へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

酔芙蓉

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

初夏?

昨日から気温上昇が進み、一気に初夏の様相を呈してきました。
このまま夏になってしまうんじゃ無いかと思うような陽気です。


PNTX3949

富士宮市民文化会館では、駐輪場のドウダンツツジが咲き始めました。



DSC_0014

庭と我が家とその向こうには市民文化会館のクスノキが見えます。
風が強く、クスノキは古い葉を落とし、新芽がこれに代わろうとしています。



DSC_0023

庭のタツナミソウが咲き始めました。



DSC_0016

水辺の草も花穂を伸ばし、めだかの稚魚も活発に動き回っています。



DSC_0005

プランターに落ちていたアサガオとフウセンカヅラの種が発芽しました。



DSC_0024

トラキチも暑いらしく、草に埋もれるようにして眠っています。



DSC_0025

昨秋全ての枝を切り落とした酔芙蓉に、芽が伸びてきました。


連休を前に初夏を思わせる陽気となりました。
このぐらいの陽気が丁度良いかな。
しばらくこの状態でいてくれると有り難いのですが。



富士宮に春が来た! : へんぽらいの祭り談義

冷え込みと酔芙蓉

朝咲いたばかりは白い花、それが夕刻には色づいて赤く染まります。
それを酔うと表現して酔芙蓉という名前がつきました。
夏場は夕刻には色づき萎んでしまうのですが、気温が下がってくると翌日になっても萎まずに残ります。
今がまさに見頃です。
昨日の花も萎まずに、紅白の花とまだらの花が乱れ咲きますから。

PNTX9905-800

昨日咲いて赤く染まった花と今日咲いた白い花です。


PNTX9902-800

紅白に咲き分ける花のようです。


PNTX9903-800

中には翌日も色変わりしていない部分が残り、まだらに染まる物も見られます。


10月いっぱいは花が見られ、11月初めの富士宮まつりの頃にもいくつか残った花が見られるかも。


シーズン終わりに花盛り : へんぽらいの祭り談義

茹で落花生 夏を感じる時

image

生落花生が出回り始めました。
落花生を茹でたとSNSに投稿すると早速多くの返信が寄せられました。
「実の入りすぎた物より少し未熟なくらいが良い。」
「しなす(未熟果)が最高!!」

茹で落花生については、地元(富士・富士宮)の皆さん思い入れがあるようです。

茹で落花生を知っていますか?

茹で落花生分布調査
茹で落花生も今では全国放送などでも紹介され、調査当時よりは知られるようになりました。

よろしかったら御覧下さい。




IMGP7416-800

庭のイチジクが熟し始めました。でも、ほとんど裸の枯れそうな木に、しがみついている実が色づいただけの事でとても食べられそうにありません。

今年勝手が違うのは、昨年一昨年とカメムシに痛めつけられた幹回りの表皮が枯死して、枝先にまで水や栄養を充分に送る事が出来ません。伸ばしかけた葉も小さいまま枯れて落ちたり、またしばらくすると枝先に葉と実をつけたりしています。

枯れるものならと今までなら伐ってしまったものですが、来年には息子がここに家を建てます。
庭も掘り起こされ基礎が打たれます。このイチジクもどのみち今年が最後なら、そっとして最後を見届けようと思います。





IMGP7414-800

酔芙蓉が咲き始めました。10月頃まで花を咲かせ続けます。
朝咲いたばかりは白い花ですが、夕刻には赤く染まります。
それを”酔う”と表現したのも素敵ですが、酔い加減も気温によって代わります。



PNTX0766

気温が下がってくると翌日も萎まずに咲き誇り、


PNTX0776

あるいは斑に染まったりもします。


これらが出そろうのが夏の盛りを実感する今頃の事。
お盆の声を聞く頃には涼風が立ち始め、夏が過ぎゆくのを惜しむようになります。

悔いの無い夏を過ごしましょう。
宿題もお忘れ無く。





夏の虫たち : へんぽらいの祭り談義

我が庭の秋更けゆく

わが家の庭も日ごとに秋の深まりを感じます。

PNTX1137

ミヤマアカネが来訪。赤とんぼの中で最も美しいとされるんだとか。
庭を横切る電線に止まっていました。


PNTX1138

ホテイアオイの花です。
わが家ではメダカの水槽に入れて、隠れ場所産卵場所として使っていました。
綺麗な花を咲かせますが、越冬出来ずに枯れてしまい、毎年春先に苗を購入しています。
でも、今年お向かいさんにいただいた野生のホテイアオイは毎年枯れずに越冬しているそうです。
今度越冬実験でもしてみようかな。


PNTX1140

酔芙蓉もいよいよ花数が減り、蕾も見つけにくくなりました。いよいよ終期です。
花が終われば枝を全部切り落としますが、強いもので翌年も沢山の枝を伸ばし繁らせ、多数の花を咲かせています。伐った枝をビニール袋に入れて保存し、翌春挿し木をした所、みごとに根付きました。今の木一本でかなり枝を広げます。これ以上植える場所も無いので、呼びかけて貰っていただきました。庭に植えたいという希望があるようなら、また挿し木をしてみます。


今夜家内が言うには、食卓のある部屋でヤモリの子供を目撃したとのこと。
離れでは目撃しましたが、母屋では表の通りに面した窓ガラスに外から貼り付いているのを見たきりです。いよいよ家の中に姿を見せたので、ちょっと注意して見守ろうと思います。
猫二匹には丁度良い獲物でしょうから。


雨上がりの朝

朝、市役所まで息子を送ったが、富士宮駅近くからえらく渋滞していました。
駅を過ぎ次の信号が消えているのに気付きました。そこから市役所に曲がる交差点まで信号が消え、警察官が交通整理していました。渋滞の原因は停電だったようです。

帰宅してパソコン電源が切れているのに気付きました。
停電があったのですね。旧大月線富士宮駅以東では、復旧が遅れていたと言うことのようです。


PNTX0540-2

最後に羽化したツマグロヒョウモンを放つと酔芙蓉に止まりました。


PNTX0539

白い花が今朝咲いた花で、赤く萎んだのは昨日の花です。


PNTX0542

青空も見え、陽も射し始めました。
雨上がりは気分が晴れやかになりますね。




ブログランキングは訪問する人はいてもクリックする人が居ないらしく、効果が無いなら煩わしいだけです。

ブログランキングの動作テストをしたいので、クリックにご協力下さい。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村


写真(風景・自然) ブログランキングへ

シーズン終わりに花盛り

10月に入り、今日は衣替え。
今夜からいよいよ太鼓の練習が始まります。
昨夜太鼓の準備があり付き合いましたが、なんだか冷えて帰ってきました。
また今朝からの曇天で寒さをおぼえ、たまらず箪笥を探してトレーナーを引っ張り出しました。
風邪でもひいたのかな?

IMGP2754

地元町内が世話している図書館の花壇です。
冬物の花に植え替える時期が来たというのに、今まさに花盛り。
惜しいけれど今週末には撤去されます。

IMGP2762

わが家の酔芙蓉です。
朝咲いた花は白いのですが時間が経つとともに赤味が差し、夕べにはピンクに染まります。
それを酔うと表現し、花の名前が酔芙蓉。
お盆近くから咲き始め、10月いっぱい楽しめます。
今年の咲き始めは蕾の数も例年より少なく花は早く終わりそうだと思ったものですが、長雨の途中で多くの花芽が伸び、毎日沢山の花を咲かせています。

お盆明けに富士山に登る予定でしたが、雨が多くて断念しました。
そのように夏から秋にかけては嫌になるほど雨が降りましたね。
この多雨が、遅れた花盛りに一役買ったのかと思っています。


PNTX0122

これから気温が低下すると1日では染まりきれず、1つの花が赤白混じった状態で翌日まで保つようにもなります。
盛夏にはその日の夕刻に萎み始めていたものですが、気温が低下すると花保ちもよくなります。
しばらくは、紅白混じりで咲き誇る様が楽しめそうです。



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


静岡県富士宮市 ブログランキングへ

月と花

月と花の写真を集めてみました。

_DSF2667

夕暮れの空に三日月、八重咲きのしだれ桜が咲き始めました。


_DSF2790

月と桜のシルエット


月に蜘蛛

月と桜とちん入者


DSCN6554+

月と桜


月と桜+t

2014.4.16 富士山さくらの園にて(合成)
フラッシュ撮影と、シルエット写真を合成したものです。


DSCN7150+

藤と満月


DSCN7155

藤と満月


DSCN5176

満月と酔芙蓉


IMGP4553

昼の月と酔芙蓉





地域情報 ブログランキングへ

ブログランキング

記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ