へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

開花

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

信玄桜開花 2016.3.19

浅間大社の信玄桜と呼ばれる枝垂れ桜が昨日の夕方何輪か咲いているのを見ましたが、まだ数も少なかったので今日に期待して出かけました。
PTX50356

昨日の曇り空には映えませんでしたが、青空にはとても映えます。



PTX50359

待ち望んだ開花ですので、覗き込み、どアップで。


PTX50360




月と800

太りつつある夕月と一緒に。


信玄桜と月800

月と桜の花を同時に大きく撮ろうとすると、目にはこの様に見えますが写真ではどちらかがボケてしまいます。


IMGP5070

桜にフォーカスを合わせた写真と



IMGP5072

月にフォーカスを合わせた写真を用意して、切り貼りしました。
被写界深度の深いワイドレンズで絞りを効かせ、小さく撮ってトリミングするとかの方法もあります。でも解像度の犠牲は避けられません。

解像度も犠牲にせずどちらにもフォーカスを合わせられる、丁度良い所を見つけられると良いのですが。


PTX50357

チェックしてきた枝も咲きました。

この桜が満開になる頃、ソメイヨシノの花が咲き始めます。
これから気温上昇と好天が続けば、大いに楽しみです。



へんぽらいの祭り談義 : 浅間大社桜だより第三弾

シャガの花咲いた

3月13日に桜の開花状況を見に浅間大社境内を歩きました。
寒桜の咲き始めは例年よりずいぶん早かったけれど、オオシマザクラはそれほど早くも無く、ここに来て枝垂れ桜の信玄桜は昨年並み、ソメイヨシノもそんなものでしょうか。

レポート用に持参したコンデジのマクロ撮影機能をあらためて見直しました。
デジ一でマクロレンズを使用すると被写界深度が浅く、ピントの合う範囲が限られます。
このコンデジのマクロ撮影だと合焦範囲が前後に深く、手ブレ補正機能も働いてピントの合った写真が撮れました。

この清楚なシャガの花は例年4-5月に目にしていたと記憶するのですが、気付けば湧玉池の畔ではもう咲き始めていました。
その花の姿に何とも言えぬ可憐さを感じ、少し手を加えてみました。


ポーズ640

背景は焼き込み暗く落とし、花自体は調子を整えて浮き上がらせました。


IMGP2867

トリミング前の元写真です。


PNTX5789

昨年の撮影は4月16日でした。今年の開花はやけに早いと思っていましたが、あるいは桜の季節には上ばかり見ていたので、足下に咲くこの花に気付かなかったのかも知れませんね。


へんぽらいの祭り談義 : 浅間大社の春探し

浅間大社の春探し

IMGP2851

祈祷殿脇のハクモクレン



IMGP2855

拝殿西の寒桜は葉も伸びて終期



IMGP2859

拝殿東の枝垂れ桜は信玄桜の呼び名を持ちます。
オオシマザクラに次いで咲き始めるのがこの桜で、つぼみはもう膨らみを見せ花の色が見えます。



IMGP4871

もう2-3日もすれば、咲き始めそうです。



IMGP2866

湧玉池上池の畔でシャガが咲き始めました。



IMGP2867

シャガの花のクローズアップです。



IMGP4891

鏡池のオオシマザクラは賑やかになりましたが、



IMGP4890

盛りを少し過ぎたかな。



IMGP2873

咲いて日にちが経つと、花の芯から紅味が広がってきます。


桜開花の第三段階は、信玄桜
IMGP2862

浅間大社拝殿東の信玄公桜は威容を誇ります。
あと数日で開花のお知らせを届けられるでしょうか。


へんぽらいの祭り談義 : 浅間大社桜だより第二弾

浅間大社桜の季節開幕!!

IMGP1858

2月23日気温が上昇した富士山の日に浅間大社を訪れると、拝殿西側にある寒桜の花が数輪咲いていました。いよいよ浅間大社桜の季節の開幕です。
ソメイヨシノの開花まではまだ一月ほどかかりますが、3月初旬にはオオシマザクラが咲き始め、次いで枝垂れ桜、そしてソメイヨシノと続きます。

IMGP1862

このまま一気に春めいて欲しいところ。

桜の季節開幕です!!

夜桜と祭り囃子

3月24日に開花を確認したところですが、翌25日にはこの浅間大社で定例の囃子練習が行われましたので、ついでに桜の開花も見てきました。

IMGP8353

浅間大社拝殿東には信玄公手植えのしだれ桜二代目があり、ソメイヨシノに先駆けて開花します。
3分咲きぐらいでしょうか。


IMGP8354

昨日開花を確認した浅間大社拝殿西側のソメイヨシノの標準木です。
1日で開花が進みました。暖かければ日に日に咲きそろうでしょう。
このソメイヨシノ標準木の開花が、境内でも最も早いようです。
日を追って境内が桜で染まるのももう少し。
楽しみです。


IMGP8346

毎月行われる富士宮囃子の定例練習で、市内各地域からお囃子好きが集まり練習をしています。
富士宮囃子は同じお囃子なのに大きく二つの系統に分かれます。
古くは神田川を境に「大宮町」「大宮西町」と分かれていました。さらに古くは天領、社領という
違いもあり、祭り囃子の伝搬も違う系統からそれぞれに伝わったようです。
それに加えお囃子はそれぞれの町内ごとに伝承保存され、町内ごとに微妙な差異が生じています。
元は同じものが、それぞれの持つクセでなかなか一緒には囃しにくいものなのです。
でも練習を繰り返すうちに、所属区がまったく違う組み合わせでも、些細な違いはお互いに理解して合わせ自然と一つにまとまるものです。
こんな事でも、元々のお囃子の原型が見えてくるように思います。


25:3:28

これは前年平成25年3月28日の練習日の写真です。
スマホで撮ったのであまり明瞭ではありませんが、桜は満開で月は明るく素晴らしい宵でした。
今年は昨年ほど開花が早くありませんので、盛りは4月初めでしょうか。
待ち遠しいです。


地域情報 ブログランキングへ

ブログランキング

桜が咲いた

浅間大社拝殿西にあるソメイヨシノの標準木に、ようやく花がつきました。
IMGP8322

この固まりに5輪ぐらい、離れて1輪と2輪。
いよいよ桜の季節の開幕です。

DSCF0362

寒桜はすでに散り始め。

IMGP8341

オオシマザクラも満開。

IMGP8329

社務所南とふれあい広場あずまや脇の紅しだれ桜が咲き始めました。

IMGP8334

第2鳥居駐車場脇神田川岸のしだれ桜も咲き始め。

IMGP8339

正面参道石鳥居南の桜ももう咲いてます。


写真(風景・自然) ブログランキングへ

ブログランキング

名のみとは言え春近づく

IMGP7876

浅間大社の寒桜は節分には膨らみ始めた蕾も見られたのですが、その後意外と時間がかかりました。
そろそろ咲き揃っているかと様子を見に行ったところ、ようやく花の色も鮮やかな蕾が伸び今にも開きそうな風情でした。


写真日記 ブログランキングへ

記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ