へんぽらいの祭り談義

富士山とふるさと富士宮市の風景、祭り・催し、自然、生き物などをSNSなどネットに発信し、多くの写真で紹介しています。

雅楽

へんぽらいとは富士宮弁で変わり者のこと。ライフワークの祭りを通してふるさとの今を発信し続ける、心ある変わり者で有りたいと思います。
様々な祭りをご紹介するWEBサイトはこちらです。
http://maturi.info/

桜花祭 桜が最高でした

桜が盛りだというのに、雨音が激しい。
とかく思い通りには運ばないものですが、待ちに待った桜だけに皮肉なものです。
しっかり降ってからっと上がるなら雨上がりの青空も期待出来るのでしょうが、予報では雲マークばかりが続きます。

今思うと、土曜日に行われた浅間大社桜花祭が、今期一番の好機だったのかも知れません。

PNTX0204

夕刻5時から始まった桜花祭です。




PNTX0216

桜花祭観客の頭上を覆う老樹に、桜が咲き誇ります。

例年なら4月第一土曜日に行われる桜花祭ですが、この頃になると桜はもう盛りを過ぎ散り始めていて、ちらほらと舞う花びらもまた風情として楽しめたものです。
桜花祭の舞台は花の終わりの寂しさも感じる夕べでもありました。

今年は富士山と桜のビューポイントである神田川ふれあい広場の工事が大幅に遅れ、桜の盛りに楽しめないのではと心配されました。3月30日にようやく広場への立ち入り規制が解除され、それからです。1日ごとに花数が倍々となりました。



PNTX0214

桜花祭のこの日に合わせたように、桜は花数を増しました。



IMGP5487

桜の下で吟じます。



IMGP5501-2

神楽「人長」



IMGP5502-2

神楽「豊栄舞」拝殿で桜の冠をかぶり、桜の枝を持ち待機する舞姫です。



PNTX0230-2

舞姫が待期する拝殿と舞台です。



PNTX0235

神楽「豊栄舞」



PNTX0259

神楽「納曽利」



PNTX0281

能楽


PNTX0293

能楽


PNTX0294

夜は更けゆくのでありました。





へんぽらいの祭り談義 : しばし桜に足止めを

浅間大社秋季例祭 浦安の舞

12186631_1007020566022619_3104702177911685654_o

10月27日満月の夜に、浅間大社拝殿で浦安の舞の練習が行われていました。
間近に迫った浅間大社秋季例祭で披露される舞楽で、氏子より選ばれた高校生が奉仕しています。

浅間大社の神事の中で奉納され、その後拝殿外の舞台で参拝者に向け披露されます。

昨年平成26年11月4日の浦安の舞を撮影する機会がありましたので、ご紹介します。
PNTX2332-2

拝殿での奉納


PNTX2350-2

拝殿での奉納


神事終了後、舞台で参拝者に披露されました。

PNTX2433-2



PNTX2438



PNTX2443-2



PNTX2451



PNTX2457-2




PNTX2464-2



この浦安の舞は11月3日の前日祭4日の本祭で奉納され、神事終了後拝殿外の舞台で披露されます。
氏子町内の曳き回しに関わっていると見る事が出来ませんが、お祭りに浅間大社に参拝される方は一度御覧になってはいかがでしょうか。


昨年の浅間大社秋季例祭

祭りの核となる神事は富士山本宮浅間大社秋季例祭ですが、氏子町内の祭りに関わっているとこの神事を目にすることが出来ません。
私も浦安の舞奉仕者の撮影が無ければ、記録する機会はありませんでした。
幸い撮影することができましたので、ご紹介します。

PNTX2251

前日に続き、今日も好天。


PNTX2278

神官着席し、これより宮司神前に進みます。


PNTX2287

献饌の儀


PNTX2295

宮司祭詞奏上


PNTX2296

神官頭を垂れる


PNTX2297

参列者頭を垂れる

PNTX2350

舞姫による浦安の舞

PNTX2370

宮司玉串奉奠


DSCF4259

富士宮市長、市議会議長玉串奉奠
どちらも浅間大社青年会でご一緒したお仲間です。


DSCF4263

観光協会長玉串奉奠
そして、観光協会長も浅間大社青年会と流鏑馬保存会でのお仲間。


DSCF4308

宮司挨拶


PNTX2437

舞台にて浦安の舞が披露される。


PNTX2464

浦安の舞


この後、舞姫それぞれの記念撮影をして町内の曳き回しに合流しました。


夜桜の下で能楽と雅楽を聴く

平成27年4月4日
皆既月食の見られる日ということでしたが、曇天で月は見えません。
浅間大社拝殿前で桜花祭の催しとして、能楽と雅楽、舞楽が披露されましたので鑑賞しました。

PNTX5470

能楽


PNTX5485

能楽「三番叟」


PNTX5497

舞台と観客


PNTX5505

雅楽「黄鐘調越天楽」


PNTX5513

舞楽「浦安の舞」


PNTX5552

舞楽「迦陵頻」

月こそ見えませんでしたが、ときおり舞い落ちる花びらが演出する幽玄な春の宴でした。



地域情報 ブログランキングへ


写真日記 ブログランキングへ

桜の夜に

桜が咲きそろったので、4月1日に夜桜を見に浅間大社を歩いてみました。

流鏑馬像1

流鏑馬像の背景に桜が見えます。とは言っても、実際は暗い上に逆光なので写真に手を加えていますが。


_DSF2565

正面参道の鏡池(ひょうたん池)から楼門を見ると、参道に桜が咲きかかります。


_DSF2544

拝殿前のライトアップでしだれ桜とソメイヨシノがきれいでした。

昼間はお仕事で見に行けない方も、晴れてさえいれば夜なら行けるんじゃ無いでしょうか。
今が盛りの浅間大社の桜です。今年の桜をお見逃し無く。


DSCF8082

平成23年の桜花祭では拝殿西の桜の下に舞台が設置され、能の仕舞と舞楽が披露されました。
桜の盛りと相まって、その幽玄さに酔いました。
へんぽらい写真日記 : 浅間大社桜花祭報告



DSCF2481

今年の舞楽披露は、4月5日の土曜日夜に拝殿の中で行われるそうです。


地域情報 ブログランキングへ

ブログランキング

花の宴

浅間大社で毎年桜の盛りに行われる「桜花祭」のお知らせが掲示板に貼りだしてありました。
DSCF2481


DSCF8082

以前の桜花祭で披露された舞楽「蘭稜王」です。
この年は拝殿西に舞台が作られ、満開の桜の下で雅楽が披露されました。
今年は拝殿で披露されるようです。


地域情報 ブログランキングへ

ブログランキング

記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ