星と山頂風景
・登山者の灯り
・某所からの御来光
・快晴時の下界
・快晴時の夜景


夕刻、深夜、早朝とか気象条件の良い時の写真がまだまだ不足しています。

とりあえず富士山頂上奥宮例祭が8月15日に行われますので、これを取材します。


奥宮と満月+800

満月が8月18日ですので、気象条件が良ければこれを撮りたいと思います。

でも台風の接近も予想され予報では連日曇りか雨、月はあきらめて早めに下山するかも知れません。
雲の上が晴れなら良いのですが、台風がらみでは難しいかな。





満月の夜に富士山を見る : へんぽらいの祭り談義

富士山頂滞在記 目次

とりあえず3日間富士山頂にお邪魔させていただいたので、順次御報告します。

これから書く事のとりあえずの目次として、記事がアップされ次第リンクを設定します。
写真を添えておきますので、御覧頂けましたら幸いです。


PNTX7725+800

浅間大社奥宮
富士山の八合目以上を所有する浅間大社の奥宮は、夏の登山期間のみ開かれます。
拝殿と本殿の改修が3年がかりで行われました。竣工祭が7月27日に行われます。
白木のまぶしい奥宮にどうぞお参り下さい。



PNTX7858-640s

剣が峰
富士山最高地点で、富士山測候所のレーダードームがあったところです。
富士山レーダーは役目を終えドームはなくなりましたが、あのドームを懐かしむ声もよく聞きます。



PNTX7893-800

御来光
早朝晴れていれば、雲海の上に昇る朝日を見る事が出来ます。
この感動を味わうために登る人も多いと聞きます。



PNTX7908-Pano640

お鉢巡り
富士山の火口の縁をまわります。
天気の良い日なら、短い時間で周囲の景色を楽しめます。
裾野で一周することを思えばこれもなかなか素敵です。



PNTX7999-Pano640

満月
わざわざ富士山で月の出を見ようとは、誰も思わないでしょうね。
7月20日の満月が昇るのを、今朝御来光を見た場所で一人待ちました。



奥宮前

竣功奉告祭その1
震災による損壊以前と全て解体しての大造営完了後でどう変わったかの比較です。




PNTX8160-2-800

竣功奉告祭その2
明治以来百余年を経た富士山頂奥宮本殿以下全ての社殿を解体しての大造営が竣功しました。
竣功奉告祭当日の記録です。




NKN_4502-800

鳥居
風雨にさらされ長い年月を経た鳥居、鬼気迫ります。




PNTX7944-800


富士山頂では水が貴重です。





PNTX7728-800

郵便局
来年には奥宮建物に戻るそうです。



PNTX7660-800

公衆トイレ
山頂の公衆トイレをレポート。



PTX50766


雨の登山はなかなか辛いものです。条件が許せば天気の良い日に登りたいもの。





思いつくものを順次アップして行きますので、しばらくお付き合いいただけましたら幸いです。


梅雨明け さあ、富士登山だ!! : へんぽらいの祭り談義

この夏の富士山写真展

Facebookページ「富士山(Mt.Fuji)」にこの夏の富士山写真をまとめてアップしましたので、一部をご紹介します。
富士宮市の浅間大社周辺からのものが多いのですが、夜景などは富士山中腹まで足を伸ばしました。
関連写真をそれぞれのアルバムにアップしておりますので、御覧頂ければ幸いです。


Facebookアルバム初夏の浅間大社より富士を望む 2015.6.4より
PNTX7184

浅間大社拝殿越しの富士山


Facebookアルバム6月4日月夜の富士山より
PNTX7274

月明かりの富士山と白糸の滝


Facebookアルバム五月晴れに冠雪 6月22日より
PNTX7629

雨上がり


Facebookアルバム開山間近 2015.6.27より
PNTX7714

夕富士


Facebookアルバム富士山と天の川 2015.7.10より
PNTX8067

山開きの夜


Facebookアルバム夕焼け雲と富士 2015.7.13より
PNTX8096

夕焼けに雲が染まった日
2015.7.13


Facebookアルバム夏富士 2015.7.15より
PNTX8133

夏空に富士 2015.7.15 


Facebookアルバム夕焼け雲と富士 2015.7.15より
PNTX8150

夕焼けに雲燃える
2015.7.15


Facebookアルバム今日も雲焼ける 2015.7.20より
PNTX8255

2015.7.20




Facebookアルバム夏晴れの富士 2015.7.22より
PNTX8284

中腹に長く雲の帯 2015.7.22



Facebookアルバム 夕焼け雲と富士 2015.7.26 より
PNTX8471




Facebookアルバム 星を見に行く 2015.8.9 より
PNTX9058

西臼塚駐車場より 2015.8.9


8月半ば以降はなかなか天候に恵まれず、残念ながら写真がありません。
9月になってやっと富士山の夜景を撮ることが出来ました。


Facebookアルバム 登山終期の富士夜景 2015.9.4-5 より
NKN_2507-800

マイカー規制で駐車場となった水ヶ塚駐車場より山室と登山者の灯りを眺めました。
登山期終盤は悪天候続きでしたが、わずかな晴れ間に撮れたのは幸いでした。



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村

酷暑の夏もあとわずか

なかなか降りそうで降らない富士宮市のわが家周辺です。
昨夜も大雨注意とスマホのプッシュ通知がありましたが、とうとう降りませんでした。

NKN_2409-800

浅間大社拝殿 -夏-

昨夜ウォーキングを兼ねて買い物に行った際、わが家から浅間大社を経由して本町通りまで雨の気配はなかったのですが、駅前通りに出ると歩道が濡れています。車道も階段もペデストリアンデッキも、びっしょりと雨に降られたように。
イオンで買い物を済ませ西出口から帰りましたが、こちら側の家までは雨が降った様子はまったくありません。
「夕立は馬の背を分ける」と言いますが、こんなにも近い範囲で大違いでした。
それにしても酷暑続きの毎日、夕立でも降って涼しくなると良いのですが。

立秋を過ぎて残暑の候となりました。
ちょっとだけ涼しげな写真をお届けします。

NKN_2428-2-800

ほとばしり躍る水の水温は13℃
川風が心地よい神田川です。


NKN_2415-800

湧玉池のニジマスの群れ


PNTX9035+800

夜の富士山と天の川
西臼塚駐車場からです。


PNTX9038-800

山室の灯と登山者のライト
西臼塚駐車場からです。


PNTX9049+800

富士山と天の川
西臼塚駐車場からです。


ここ西臼塚駐車場は、晴れてさえ居れば星が綺麗に見られる所です。
12日と13日のペルセウス座の流星群を御覧になるなら、酷暑を忘れる涼しさのこちらをお薦めします。


写真はいずれも8月9日に撮影したものです。

私の写真が切手になりました

富士山頂郵便局などで販売されるオリジナルフレーム切手が発売された。
個人的に作ることは出来るが、かなりの費用がかかるものらしい。
今回は富士宮宮町局が企画したもので、その内の写真5点を私が提供したものだ。

富士山山頂郵便局などで販売するという。

イメージ 1
写真を5点ほど提供したので、記念のスタンドを頂いた。

写真は一昨年囃子奉納登山で登った時のもの。
時間はかなりかかったが、達成感は大きい。
その時の思い出の写真だ。

イメージ 2
火口越しに見た富士山頂剣が峰

イメージ 3
朝日に照らされた三島岳と影富士

イメージ 4
ご来光を待つ人たち

イメージ 5
胸突き八丁を登る人たち

イメージ 6
雲海に朝日が射した

富士登山は若い頃を思えばさすがに辛くなっている。
それだけに登頂の達成感は何物にも代え難く、
目に映る物すべてが新鮮だった。

富士山登頂の思い出に、オリジナルフレーム切手はいかがでしょう。
富士山頂郵便局で販売しております。

企画した宮町郵便局にも少しはあるようです。

記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ