へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

神田川

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

富士宮に春が来た!

毎年3月第一日曜に、富士宮に春を告げる神田川ますつり大会が行われます。
今年平成29年は好天の下ふれあい広場でますつり大会とニジマスまつりが行われました。
PNTX2379-800

御手洗橋からの眺めです。富士山もきれいに見えています。



PNTX2380-800

にじますが釣れました。



PNTX2382-800

穏やかな春の日に長閑な光景です。



PNTX2387-800

良型が釣れました。



PNTX2389-800

春には桜と富士山を望む場所からです。
左川岸の桜も、2週間もすれば咲き始めます。待ち遠しいです。



PNTX2390-800

神田川の始まりは、画面中央の石橋。
川岸の円形階段は、8月の富士山御神火まつりには川を上ってきた御神火台が上陸する所。



PNTX2394-800

寒桜は終盤を迎えていますが、浅間大社正面参道鏡池にはオオシマザクラが咲き始めました。
これに続いて枝垂れ桜、そして下旬にはソメイヨシノが咲き乱れます。

いよいよ春。
始まりが好天で、幸先が良かった。



春きざす 四つ葉の芽生え 2017.2.27 : へんぽらいの祭り談義

平成28年富士山御神火まつり-2 神田川昇り

平成28年富士山御神火まつりの神田川昇りをご紹介します。
御神火台が市街に繰り出した後、再び浅間大社に戻って最後の見せ場は神田川に入り遡る事。
近年場所取りに早めに入らないと場所が取れないので、開始70分前ぐらいに神田川岸に行きました。
何とか良い場所が取れましたが、遅く来て割り込もうとするマナーの悪いお年寄りには呆れました。
あんなにはなりたくありません。


参加8団体の川昇りから各1枚をピックアップしてみました。



PNTX8486-800

川昇り1番手は平成御神会



PNTX8491-800

2番手は頭火会



PNTX8499-800

3番手は守楽



PNTX8501-800

4番手は富士宮市職員



PNTX8505-800

5番手は翔友会



PNTX8508-800

6番手は女神輿さくや



PNTX8512-800

7番手は般若隊



PNTX8516-800

8番手は富士宮神輿会







富士宮神輿会同行記(富士山御神火まつり) : へんぽらいの祭り談義

しばし桜に足止めを

市民の憩いの場「神田川ふれあい広場」がへんぽらいの祭り談義 : ふれあい広場の工事予告
でお知らせしたように、予定では3月22日までで工事が完了するはずでした。

IMGP5185

ところが期日を過ぎてもまだ工事中で、各入口に設置された告知板の終了期日が3月30日までに書き直されています。



IMGP5173

大きな看板も同じく書き直されていました。



IMGP5177-Pano

桜の名所であるふれあい広場に桜の季節に立ち入れないとすれば、とても残念なことです。
確かに雨が多く工事もはかどらなかったのでしょうが、8日も延長とは遅れすぎじゃない?

こうなれば、咲き始めた桜に待って貰うしかありません。
低温が続けば、桜は咲くのを待ちます。
ちょうど冷え込んできましたので、しばらくは足止めが期待出来そうです。



DSCF3847

平成19年(2007.3.30)撮影の写真です。
朝方まで降っていた雨が止むと一気に気温が上昇しました。
長期の低温で咲き遅れていた桜が一斉に開き、汗ばむほどの陽気になって子供達が川に入って水遊びをしていました。

工事が終わるまで、桜の盛りは待って貰いたいもの。
そのためにしばしの寒さは我慢します。

水辺にて

水温む候となりました。
よく晴れた3月1日、浅間大社境内の湧玉池と神田川を散策しましたのでご紹介します。


PNTX5131
湧玉池上池で、アヒルが身繕いをする波紋が水底に映ります。
清く澄んだ水ならではのこと。


PNTX5126

湧玉池上池には昔は鯉が居て餌を与えたりもしていたのですが、汚泥堆積の原因にもなるとして移されました。今ではアブラハヤの天国です。



PNTX5128

ペアのアヒルがのんびりと遊んでいました。



PNTX5119

湧玉池下池のアヒルです。



PNTX5120

湧玉池下池にいたです。以前見かけたのは1尾だけでしたが、どこかに隠れていたのでしょうか。
周囲に汚れた綿埃のような藻がありますが、この底は案外きれいです。鯉が掃除しているのかも。



IMGP4654

池の藻は浅間大社青年会の清掃が行われており、バイカモを守るために外来種の藻は毎年除去されています。
最近になって藻の色が変わってきました。
水の流れの速い所は鮮やかな緑を保っていますが、少しゆるい所は茶色に、もっとゆるい所では綿埃のような藻が覆ってしまいます。
日照が増えたことによるものでしょうが、汚泥堆積による富栄養価も否めません。



IMGP4652

湧玉池が一級河川神田川となって流れ出すのがこの神幸橋から。
毎年春に浅間の大神様のやどった鉾を、元宮で在る山宮浅間神社までお運びする神幸祭が行われます。その御神幸の出発する所ゆえ神幸橋と呼ばれます。



IMGP4641

泡立ちほとばしる水。



PNTX5116

陽光射し、水清く澄む。



PNTX5115

ニジマス光に隠れる
望遠レンズで偏光フィルターを掛け、水面反射を減らして川底のニジマスを捕ったものです。
今度の日曜日にますつり大会が行われることもあり、掃除された川底はきれいです。
透き通った躍る水の底には水面の揺らぎが映りますが、揺らぎとブレとでニジマスが消えてしまいました。
良く見れば画面中央に変形した影を見ることが出来ます。
それにしても、偏光が織りなす川底の光模様はなかなか面白いもの。先日の鯉の写真を思い出しました。



PNTX4349

ギョギョッ!で紹介した鯉の写真です。ゆらぎが傷を誇張したもの。



今度の日曜がます釣り大会です。ふれあい広場が工事中のため本部設置には使えません。
春を実感するこの日、昨年は雨でしたが今年は晴れて欲しいもの。
いよいよ春の始まりです。


へんぽらいの祭り談義 : 浅間大社は寒桜日和でした

神田川のニジマス

湧玉池と神田川のニジマスが激減しているという話を先日ご紹介しました。
やっと富士山が見えた立春の日に神田川に沿って歩いた時、ニジマスに餌を与えているご老人からお話を聞く機会がありました。

PNTX4568

神田宮橋
神田川遊漁区は3月第一日曜のマス釣り大会翌日から10月15日まで釣りをすることができます。
この橋から上流が日釣り券を購入して釣りをする特定区、下流が年券を購入して釣りをする区間となります。


PNTX4576

富士山せせらぎ広場横神田川で、パンくずに寄るニジマスです。
川の上に張られているテグスはカワウによるニジマスの食害を防ぐための物だそうで、神田川から下流に両岸に渡り何本も張り渡されています。

湧玉池ではニジマスがほとんど見られなくなってしまいましたが、カワウの食害だけでなく投網による密漁が行われているのではとのこと。なるほど、カワウが一飲みに出来ないほどの大物が居なくなった理由はそれでしたか。
それから神田川では先月ぐらいにニジマスの大量死があったのだそうです。毒物によるものでは無いかとのことで被害届を提出したとのこと。
こんな悪さをする輩がいる一方、定期的にニジマスを放流している団体もあり、見守る人がいます。
神田宮橋上下流に張り渡されたテグスと餌を与え見守る人が居るのですから、ニジマスも人になれるでしょうね。
釣りのシーズンになれば簡単に釣られてしまいそうで、それもつらい所ではあります。


PNTX4579

湧玉池にニジマスがほとんど居なくなってしまった今、餌を売るおばさんもいなくなりました。
今度ここに来る時には、餌やりのためにパンくずでも持ってこようかな。


へんぽらいの祭り談義 : ギョギョッ!!

ここでしたか!

神田川ふれあい広場南に整備計画の案内板があります。
その中に場所が良くわからない絵がありました。

PNTX3601-2

どうやら正面参道のラインのようですが、この具体的な場所が判りませんでした。

先日あちこち見て歩いた時に気がついたのが、この場所です。

PNTX4263

画面右の富士宮信用金庫と富士山の位置関係がぴったり。
絵の第二鳥居こそ見えないけれど、まさに左側の通りが絵の場所です。
第一鳥居駐車場やせせらぎ広場から浅間大社に行き帰りする主要通行路ですが、富士山の眺めは素晴らしいですね。


PNTX4261

神田宮橋から上流を見た風景です。

有害鳥獣 - 神田川のカワウ

昨日からまた雨が降り出しましたが、その前の晴れ間に屋根の補修が出来ましたので雨漏りは止まりました。
一昨日の夕刻浅間大社を散策した時に、神田川で泳ぐカワウを見ました。

PNTX0280

二羽が泳いでいる所にまた二羽ほどが飛来しました。


NKN_2415-800

湧玉池を泳ぐニジマスの群れです。大きなニジマスばかりで小ぶりのニジマスは見えません。



昨年8月25日の湧玉池です。
上池から水が流れ落ちる下池上部でこんなにもニジマスが群れていました。
今年はこのぐらいの鱒がほとんど見られません。


PNTX5800

4月16日に湧玉池下池の神路橋から撮ったものです。
ニジマスを狙って、潜水し矢のように進むカワウです。
このようにカワウの食害で、カワウの喉を通りそうな鱒はほとんど食べられてしまったもよう。

湧玉池から流れ出す神田川には遊漁区間が儲けられていて食べ頃のニジマスが放流されることから、カワウどもは神田川でニジマスをあさっているようです。

PNTX0281

でも魚影が薄いためか、あっさりと飛び立ちました。

このニジマスを食害する有害鳥獣を追い払う方法は無いものでしょうか。




にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


写真(風景・自然) ブログランキングへ

桜咲いたと思ったら

PNTX4844

雨上がりの好天に、浅間大社の開花状況を見に行きました。
祈祷殿前からは少し霞んだ富士山が見えます。


PNTX4847

祈祷殿前から拝殿方向を見ると拝殿東の信玄公手植えのしだれ桜(二代目)が盛りを迎えていました。


PNTX4864

毎年この桜が満開になる頃、ソメイヨシノが咲き始めます。


PNTX4872

今年も例に漏れず、ソメイヨシノが咲き始めました。


PNTX4874

蕾も膨らみいよいよ華やかになると期待したところ、予報では明日から冷え込むとのこと。
開花のスピードダウンは避けられないでしょうね。


DSCF3847

平成19年も 開花が始まって低温となり、桜は足踏みをしていました。
3月30日は雨上がりで気温が急激に上昇し、桜は一気に開きました。
汗ばむほどの気温に、気の早い河童どもが神田川で水浴びをしたほどです。

あまり冷え込まなければ、も少し早く桜が楽しめるのですが。


ます釣り大会とニジマス祭り

今日から3月。地元の市議選出馬予定者の会所開きを終えて、浅間大社境内に出かけました。
あいにくの雨降りの中で、富士宮市に春を告げるます釣り大会とにじます祭が行われていました。

DSCF3919

用事で出遅れたため、ます釣り大会はすでに終わり。


DSCF3917

本部テントでは検量や審査が行われていました。


DSCF3925

ふれあい広場で行われていたにじます祭の展示です。
この大きなマスは、湧幻鱒と呼ばれる手間暇かけて大きく育てられたニジマスです。


DSCF3922

ニジマス関連の食品販売が行われました。


DSCF3923

テントの中では販売中です。


DSCF3924

ジビエ料理無料試食が行われていましたが、ほとんど終了でした。


そう言えば昨年も雨で、会場で会った知人も「だれか雨男がいるんじゃない?」と言ってました。
こうして一雨ごとに春めいてくるんですな。


記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ